オオルリボシヤンマのオス型メスを新潟県内で撮影した。また、生息地には3つのタイプのメスが見られたので報告したい。
ヤンマ科で雌雄の体色が異なる種の中には、オスに似た体色をもつメス、いわゆるオス型メスが遺伝的に固定された個体変異として出現することが知られており、特にルリボシヤンマ属のマダラヤンマやオオルリボシヤンマで最も顕著に見られる。体色には以下のような種や個体によって出現パターンに変化が見られる。腹部だけが青色であったり、複眼だけが青色、あるいは顔面が白く腹部も複眼も青い個体(この個体をオス型メスと表現することとする)もいる。
- 腹部の斑紋がオスのように青色
- 複眼がオスのように青色
- 顔面がオスのように青白色
また、マダラヤンマのオス型メスは長野県に多く見られ、オオルリボシヤンマでは、関西地方に多く見られる等、出現率には地域性があるとも言われている。これまでに東京都、長野県、兵庫県、新潟県、福島県においてオオルリボシヤンマのメスを撮影してきた。東京都と福島県ではノーマル・タイプのメスしか見られず、長野県ではノーマル・タイプがほとんどで、一部に複眼だけが青いタイプがごく僅かに見られた。兵庫県では顔面が白く、腹部も複眼も青いオス型メスばかりで、ノーマル・タイプのメスはほとんど見られない。新潟県においては、昨年、腹部だけが青色のタイプを撮影していたが、今回、新潟県の別の場所で腹部と複眼が青く、そして顔面も青白色に近いオス型メスを撮影した。
生息地内には、大きめの池と、少し離れた沢沿いに小さな池がいくつかある。大きな池には、オオルリボシヤンマが占有し、小さな池ではルリボシヤンマが占有しており、一見、両種が棲み分けをしているかのように思われたが、オオルリボシヤンマのメスは、小さな池でも産卵を行っていた。この場所では、ノーマル・タイプ、腹部だけが青色のタイプ、顔面が白く腹部も複眼も青いタイプの3つのタイプのメスが見られ、オス型メスは小さな池でのみ産卵を行っていた。
オオルリボシヤンマのオス型メスの報告は、東日本ではほとんど聞かない。新潟県のとある地区において、3つのタイプのメスが見られることは、貴重な記録であろう。
今回、現地には14時に到着。オス型メスがいることは知らずの訪問。1時間程度しか滞在時間がなかったために撮影チャンスが少なった上に、天候は曇りで暗く、荒れた画像でピンボケばかり。綺麗な写真を撮ることができなかった。出来れば、再訪して美しい姿を残しておきたいと思う。
尚、以下に掲載した写真は、すべて同一地区で撮影した個体ばかりである。
参照
お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。
![オオルリボシヤンマのオス型メスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/9fcb1b4b40fb92ca98d072463ddfc502.jpg)
オオルリボシヤンマ(オス型メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/500秒 ISO 3200(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのオス型メスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/99657a183b76e90aeb682719b5951ccc.jpg)
オオルリボシヤンマ(オス型メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/500秒 ISO 1600(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのオス型メスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/57bcbdb42993d728cdf4c35099596498.jpg)
オオルリボシヤンマ(オス型メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 1250(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのオス型メスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/3b0ca7b96c7a3de37a91dcedb14ff2b9.jpg)
オオルリボシヤンマ(オス型メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 3200(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマの青色型メスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/1764eaacb6ceb04281c048e8e4200f45.jpg)
オオルリボシヤンマ(青色型メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 3200(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのメスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/78a3148fad9a9d83f7ce9d5dd4403e43.jpg)
オオルリボシヤンマ(ノーマル・タイプのメス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 2000(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのメスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/37c7a70654efa2b9eba400c22c974104.jpg)
オオルリボシヤンマ(ノーマル・タイプのメス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/100秒 ISO 3200(撮影地:新潟県 2018.09.15)
![オオルリボシヤンマのメスの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ed/0c17b2d21fe2d9eb906321bd3c0c483e.jpg)
オオルリボシヤンマ(ノーマル・タイプのメス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/200秒 ISO 3200(撮影地:新潟県 2018.09.15)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2018 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます