お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

ミニトマト

2007年07月30日 | 佐賀ネタ
 庭の畳2畳分くらいの小さな家庭菜園です。

 総代のM・S氏が、肥料、苗を持参~ 土を耕し~ 植え~ 手入れ と作業してくださいます。
 
 全ておまかせの私は、水やり、収穫して、ありがたく頂くだけです。

 今年は、大雨、台風で「トマトが、だめだった」と皆さん仰る中、ウチのトマトは優秀です。

 梅雨明け以来、雨が降らない佐賀です。きょうも太陽が、ギンギラギンに照りつけています。
 夕方の水まきが、日課です。夕立もないので・・・

 日照りの時の水やりでは、トマトの実に水がかかると、実がわれやすい・・・と、聞いたので、なるべく根元に水をかけるように気をつけています。

 台風5号が、接近しそうです。ほどよい雨だけ・・・なんて、都合よくいかないでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、熱い、篤い

2007年07月30日 | 行事・案内
 高校総体の熱戦が始まりました。
 法専寺では、昨日は早朝7:30から、仏具の「おみがき」と盆前の境内清掃でした。
 猛暑の中を、50名近くのご門徒さんにおいでいただき、奉仕作業をしていただきました。
 仏教壮年会会員を中心に、草刈り、豪雨で流れた境内の砂入れ、本堂では、足場を組んで、高い所の煤はらい、拭き掃除、
 女性は、仏具みがき、門徒会館、納骨堂の清掃
などに、汗を流していただきました。

 ご奉仕くださいました、ご門徒の皆様、
 じっとしているだけで消耗する酷暑の中での大仕事、本当にお疲れさまでございました。お陰様で気持ちよく、お盆を迎えることができます。
 厚く御礼申し上げます。

 境内清掃を午前中に終えて、午後は雑用、夕方になって、やっと投票所へ。

 夜は、結構遅くまで本を読みながら、開票速報を見ていました。

 実は、比例区に浄土真宗本願寺派の僧侶F氏が、今回、圧勝したM党から新人候補として、出られていて、初めて本山あげての「宗門特別推薦」応援態勢でした。 当選されたようで、よかったです。
 
 今回、知ったことですが、学校現場では、食前に、手を合わせて「いただきます」を言うことについて、

「『合掌』は、仏教徒の作法だから、宗教色を排除して、『合掌』をせずに、口で『いただきます』だけを言おう」
なんて、指導になってきているそうです。(文部科学省が出している小学生用「こころのノート」による)

 公的場からのヘンな宗教排除・・・
 公的場で、神道の地鎮祭などが行われ、クリスマス・ツリーが飾られ、サンタさんが登場するのは、フツーのことで・・・
 
 感謝のこころをこめた「合掌」は、フツーじゃないのか・・・
 
 「合掌」って、「もったいない」同様、世界に通じる「こころ」の作法じゃないのか・・・
 ヘンな「宗教排除」・・・これで、本当に子ども達に「おかげさま」「生かされて生きている謙虚さ」などの 大切な「こころ」が伝わるのでしょうか?

 F氏には、「こころの教育」の面で、一宗教や宗派に偏らない、一僧侶の立場からのご活躍を期待しております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする