明け方から、ものすごい雷雨。
車内が後、生ゴミで臭うことも厭わず、車でゴミ出しへ。
わが集落も、つい先日、金属製の立派なゴミ入れが設置されたので、ここで、ゴミを投げ込みながら、オバサン、雷にうたれ、ゴミに埋もれて命終えるかも知れない・・・と落雷を恐れながら、スリル満点のゴミ出し・・・
その後、いつものように7:30から、BSでNHK朝の連続テレビ小説を見ていたら、画面が乱れ始め・・・音声が、とぎれとぎれになり・・・画面がフリーズ・・・
「柾樹が、加賀美屋に帰ってくる」と大女将に伝えるシーンだったのに・・・そして、ついに「ただ今、この放送の電波を受信できません」の文字表示と共に映像が消えた
チャンネルをかえると、地上デジタル、アナログは、異常なし。 BSは雷の影響を受けるのですねえ。(理数系がさっぱりわからない私は、妙に感心する)
でも、この豪雨で、北部九州の水不足の心配は解消されたかな
深刻な水不足が報じられている四国にも、この大雨は降っているのでしょうか。
さて、仏教の中で、「自力」とか「他力」とか言葉が出てきますが、何だかわからない誤解されやすい言葉ですよね。
親鸞聖人の言葉(「一念多念文意」)
自力というは、我が身をたのみ、我が心をたのみ、我が力をはげみ、我がさまざまな善根をたのむ人なり
この言葉も「世間的な『「自力』観」で読めば、「いやあ、なかなか しっかりした 自己確立・自主努力のできる すぐれた人のことだ」 と思われるかもしれません。
でも、親鸞聖人の言われる「自力」は、そういう世間でいう「人を頼らず自分で努力する」という意味ではないのです。
仏教で言う「自力」「他力」について、しばらく味わってみたいと思います。つづく・・・

車内が後、生ゴミで臭うことも厭わず、車でゴミ出しへ。
わが集落も、つい先日、金属製の立派なゴミ入れが設置されたので、ここで、ゴミを投げ込みながら、オバサン、雷にうたれ、ゴミに埋もれて命終えるかも知れない・・・と落雷を恐れながら、スリル満点のゴミ出し・・・
その後、いつものように7:30から、BSでNHK朝の連続テレビ小説を見ていたら、画面が乱れ始め・・・音声が、とぎれとぎれになり・・・画面がフリーズ・・・


チャンネルをかえると、地上デジタル、アナログは、異常なし。 BSは雷の影響を受けるのですねえ。(理数系がさっぱりわからない私は、妙に感心する)
でも、この豪雨で、北部九州の水不足の心配は解消されたかな

深刻な水不足が報じられている四国にも、この大雨は降っているのでしょうか。

親鸞聖人の言葉(「一念多念文意」)


この言葉も「世間的な『「自力』観」で読めば、「いやあ、なかなか しっかりした 自己確立・自主努力のできる すぐれた人のことだ」 と思われるかもしれません。
でも、親鸞聖人の言われる「自力」は、そういう世間でいう「人を頼らず自分で努力する」という意味ではないのです。

仏教で言う「自力」「他力」について、しばらく味わってみたいと思います。つづく・・・