事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

年度末年度始 19日目「通勤手当」

2008-05-25 | 学校事務職員

K1074409527 18日目「お餞別」はこちら。

 さて、うちの学校はこの春に10名の通勤手当を認定・入力した。その過程で……
・とにかく冒険して自分の通勤経路をかためさせる。
・その経路が「一般に利用しうる最短の経路」なのかの確認。
・違うとすればどんな理由なのかを一応きいておく。

ここまでが前段。出てきた数字を今度は問題のMap Fanでチェック。すると……
・100m単位までぴったりの職員……3名(ボーダーライン上だった職員1名含む)
・ネットよりも多少長いが同ランクなのでそのまま認定した職員……5名
・ネットの方が長く出た職員(笑)……1名
・ネットの方がはるかに短かった職員……1名

問題は最後のヤツ。でもよくMap Fanの経路を見たら通行できないルートを選択していたので、中継点を指定したらほぼその職員の申告どおりの距離になった。ホッ。ネットの数字を安易に信用してはいけないことが理解できる。キルビメーターにしても使用者のスキル(笑)によって出てくる数字は違ってくるし、クルマの実測にいたっては……

Mail01j 大分県では実測(自動車等)が電子地図やキルビメーターに優先するとの通知が出ています。距離計測以前に問題なのが「最短経路」の確定。

Mail04a 群馬では全く逆です。昭和50年代は実測とは自動車で測ることでしたが、正確な年は記憶してないのですが60年頃に、「自動車は計測器ではない、実測とは実際に路上をメジャーで測ることである。」という通知が出ました。県教委ではなく知事部局からだったので、群馬県では県費の通勤手当は県庁も学校も全て同じ基準で認定されることになりました。当時は電子地図はありませんでしたから、以来通勤距離は全てキルビメーターで測ることとなり、自動車での計測は認められなくなりました。
私は個人的にはクルマの速度計、距離計はかなり甘いと思っていますので、(同じ道路を走ってもクルマにより距離が異なる事が多いことに疑問があった)群馬県の指示は適切であると受け止めましたが、当時はいろいろ言う人もいました。しかしクルマの速度計が正確であるならば、「自分は速度違反をしていない、メーターで確認した。」という理由での速度違反裁判等でメーカーの責任も問われるはずですが、そういった判例はありません。つまり、クルマの速度計は正確でないと、自動車メーカーも警察も裁判所も認めているわけです。

……クルマ話はなお続くよ。次回は「誤差
画像は、DVDでいま見まくっている宮藤官九郎脚本「吾輩は主婦である」コメディエンヌとして斉藤由貴は日本一かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オペラ座の怪人」('04) 監督ジョエル・シュマッカー

2008-05-25 | 洋画

 劇団四季が嫌いである。大っ嫌いである。
 公演を一度も観たことがないくせに断言するのも大人げないが、嫌いなものは仕方がない。なにしろ、浅利慶太のことが死ぬほど嫌いなのだ。

 80年代中盤、戦後最低だとわたしが断ずる中曽根康弘の治世下、日本には寒気のするような雰囲気が満ちていた。衆参同日選挙で300議席を獲得し「(自民党支持を)レフトウィングにのばした」と中曽根が高笑いし、ロン=ヤス=サッチャーの保守トライアングルが世界を……なんか、今とそっくりですな。

 浅利慶太は中曽根のブレーンとして(なんでこの二人が仲がいいのかは知らない)、演劇界だけでなく文化全般にわたって影響力を駆使していた。さだまさしや谷村新司といった“ニューミュージック”の連中(どこが新しいものか)は浅利にすりより、結果として中曽根政権を補完していたのだ。うー嫌な時代だったなあ。

 浅利が主宰する劇団四季は当時ブロードウェイなどでヒットしているミュージカルを、臆面もなく輸入することで劇団のメジャー化を図っていた(まあ、設立の趣旨がそれだったんだから仕方がないとはいえ)。「ジーザス・クライスト・スーパースター」「美女と野獣」「ライオンキング」、究極が「CATS」ですわな。その一環として「オペラ座の怪人」もあったので、こんな映画観るもんか、と初手から偏見ありあり。

 いや、すまなかった。素直に観ればなかなか面白いじゃないの。アンドリュー・ロイド・ウェーバーの楽曲は美しいし(現代のモーツァルトは言い過ぎだけど、「マスカレード」はいいよね)、金をかけまくった美術も素晴らしい。主演女優が「デイ・アフター・トゥモロー」のエィミー・ロッサムだってのもみんなもっと早く教えてくれなくちゃ(^o^)。

 しかしいくら何でも展開はわかりやすすぎるし、ミステリとして観ると(そりゃ、不毛な見方だけれど)むちゃなストーリー。主演の男女ともに「わたしがいなければ生きていけないと言って」と歌い上げる厚顔さはさすがミュージカル。あれじゃあ怪人も立場ないよなあ。

 ごめん。根がひねくれ者なので超メジャーにはつい文句をつけてしまいます。今回は偏見ありありだったなあ。え、いつも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末年度始 18日目「お餞別」

2008-05-25 | 学校事務職員

Smokesoilorsacrifice 17日目「私こと」はこちら。

 挨拶状の疑問はなおつづく。はたしてどの範囲にまで送ればいいのか。

Mail03f しかし、みなさんはどの範囲の人に出しているんでしょうね、いったい。
①3月までの同僚?
②3月までの勤務校の保護者まで広げる?その場合も、担任の保護者?PTA三役?全校の保護者?(まさかね)
③元同僚まで広げるか?
④教育委員会まで広げるか?それとも教育長だけ?
う~ん、あまり考えたくないですね。だいたい、送る相手の人は、転勤したということはわかりきっているわけだから、わざわざ新年度スタートして1~4週間の間に「私は転勤しました」なんて送ってもねえ。まあ、「これまでお世話になりました」というお礼の意味なのでしょうが。

 こんな疑問に答えることになるかな。ある地域ではこんな風習があるのだ。

Mail04c こちらでは、職員クラブ規定による転出者へのお餞別のほかに、暗黙の了解で個人から個人へのお餞別もあります。
相場は1人3000円。5人転出すれば、在校職員は5×3000円=15000円の支出。
唐突にお餞別の話を書いてしまいましたが、このお餞別への御礼は、その異動の挨拶状の余白に手書きする、というのも暗黙の了解で行われているようです。
だからある意味、挨拶状を出さないと、お餞別の御礼も言わない、ととられかねないので私はお餞別をもらった人には出すようにしています。

……また奇習だ。あの挨拶状の左側には余白があるけど、そこで餞別への御礼を申し上げるのがこの地域では通例になっている。となれば、挨拶状なしでの転勤など事実上ありえないわけだ(でもいるだろうな、わたしみたいなヤツは)。いやだってしかし、ウチの学校は今年15人が転退職したけど、この相場にあてはめれば3000円×15=45000円が必要だってことになる。これはいくらなんでも(T_T)。

 わたしは二校つづけてPTAから職員への餞別という美風(笑)をつぶしてきた。この地域の人がこっちに来たら「なんとまーそっけない」と思われてしまうのかな。おそらくこのお金は、旅立ちへの文字どおり餞別であると同時に、どんな異動も、とりあえず「お祝い事」にしてしまえという世間の知恵でもあるのだろう。残留する人間にとっては「しんどい出来事」ではある。

19日目はふたたび通勤手当
画像は、天才舞城王太郎のデビュー作「煙か土か食い物」Smoke,Soil or Sacrifices.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする