ここ最近の釣りはノマセとか喰わせと言う生きたアジをエサにブリを狙ったり、サビキでアジを釣っていました。
ジギングを最後にしたのがいつだったかとブログで調べてみると12月11日に下見に行って少ししてますがハマチ一匹しか成果なしでジギングをしたと言うほどではありません。
10月初めから釣り船探しに精を出し、買った中古漁船を整備したり改造したりに毎日鳴門に通ってましたから・・・ずっとジギングも行けていません。
9月27日に鶴亀号で出漁して自作した小さいジグで少し釣ってますが・・・これもジギングと言うほどでありません。
9月23日に旭丸で出漁してますがこの頃はフグが多くて・・・その上に私は逃げられてばかりで成果は少ししかありません。
言い換えると随分長い間ジギングでは大漁となってないわけです。
しかし去年の初めから本格的に自作し始めたジギング用のジグのアイデアはここ数か月購入した漁船「幸有丸」を整備中もいつも頭にありました。
それが昨日ジギングするつもりで行ったのに殆どジギングせずにタイラバになってしまったのは・・・ジギングの仕方を忘れてたのと頭の中にあったジグが出来てないからと昨夜気づきました。
そこで今日は幸有丸の改造は一先ず置いて・・・幸有丸へ行って道具を下ろしてきたり、生け簀の蓋を開けて中を確認したりはしましたが・・・
ホームセンターで材料を買って来て・・・新しく4種のジグの自作に取り掛かりました。
最近ジギングやタイラバに熱が入り始めてる伊賀氏にジグの作り方を教えようと思い明日来ることになっています。
今日はボンドが乾くのに時間が掛かるので石膏を流し込む型枠だけを残業になりましたが4個作りました。
明日は石膏の型を作り、出来れば石膏を乾燥させて一種類だけでも鉛を流し込んで型抜きをしたいんですが・・・
4種類の形のジグを各5個づつ型抜きして・・・一つか二つづつ着色して様子を見ながら残りの着色をしたいと思っています。
ジグの自作は・・・これはやってみるべきと思う位何日もワクワクドキドキと楽しいです
ただし半分以上はがっかりしてしまいますけど・・・
今回も絶対にダメと思ったジグを何個も潰して再度材料の鉛として使います。(胴体が丸いジグは釣れない)
随分手間暇を掛けてるんですが・・・釣れない物はあっても仕方ないですから・・・
話は変わって元日に注文した大型のクーラーボックスが到着しました。
156リットルは巨大で一人では運ぶのも大変で近場のタイラバやジギングでは使えるとは思いません。
ただ私の計画では四月下旬から30キロ以上のクエ、ハタ又はカンパチを自作のジグで釣る為に遠征します。
30キロ以上の魚が入るクーラーボックスと思って買ったんですが・・・これならクエなら50キロクラスでも入ると思います。
この巨大クーラーボックスに魚が入った光景が目に浮かぶようになれば・・・出発です。
今はまだまだ・・・