凡庸な男(徳川家康)が、なぜ天才(織田信長)、大器(豊臣秀吉)がなしえなかった天下平定をやってのけたのか。それは彼自身が自分が凡庸であることを意識していたから……という運び。
部下に徹底して怖れられた信長、秀吉と違い、三河侍たちは家康など簡単に首をすげかえることができるとしていたあたりが笑える。
で、家康は始終不機嫌。なにしろ長い坂を重い荷物を背負って歩くような人だから。しかし人生の切所を次々にしのいで家康は次第に自信を深め、しかし自分の凡庸さを忘れないあたり、さすが大権現様ですよね。
本能寺の裏面史という側面もあり、今度出た「決戦!本能寺」がいっそう楽しみに。あのシリーズのおかげで伊東の作品を読むことにしたのだから、講談社はほんとうにうまい商売をしたなあ。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,387 | PV | ![]() |
訪問者 | 1,050 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 9,496,803 | PV | |
訪問者 | 2,482,709 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 304 | 位 | ![]() |
週別 | 360 | 位 | ![]() |
最新記事
最新コメント
バックナンバー
カレンダー
カテゴリー
- 大河ドラマ(447)
- 受験・学校(137)
- 健康・病気(36)
- ニュース(278)
- 読者レス特集(123)
- 公務員(47)
- 社会・経済(156)
- 情宣「さかた」裏版(82)
- デジタル・インターネット(46)
- 学校事務職員(66)
- 音楽(136)
- うんちく・小ネタ(201)
- 日記・エッセイ・コラム(221)
- ドッペルゲンガー(56)
- 事務職員部報(100)
- 港座(153)
- 旅行記(20)
- 音楽(29)
- 食・レシピ(596)
- 洋画(834)
- 映画(169)
- 芸能ネタ(248)
- テレビ番組(482)
- インポート(8)
- スポーツ(194)
- 明細書を見ろ!(事務だより)(390)
- ミステリ(568)
- アニメ・コミック・ゲーム(194)
- まち歩き(134)
- 邦画(531)
- 日本の警察(149)
- 国際・政治(187)
- 本と雑誌(622)
- 日記(17)
- 旅行(3)
- グルメ(0)