outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

初めての青空

2017年08月15日 19時35分21秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

オホーツク海沿岸に来てもう10日にもなりますがずっと曇り空から霧雨の日が続いていました

それで日中も余り気温が上がらないし、寒い日も結構ありました。

でも寒いのは少し着れば暖かくなりますが暑いのは裸以上に脱ぐ事はできませんから・・・

今日の知床半島は久しぶりに晴れ渡る青空に強い夏の日差しがありました

僕のキャンピングカー「イーグル号」を入れて写真を写しました

こんな青空の中、午前中一時間半ほど竿を振って良い形のカラフトマスのメスを仕留めました

朝の4時前から日暮れまでの間に港全体で15匹位上がったように思いますが、今日はここ数日と違って「ふかせ」の人が殆どを釣っていました

だから僕が釣ったルアーの一匹は貴重だったと言うか・・・運に恵まれているようです。

話は変わって昨日の夜に愛媛の中野夫妻が北海道に再上陸しました

家族の急病で一時帰っていたのですが暑さに耐えきれなかったようです。

今回は舞鶴から小樽に着いて・・現在化石を求めて北上していますが・・・

雨が降ってないので新たに化石も出てないでしょうから多分近々合流できると思います。

今日の電話でサケマス釣りの新しい情報をくれたんですが・・・とりあえず今日は場所を変わらず。

明日は動くかもしれませんが・・・

今から少し竿を振ってきます

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里の町へ洗濯や買い出し

2017年08月14日 22時12分42秒 | 退職生活

先日も書きましたが殆どの人達は四時前から竿を出すのに、最近の僕はゆっくり寝ています

そして・・・昼までに適当に一時間余り竿を出します

今日は寒いので温泉に行って不足した釣具や食糧を買うほかコインランドリーで洗濯、燃料や水を満タンにする計画がありましたから・・・

温泉が開く10時に合わせて出発しようと八時から竿をだしたら・・・20分程で良い型のメスのカラフトマスが釣れました

 

うれしいメスでしたから釣れてすぐ竿を納めて料理(昨日もブログをアップした後一匹釣った)

三枚に下して頭やしっぽやヒレは捨て筋子と両側の身だけを残します

そしてその両側の身にしっかり塩をまぶして袋に入れて置くと・・・翌日にはかなり水が出ますのでその水は捨ててまた塩をまぶします。

大体三回から4回位水気を捨てたら・・・完了で・・・しっかり塩をまぶして持ち帰るという訳です

さて斜里の町に出る途中でマスが沢山遡上することで有名な川があるんんですが・・・橋の上から見ると前回から余り増えていません

これはちょっとがっかりで、去年の一月八日に見た時はもっともっと沢山のカラフトマスが遡上していました

もしかしたら・・・今年は去年よりカラフトマスが少ないのかも知れません

斜里のコインランドリーは洗濯機が三台しかなく、その上に一つは家庭用より小さい4.5キロ用でもう一つが6キロ用、もう一つは10キロ用ですが・・・とにかく小さいし少ないので・・・

洗濯機が空いてないと考えて一番に行ったら6キロ用が空いていました

今回洗濯ものが少なかったので・・・6キロ用で何とかなるので・・・スタートさせてホームセンターへ

二軒回ったけど・・・買おうと思ってる釣り具はありませんでした

コインランドリーに引き返すと・・・間もなく洗濯は終わったけど・・・乾燥機が二台しか無いので・・・

待つ事に・・・その間に昼ご飯を作って食べて・・・乾燥機へ入れて・・・

乾くのを待って今度はスーパーへ

カラフトマスは毎日釣れますが・・・カラフトマスばかりは食べられません。

それに僕も去年まで知らなかったのですが・・・釣ったカラフトマスやサケをすぐに刺身で食べることはできません。

サケやマスには寄生虫が居るので・・・一度冷凍して数日置き寄生虫を殺してからでないと刺身に出来ないのです

必ず寄生虫が居ると言う訳ではありませんが、もし一匹でも居たら胃に穴を開けるそうで・・・大変なことになるのだそうです。

サケやマスを煮付けにしたなんて聞いたこともありませんから・・・焼くかフライにするかになります

そんなんで塩焼き、ちゃんちゃん焼、フライなどで食べていますが・・・一日一回で十分となりますから・・・

野菜を中心に肉や漬物、調味料などを買いました

釣った魚を塩漬けにするので塩も10キロ買いましたし・・・カセットガスも15本買いました

9600型蒸気機関車を展示している公園に寄って・・・セルフオカモトで燃料を満タンにしてまた釣り場の港に戻ってきました

暗くなり始めて竿を出してみましたが・・・全くアタリがありませんでした

カラフトマスの大敷網が上がってるのに・・・カラフトマスが港内に入ってきません

ずっと霧雨しか降らないので・・・川の水が殆ど無いのが原因でしょうか??

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセグロカモメが釣れた

2017年08月13日 19時04分03秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

釣りをしてたら目的の魚以外の魚が釣れると「外道」が釣れたと言いますが、その究極は野鳥でしょう

北海道でカラフトマスを釣っていて良く掛かる外道は「エゾメバル」でこれはメバルですから食べても美味しいです

しかし・・・食べた事が無いから分かりませんが「オオセグロカモメ」は多分それ程美味しくないのでは??

オオセグロカモメとは北海道には沢山いるカモメで、北海道で見かけるこの様な水鳥はウミネコかオオセグロカモメです。

これが幼鳥です

そしてこれが成長です

数が多いうえになんでも食べるので・・・他の野鳥の卵や雛も全体の一割や2割を食べているのでは無いかと思うほど襲って食べているのを見かけます

まあそれが自然の厳しさで大昔から続けられてる事ですから可哀そうと思っても仕方ない事でしょう。

そんなオオセグロカモメですが・・・港の周辺にコロニーもあり何千羽と居て釣りをしていると良く糸や針に掛かります

今回僕がここに来て釣り始めて今日で8日目ですが・・・二匹目のオオセグロカモメが掛かりました

投げ釣りをしてますので・・・長い糸が空中にありますので・・・そこを飛んでるカモメがその糸を引っ掛けるのです

そうなると最終的に先端にあるルアーや針がカモメに掛かってしまい・・・釣れる事になります

見れば大きいですが非常に軽いので簡単に引き寄せて釣りあげることが出来ますが・・・

針を外そうとすると結構鋭いクチバシで噛みついてきます

噛まれると結構なケガをして病院へ行く人も居るくらいで・・・と言うのは毎日数羽が誰かの糸に掛かってますので・・・

外す方法は釣り上げてジャンパー等を被せると大人しくなるので・・・そうしておいて外します

今日も僕はフリースの上にダウンジャケット来てましたから・・・ダウンジャケットを被せて針を外しました

放鳥してダウンジャケットを着ようとしたら・・・・しっかりウンコをされていて・・・汚い

仕方なく釣りを止めて水で流してふき取ってから着ましたけど・・・こんな外道はもう釣れて欲しくないです

そしてそんな日は肝心のカラフトマスが全く釣れません

それどころか・・・ルアーが底に引っ掛かって・・・切れてしまいました

一日二匹が目標なのに昨日4匹釣りましたから・・・これで丁度なんですが・・・良く釣れるルアーを失ったのが残念

明日斜里の町へ出て買ってこようと思います。

今日の朝は80人ほどが来てましたし、日中も60人位が釣っていましたが・・・全部で10匹位しか釣れてない様に思います

一度大雨が降れば良いと思うのですが・・・大敷網が上がったのに全く魚が入ってきません

もしかしたら・・・今年は不漁の年なのかも・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メス二匹オス二匹

2017年08月12日 21時31分20秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

最近のカラフトマス釣りは早朝は寒いし眠たいので止めています。

その代わり午前中は9時からだったり10時からだったりしますが一時間から二時間釣りをし、午後も二時からだったり三時からだったり、二回に分けたりもしますが2~3時間釣っています

運が良いのか全体でもそれ程釣れてないのに・・・僕にはよくヒットして今までは行けば必ず一匹は釣れます

今日は特に調子良くて・・・午前中に一匹、午後に三匹の合計4匹を釣り上げました

その日の調子にも依るんですがヒットしてもその内の3~4割は引き上げる途中で逃げられます

調子が悪い時は5回も6回も逃げられる事もあるんですが・・・とにかくカラフトマスは釣れたらジャンプはするしグングン引っ張りますから逃げられても結構楽しめては居るんです。

今の季節のオスとメスの割合は今は圧倒的にオスが多く上がっていますが、何故か僕には良くメスが掛かり4割がメスです(全体では二割位と思う。もう少しすれば同じくらいの割合になると思う)

僕もですが皆さんが釣りたがってるのは勿論メスでメスが持ってる筋子(イクラ)が欲しいのです。

徳島の人は殆ど生のイクラ丼を食べた事が無いと思います。

兎に角それは全く別物と言える位に美味しいのです

それを・・・毎日食べられるのは・・・釣りをするからなんですが・・・

とにかく美味しいので食べたいし・・・でも痛風が心配ですから・・・止めようとは思うのですが・・・

食べています

土曜日の今日の朝は大混雑を想像してたんですが意外に少なく60人位だったように思います

しかし昼間も結構人が居て・・・全体では20匹位は上がったように思いますが・・・殆どの人はゼロです

ただ今日漁師がカラフトマスを捕る大敷網を引き揚げたので・・・明日か明後日には大量のカラフトマスが釣れ始めると思います。

去年もそうで・・・釣れ始めると何十匹も釣れるので死なずに引き上げる事が出来たのはリリースします

ただ去年は塩漬けしたカラフトマスは10匹でしたが、サケトバにしたら美味しいので・・・今年は30匹を塩蔵して持ち帰る予定です。

今までに釣ったのも食べながら塩蔵もしてるので・・・まだ20匹近く必要で・・・リリースするのはその後です

話は変わって先日の台風で僕のヨットの近くに係留してる仲間のヨットのロープが切れていると連絡がありました

そんなんで急いでアチコチに電話して・・・応急処置をして貰い・・・夕方には本人がロープを変えて係留仕直したようです。

船を持ってると・・・家を持ってる何倍も手間が掛かるし心配が絶えません。

特に台風が出来ると・・・

午前中はまだ暖かくてシャワーもしたほどだったんですが・・・

午後急速に冷えだして・・・フリースの上にダウンジャケットを着ています 

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物カラフトマス

2017年08月11日 17時12分51秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

知床半島の漁港の朝の4時前は風が強く霧雨も降る冷たく手が凍るような天気でしたから釣りは中止

そんな天気でも50人ほどが竿を出していて全体で10匹ほど釣っていました。

 僕は雨が上がり風も止んだ9時過ぎから釣り初めました

そして間もなく釣れたのが今回の最大クラスで65センチ

カラフトマスは60センチ余りは沢山釣れますが65センチを超えるのは珍しいのです

70センチ位まではいるようですが

 さてその後も間もなく二匹目が釣れたんですが昼までにもう一匹釣ろうと堤防の端を移動してたら、、、

歳なんですね、、、よろけて、、、落ちそうになったけど何とか両手で堤防の上に捕まり岸壁にぶら下がったのです

しかし頑張って堤防の上に上がろうとしたのですが、、、

腕の力がなくて海に落下したのです足からでしたが

しかし幸い潮が引いていて膝位でしたから靴やズボンが濡れただけ

被害は腹と腕とオデコに擦過傷、右手親指の爪が紫色になりましたが大したことはありません

きょうも二匹で、これで5日連続二匹です。

基本的に二匹釣れたら止めてるんですが

午後は散歩をしたり釣り場や硫黄山登山の情報を集めたりしましたが・・・

これと言った釣り場が見つからず

また硫黄山は現在自家用車規制中で終点までバスで行ってバスで戻るとなると・・・今の僕の膝の状態では時間が足りず最終バスに間に合わず日帰りが難しいことが分かりました。

そんなんで硫黄山は通行規制が無い来年以降の7月に登ろうと思います。

しかし長く山に行けるような天気で無かったから港で釣りをしてますが・・・天気が良くなったら三度目の羅臼岳にでも登ろうと考えています

痛風の心配をしながら・・・毎食のように白子やイクラを沢山食べています

そのうちに悲鳴を上げるでしょう

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り新聞と北海道の気温

2017年08月10日 18時16分16秒 | 退職生活

僕らが毎日釣りをしている場所が釣り新聞に紹介されました

それもいつ取材に来てたのか毎日僕が話をして一緒に釣ってる人が釣りあげた魚を持って写っていました。

その新聞によるとここが一番多く釣れているように書かれていますが

現実には全員の合計でも一桁なんですが・・・

そんな事で・・・釣り人が増え始め・・・多分明日の朝には釣り場に入ることも難しくなると思います

人が多くなると・・・思ったところに投げることが出来ない初心者の僕は・・・周りに迷惑を掛けるので釣りが出来ません

人が少ない時を狙って竿を出すしかないのですが・・・これだともっと魚が増えないと釣るのが難しいので・・・

どこかほかの場所に移動しようかと模索中です

ここには避暑を兼ねてカラフトマスを釣りに全国から大勢が来て車で寝泊まりしながら長期間滞在しています

そんな人達は毎年来ていて10年来ている人も少なくありません

だからこの周辺の釣り場の情報には詳しいのです

今日の午前中は・・・そんな人達のところを回って釣り場を教えて貰ったり、キャンピングカーの話をしたり。

特にキャンピングカーでは間もなく出来上がる僕が注文しているヨコハマモーターセールスのレガードの人に話を聞きました

その人は演奏の仕事をしながら年間10か月キャンピングカーで旅をしてる人だったので改造の参考にしたいと思ってよく見てきました

長期の旅をしてるから当然原型は留めていませんが、一人旅と二人旅では考え方が全く違いますから・・・

参考になるところは僅かしかありませんでした

いつも夏の間は北海道にいるキャンピングカーの愛媛の中野氏に電話

中野夫妻は北海道に来てたのに・・・家族に病人が出て急遽愛媛に帰って現在も愛媛にいます

内地は暑いそうですね・・・こちらの気温は今日の最高気温が16度で今は13度なんで車の中で窓を閉め切ってフリースを来てるんですが・・・

そんなんで・・・再度北海道に来ようかと考えているようです

往復すると10万円余り掛かりますが・・・この快適な気温は体験するとなかなか内地の夏は耐えるのが辛いです

皆さんもキャンピングカーでなくても普通の軽四でも来れば何とかなりますので・・・涼しくて快適な北海道に来ませんか??

エアコンなんて要りません・・・時々ストーブが欲しい時はありますけど

ただし太平洋沿岸かオホーツク海沿岸の話ですよ。

内陸は昼間に時々非常に暑くなりますから・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタキツネとサケ釣り仕掛け

2017年08月09日 18時54分53秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

先ずは昨日のブログをアップした後の釣りの成果です

拍子が良いのかツキがあったのか・・・ルアーを投げ始めて30分程の間にオス一匹とメス一匹を釣りあげていました

二匹釣れたら止めようと最初から思ってたんですが・・・一緒に釣ってた二人が僕のタモアミが無ければ釣ったカラフトマスを岸壁に引き上げる事が出来ないので・・・一時間はお付き合いをしようと一緒になって釣っていました。

ふと・・・見るとキタキツネが大きな魚を咥えて国道の橋を渡ろうとしています

どこから誰のカラフトマスを咥えてきたのかと・・・自分の釣った二匹を見ると

二匹並べていたのに一匹しかいませんでした

と言うことは・・・僕が釣った二匹のうちの一匹だったんです

僕の後ろ一メートル程のところに置いていたのに・・・まさかキタキツネが運んで行くとは思いもしませんでした

でも北海道でカラフトマスや鮭を釣って置いてると時々ヒグマに盗られたり、オオセグロカモメに食われたりするそうですから皆さんも釣りに来たら気を付けてくださいね

一匹キタキツネに持っていかれたので・・・もう一匹を釣って引き上げましたから昨日は三匹釣ったことにしても良いでしょう

話は今日になって・・・朝の三時半に目覚まし時計が鳴ったのに・・・外を見ると霧が降っていました

それでも岸壁には何十人もが竿を出していましたが・・・元気が出ず起き上がれずにそのまま寝てしまいました

そんなに釣ってもと思うでしょ。

釣ったカラフトマスは大体一匹が50センチから60センチあります

一匹を食べるのにカラフトマスばかり食べても二人で三食食べなければ無くなりません

幾ら僕が魚が好きでも毎食毎食カラフトマスは食べられませんから・・・一匹食べるのに二日以上かかります

それではどうしてるかと言うと・・・三枚におろして両側の身だけを残してどっさりと塩をして保存しています

毎日魚から出る汁は捨てなければいけませんが・・・塩漬けにすると常温でいつまでも保存できます

その塩漬けした身を冬に塩抜きして細長く切り、メンツユに一日漬けこんだものを干すと・・・サケトバになります。

サケトバは美味しい肴として晩酌に役立ちます。

上げても皆さん喜んでくれますので・・・今年は30匹分位を塩漬けにして持って帰るつもりです

去年と同じように釣れたら・・・一日に20匹とか30匹とか釣れますので・・・どっちみち多くはリリースするようになるので慌てて釣る必要も無いのですが・・・

兎に角引きが強くて面白いからついつい釣ってしまいます

肌寒いので昼前に出発して温泉へ・・・

途中の川を覗くと来るときは10匹ほどしか見えなかったカラフトマスが今日は100匹以上になっていました

その後斜里の町へ出てスーパーやホームセンターで買い物

買ったのは主に野菜と釣り道具でした

水も入れて・・・港へ戻ってきましたが霧雨が降っています

昨日の続きですが・・・サケやカラフトマスを釣る仕掛けの残り二つを紹介します

これが「フカセ」で重さがあるウキとタコの形の疑似餌、疑似餌についてる針に「紅いか」と言うイカの切り身を赤く染めたエサをつけて食いつくのを待ちます。

続いてこれが「ウキルアー」でこのウキは軽くて投げるのは金属の40グラム前後のルアーの重みを利用します。

ルアーの後ろにタコの形の疑似餌が付いているので二段構えのルアーとなるので最初は驚きました

おまけにこれにもイカの切り身を赤く染めた紅いかを付けます。

ウキで深さを決めて・・・出来るだけ遠くに投げて少しづつリールを巻いて引き寄せてきます

その途中で・・・カラフトマスやサケが食いついてきます。

と言う訳で昨日に続いてサケやカラフトマス釣りの仕掛けの紹介でした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一秒の遅れ

2017年08月08日 18時31分51秒 | 退職生活

先ずはカラフトマス釣り二日目だった昨日の夜の報告です

後日も含めて写真で紹介しますがカラフトマスもアキアジ(鮭の事を北海道ではそう呼ぶ)も僕らが釣る方法は同じで三種類の道具です。

その三種類とは「フカセ」「ウキルアー」「ルアー」です

昨日の早朝の四時から六時までは「フカセ」でしたが、ブログを書いた後の釣りは「ルアー」でした

そのルアーとはこの様なものを糸の先に付けて・・・投げては引き投げては引きを繰り返してると・・・

カラフトマスがキラキラ光りながら移動するルアーに噛みついてくると言う寸法なんです。

しかし必ずしも噛みついてるかと言うと・・・時々は口以外のところに引っかかって釣れる事もあります

そいて肝心の昨日の釣果ですが・・・遂にと言うかやっと二匹を釣りあげ・・・強力な引きを十分に味わいました

これが成果の二匹ですが上のがメスで下のがオスです


メスの腹には筋子(イクラと同じ)オスの腹にはシラコがたっぷり入っていました

今筋子はバラバラにして「メンツユ」を入れて冷蔵庫の中なので・・・「イクラ丼」で食べる時に写真をアップします。

さて今日ですが・・・今日も朝の四時には竿を出していました

そして・・・誰も何もアタリが無いうちに、僕のウキは時間をおいて4回沈みましたが・・・

目が悪いのと反射神経が鈍いので・・・「合わせ」がうまく出来ず掛かりません

そんな事をしてる間に・・・隣の人が一匹釣りあげました

良い場所に陣取ってるし、カラフトマスも僕のフカセに来てるのに・・・・掛けるタイミングが遅れるのです

と言うのはカラフトマスはフカセのタコベイトとタコベイト付けてる紅イカを一秒ほど咥えるんですが・・・食べる事無くすぐに吐き出すのです

だからウキが沈み始めたらすぐに掛け合わせをしなければ釣れないのに・・・僕が掛け合わせてるのは丁度吐き出した時で沈んでたウキが浮き始めた時なんです

目が悪いから沈み始めた時が分かり難いのと、反射神経が悪いので脳で感じて手が動くまでに・・・一秒も掛かってしまってるようです。

そんな事で四度のチャンスをものに出来ず・・・今日も朝は坊主でした

その後朝食を食べて昼間はテレビを見たり周辺を散歩して過ごしました・

今夕食を終えたので・・・六時半頃から準備して出動します

今日も二匹くらい釣りたいのですが・・・


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフトマス釣り二日目

2017年08月07日 18時20分10秒 | 退職生活

三時半に仕掛けた目覚ましで目は覚ましたけど10分ほど起きられずゴロゴロしてました

外を覗くと平日なのに薄暗い中に岸壁に並んで釣ってる人が大勢居たので慌てて準備。

岸壁で竿を出して今日の具合を聞くと・・・まだ一匹しか上がってないとの事でした

僕は昨日から「名人について釣る」と決めて昨日から顔つなぎしてたので・・・名人の隣の位置を確保

昨日も書きましたが釣れる人は三人だけでその人達はいつも近くにいましたからそんな間に入ったことになりましたが・・・歓迎してくれました

そして間もなく・・・右側に居た二番目の名人がヒットしたと思うと数秒後に左に居た一番名人もヒット

ところが真ん中にいる僕にはヒットなし

ほんまに・・・不思議なものですね~・・・やはり技術なんでしょうか??

ウキ下の長さもエサもタコベイトも一緒にしてたのに・・・

でも今日は全体にダメな日で六時まで頑張ったけど・・・僕は気配なしでしたが、五十人以上釣り人が居たのに、六時までに釣れたのは三匹だけでした。(昼間も釣り続けた人達が30人以上居て昼の間に5~6匹上がったようです)

僕は早朝と日没頃からと決めてたので、ゆっくり朝食をを食べて寝なおし

昼食の後場所を移動して探鳥しましたが・・・

電線のゴジュウカラ(幼鳥か??)

シジュウカラの幼鳥


シャワーを浴びてまた岸壁に戻ってテレビを見ながら時間待ちをしています。

今夕食も済ませたので・・・結果は明日に報告します

でもまだまだシーズンは来てないので余り期待できません。

台風5号が阿南市をほぼ直撃したようですが、ヨットや我が家に被害はなかったのか??

何があってもどうにも成らないから諦めてますけどね

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフトマス釣り初日

2017年08月06日 20時57分17秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

2017年度のサケマス釣りを今日から始めました

北海道は東にあるので四国と比べて朝が早く来ます。

朝3時40分に起きて準備して四時に岸壁に立った時には50人以上の釣り人がすでに竿を出していました

僕は去年釣った場所が空いてたのでそこに入ったんですが・・・釣れるのは対岸ばかり

それも一か所だけの上に釣れる人も三人だけ

50人以上が釣ってるのに・・・六時までに釣れたのは9匹でその三人が全部釣ったんです。

そのうちの一人は昨日五匹釣った人だったと言うから達人は居るのです

六時に止めて朝食を食べて、仕掛けを作ったりして昼から美由紀も誘って・・・特に美由紀は投げ釣りの投げ方の練習をメインに少し離れた位置でやってました。

昼間は釣り人も少ないけど釣れない

でも練習だけではなく・・・もしかしたら釣れるかもとも思ったのですが・・・釣れず

2時間ほど昼寝して夕方再度ウキルアーと言う釣り方でやってみましたが・・・ダメでした

そんなことをしてるうちに日が暮れたら小さなルアーを投げたら釣れると教えてくれた人が居て・・・

その道具を探して釣り始めたら・・・二時間ほどで4回アタリがあって・・・一回はかなり引き寄せも出来たんですが・・・

結局ダメで・・八時に竿を置いて晩飯を食べてたら・・・ルアーを投げたら釣れると教えてくれた人が「釣れたので上げる」と言って持ってきてくれました

早速料理して・・・明日のおかずになるようにしました。

でも自分で釣ったので無いから・・・情けないです。

ただ今年のカラフトマスは豊漁のようですから本格的なシーズンのお盆頃になれば誰もが釣れると思います。

明日は朝の二時間と夜の二時間にかけようと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り場のウトロに到着

2017年08月05日 20時15分19秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

 スーパーが開くまでとゆっくりして、買い出しは冷蔵庫を空かせてからと11時から早い昼飯

そして知床半島のスーパーが無いところへ行くので五日分の食糧を買っていたら・・・・

洗濯しなければならない事を思い出しました

そしてコインランドリーに行ったら小さなコインランドリーで洗濯機が三台と乾燥機二台があるだけ

その洗濯機も二台は使用中で6キロ用が空いているだけでした

洗濯ものは10キロ位あったけど・・・大丈夫だろうと入れてスタートさせたら・・・・

水が少ししか出ず洗濯ものが濡れただけで・・・水気は全く見えないまま洗濯が済みすすぎが済み、脱水して終了

しかしそれでも全く洗えてないと言うのではなく・・・なんとなく洗えてるみたいなので・・・乾燥機に投入

一応畳んで置いてますが・・・ちょっと不安です

洗濯に時間をとられたので慌てて燃料を入れに行って・・・水も一杯にして知床半島の北側をウトロ漁港に向けて走りました

途中の川でカラフトマスが遡上してるかを確認すると・・・10匹ほどの姿が見えました

四国に帰ってる中野氏に電話して状態を話すと・・・カラフトマスもサケも真水に慣らすために河口で10日位は過ごすそうで・・・すでに川に上ってるのが居ると言うことは河口には沢山集まってるだろうとの事でした

カラフトマスもサケも一旦川に入ってしまうと釣れば違反となります

だから川に入る前に「真水に体を慣らしてる時」河口や港で我々は釣るのです。

五時になったけどウトロの道の駅に入ると毎年来ている大勢の釣り師達が集まっていましたので・・・情報を聞くとボチボチ釣れてるそうです

とは言っても釣れる人もいたら釣れない人も居るような状態で、五匹釣った人も居るけれど一匹も釣れなかった人が殆どのようです

早速港の中にキャンピングカーを停めて見てましたが・・・夕方ですから釣れていません

勝負は朝のようなんですが・・・明日は日曜日で混雑しそうだから・・・去年から始めた初心者の僕はとりあえず端の方で慣らそうと思います

今年は美由紀も挑戦するんですが・・・それこそ大トラブルになるでしょうから明日は遠慮させときます。

釣れたら・・・明日のブログにカラフトマスの写真アップします

今日の写真は昨日写した野鳥で、最初はオオジュリンです

ノビタキのオス

ノビタキのメス

ノビタキの幼鳥(左)とオオジュリン

キタキツネが歩いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロマ湖から網走そして斜里

2017年08月04日 20時48分42秒 | 退職生活

初めに・・・スマホの契約の通信量の都合で今日から一ページづつしか見えないように設定を変えました。

これは今月一杯続きますのでご辛抱ください。

昨日や一昨日ののブログを見る場合はブログの最後に前日のを見る為の矢印「前ページ」がありますのでそれを押してくださいますようお願いいたします

涌別川の川原の夜は冷え込んで布団の中に居ながら夜中に薄手のダウンジャケットを着込むほどでした

北海道の川は魚が大きくて多い上に内地のように「遊漁券」なんて要らずにどこでも自由に釣りが出来るので、昨日に続いて今朝も釣ろうと思ってたんですが・・・朝はまた一段と寒かったので止めました

と言うのは間もなくカラフトマス釣りが始まるので、魚はこの先幾らでも釣れますから・・・

朝食も食べずに出発してサロマ湖のワッカ原生花園に移動して朝食、朝ドラも見て・・・

その後久しぶりに寒い中フリースの上にダウンジャケットを重ね着して探鳥しました

鳥待ち中の美由紀

4月中旬から7月中旬までなら様々な小鳥たちが繁殖するために沢山集まってる原生花園ですが・・・

子育ても終わりそろそろ渡りの準備に掛かるようなこの季節、小鳥は居てもすぐに草の中に潜ってしまいます

そんな事で色々写せても遠い場所からになるんですが・・・二回に分けてアップします

久しぶりの野鳥はやはりかわいいな~・・・と思いながらシャッターを押しました

最初に出会ったのはホオアカでした


続いてノゴマでしたが・・・きわめて遠い


オオジシギが二羽一緒に飛んでいました

原生花園で今一番目に付くキタノコギリソウ

11時に探鳥を止めて昼飯を食べて網走市内に移動

ホーマックと言うホームセンターで先日買ったけどまだ不足してるサケマスの釣り道具を6千円余りで購入

先日二度と今日で15000円位のルアーやフロート、擬餌針他を買った事になりますがこれで後は時々エサを買えば一か月程二人が遊べます

買い物を済ませてまた少し南下して知床半島の付き根の町「斜里町」に来ています

夜の八時でキャンピングカーの窓は全て締め切っていますが車内は長袖のシャツ一枚で過ごせる良い気温です。

ただ外に出るとオホーツク海沿岸ですから・・・寒い寒い震えます

明日は食糧を買い込んで・・・カラフトマス釣りの様子を見に行こうと思います

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセイカウシュッペ登山とマス釣り

2017年08月03日 19時16分32秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

三百名山だけど大きくて花が多くその上に登りやすいので・・・もう一度行きたいと二度目の登山をしてきました

ニセイカウシュッペ山は本峰を眺めながらずっと登って・・・その後グルッと回り込んで到着できる面白い山です

向かい側を歩いてる時に写したニセイカウシュッペ山

 

前回より一か月遅かったので終わってる花もありましたがその代わり秋の花が咲いていて楽しめました

中でも珍しいタカネシオガマ

それからこれも珍しいチシマギキョウ

頂上の標識は証拠写真

花の写真に時間がとられ全行程5時間半でしたが・・・脚の方は相変わらず違和感はあるものの痛みは殆ど無くなっています。

しかし・・・途中でバテてやっと頂上に着いたのでした。

昨日に続いて登ったからか?? と言っても昨日も五時間余りだったので二日続いてもそれ程疲れる事は無いと思うのに・・・

やはり尾てい骨損傷以来続いて起きた膝痛からの運動不足で体力が落ちてしまったのでしょう。

次は明後日登る予定だったんですが、明後日の天気が少し悪そうなのでオホーツク海側に出てカラフトマスの様子を見ようと遠軽町まで出てきました

そして・・・川沿いにキャンピングカーを停めて・・・

ニジマスでも釣ってみようと竿を出しましたが・・・二匹が釣れたものの一匹は引き上げたものの捕まえるまでに跳ねて土手を落ちて行ってしまいました。

でも一匹は焼いて・・・晩酌の肴になりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山の黒岳から北海岳

2017年08月02日 20時17分10秒 | 日本三百名山に登る旅

昨夜の「層雲峡火祭り」の花火の事からです

ロープウェイ会社の昨日のトップページには「一万発の花火」と書いてありましたから・・・それを信じていました。

最初は「花火を見ながら呑もう」と思ってたんですが、花火の開始時間が9時だったので・・・七時頃から飲み始めていました

そして九時が来て・・・花火が始まりました

良い場所にキャンピングカーを停めていたので・・・正面に大きく綺麗に見えて大喜び

でも・・・です・・・200発上がったか300発上がったか??兎に角10分余りで花火が終わったのです

あれ~・・・これで終わり??と思ったとたんに・・・前回の花火もそうだった事を思い出しました

黒岳ロープウェイの策略でしょうか?? それにしても一万発の花火と書いて10分で終わったのでは・・・

花火を見ながらお酒を飲む時間はありませんでした

さて今日ですが・・・僕らは大雪山が大好きですから色々な方向からアイヌ語で「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)に登っています

今回のようにロープウェイ(5合目まで1950円)とリフト(600円)を乗り継いで黒岳の7合目まで行き、その後一時間半急坂を登って黒岳に着くと、そこで初めて「神々の遊ぶ庭」が見えるんですが・・・

このコースはロープウェイやリフトを使う割には結構厳しいコースで登山者以外でロープウェイに乗ってる人もいますが黒岳まで登らないなら高いお金を払って行く価値はないように思うのは僕だけでしょうか??

リフトを降りて最初に目立つ花はエゾノトリカブト

黒岳まで登り、その後この広大な大雪を縦走したり、散策すれば・・・これはどこから登っても失望するような事は絶対にないと思います。

黒岳頂上から見ると庭は半分以上ガスに覆われていました

今回僕らがこの黒岳のコースを選んだのは、神々の遊ぶ庭と言われる広い台地に幾つもある登山道で今まで歩いてなかった黒岳から北海岳までのコースを埋めるためでした。

二つの川を渡って行くんですが・・・まだまだ雪が残っていて・・雪解けしたばかりの場所では沢山のチングルマやエゾコザクラが咲いていました。

まだまだ雪が残ってる

エゾノツガザクラ

イワブクロの白いのも群生してました

チシマクモマグサ

名前はわからないけど大雪以外で見たことがない可憐な花

北海岳に着いても半分はガスに覆われていました

定番の高山植物の女王と言われるコマクサ

少ししかアップしてませんが・・・大雪はどこから登ってもどこに行っても花は一杯です。

膝の調子がずいぶん良くなって、立ち上がる時にアイタタタ!と叫ぶことがなくなりました

まだまだ違和感や少しの痛みはありますが、この調子なら今回の旅の間に復活出来そうです。

そんなんで続いて明日も登って見ようと・・・登山口に来ています

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡火祭り本番

2017年08月01日 18時08分35秒 | 日本三百名山に登る旅

何度も夏の北海道には来てますが「不思議な縁」だと思います

と言うのは夏の北海道はアチコチで大きな花火大会がありますが、山登りや野鳥撮影が目的ですからお祭りなどに出会うことはめったにありません。

それなのに今日来た層雲峡の火祭りには2008年に来た時も丁度お祭りで、2017年の今日もお祭りです

翌日にはロープウェイとリフトを乗り継いで黒岳7合目まで登り、その後は自分の脚で黒岳や北鎮岳に行きました

今回も同じようなコースで「神々が遊ぶ」大雪山の一部のお花畑を楽しんで来ようと考えてきました。

そしたらたまたま火祭りだったと言う訳ですから不思議な縁でしょ

ここの花火はロープウェイ会社の発表では一万発上がるそうで(実際は200~300?10分余りで終る)・・・キャンピングカーを高台の花火がよく見える場所に停めています

出発してすぐ胃が痛かったので、大事をとってずっとお酒を休んでましたが、今日は花火を見ながら一杯飲もうと考えています。

さて今日ですが、旭川の道の駅は50台以上の車中泊車が居てその内10台程がキャンピングカーで殆どは普通の車を改造した人達でその内の約半数が軽四箱バンでした

僕らも1970年代にアメリカから戻って最初の車旅は軽四スバルサンバーの箱バンを改造したものでした

それで一か月位の旅は普通にしてましたから、今のように道の駅や日帰り温泉、コインランドリーが沢山ある時代なら簡単にできると思います。

僕等がしてた頃は公園に泊まって、銭湯に入り、川や公園で手洗いで洗濯してました

軽四の箱バンは狭かったですが、若かったですから二人でも息苦しさは感じませんでしたが・・・今の僕らには難しいと思います

でも僕らと同年代の退職者老人カップルがほとんどですから、仲良し夫婦も意外に多いんですね

仲が良いから来てるのかも知れませんが・・・

道の駅でBS放送の朝ドラを見た後・・・スーパーのビッグにて四日分の食糧を買い込み

モダ石油(北海道で軽油が特別安いチェーン店で今日は1リットル91円だった)で満タンにして・・・

道の駅「当麻」で昼食

そして層雲峡の黒岳ロープウェイ乗り場に来ました。

花火を見ながら一杯飲みたいと思ってたんですが・・・花火のスタートが遅いので間に合いそうにありません

久しぶりのお酒だから飲んだら寝てしまうかも??

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする