昨夜は、生け花のお稽古日でした。師匠は、ご門徒さんでもあるM・K先生。
M・K先生宅へ月2回、伺って、生け花を教えていただくようになって、もう、かなりの年月になるのですが、未だにヘタな私です・・・
草物中心の立花くらい、もっと短時間で、ささっと 生けられなくては、いけないのに・・・
熱心にご指導いただいているのに、師匠、ごめんなさい
写真の作品は、昨夜3時間がかりで、モチャモチャと私がいけた後、師匠が手直しをしてくださった 立花です。(以前は「立華」と表記していたのが、最近は「立花」になりました)
よく、ドラマでは、生け花を着物姿で、しずしずと・・・というイメージですが、特別な儀式を除いて、アレは、ウソですね。
特に木物を扱う「一種いけ」等の生花、あるいは、昨晩のような「立花」をいけるのは、しずしず どころか、ナタで削ったり、枝をバキッと折りつけたり、針金巻いたり・・・大工仕事に近いです。
昨夜の立花は、葉物が中心ですから、ナタをふるう大仕事では、ありませんから、決まった約束事にそって、型を作っていける 工作作業・・・といったところでしょうか。
針金を巻くのが慣れない時は、「『立花』って何て面倒なんだろう
」と、思っていましたが、今は、ヘタなりに楽しんで作業しています。
ちなみに、「法専寺の歌」を作詞してくださったのは、私の生け花師匠M先生のお母様です。
M・K先生宅へ月2回、伺って、生け花を教えていただくようになって、もう、かなりの年月になるのですが、未だにヘタな私です・・・
草物中心の立花くらい、もっと短時間で、ささっと 生けられなくては、いけないのに・・・
熱心にご指導いただいているのに、師匠、ごめんなさい

写真の作品は、昨夜3時間がかりで、モチャモチャと私がいけた後、師匠が手直しをしてくださった 立花です。(以前は「立華」と表記していたのが、最近は「立花」になりました)
よく、ドラマでは、生け花を着物姿で、しずしずと・・・というイメージですが、特別な儀式を除いて、アレは、ウソですね。
特に木物を扱う「一種いけ」等の生花、あるいは、昨晩のような「立花」をいけるのは、しずしず どころか、ナタで削ったり、枝をバキッと折りつけたり、針金巻いたり・・・大工仕事に近いです。
昨夜の立花は、葉物が中心ですから、ナタをふるう大仕事では、ありませんから、決まった約束事にそって、型を作っていける 工作作業・・・といったところでしょうか。
針金を巻くのが慣れない時は、「『立花』って何て面倒なんだろう


ちなみに、「法専寺の歌」を作詞してくださったのは、私の生け花師匠M先生のお母様です。