さて本日は、札幌市資料館→教育文化会館→コンチネンタル→北武記念美術館→テンポラリースペース→時計台→道新→STV北2条→大同→富士フォトサロン→三越→さいとう→ARTスペースの13箇所。
■札幌市資料館「一人一仏展」。仏像にも見る位置があり、サイズを縮小して正面から見ると、多少変に見えるのだと思う。そんな中で樫尾豊「九面観音」、林瑞朋「金剛力士像」はかなりの出来。この林さんという方がグループの先生であったが、最近お亡くなりになったようだ。それを偲ぶのも分かるが、作品をずっと携帯電話のカメラで撮影しているいい年のオッサンが煩い、邪魔。
■コンチネンタルギャラリー「長沼透石書個展」。私はあまり書を見ないが、紙のスペースを十分に使った、抽象画的な書(非文字というのもあった)で、面白い。私の書を見ない理由であるが、(1)字が読めない、(2)違う人でも作品の傾向が似すぎている時があってつまらない、からである。
■北武記念美術館「吉本政幸展」。素朴な版画から日本画に近いような作品までいろいろな展示がある。富士山の四季を描き、屏風に仕立てたものはとても日本画的。版画の印刷面の横に通常ある空白部分がないのも特徴的だ。その他、書票も展示されているのだが、漢詩が彫ってあるのは字が多すぎる。もう少しシンプルなデザインの方が好みだな。
■テンポラリースペース「中嶋幸治展」。規則正しいインスタレーション。展示に気を取られて床にある円形の砂を踏んでしまい、作者に平謝り。中嶋さんは「いいんですよ、他にも踏んだ人いますし。このままとっておきます」とのこと。ああ、申し訳ない。中嶋さん心優しいナイスガイであった。
■時計台ギャラリー「本城義雄油絵展」。古道具などを緻密に描き、独特の世界を表現している。歌志内にお邪魔したことも思い出すなあ。
「鈴木なを子木版画展」。猫が暮らしている村の色々なシーンを作品化。猫村のランチタイムには「ねずみのスープカレー」「またたび入りハンバーグ」「美唄やきとり」が出る模様。
■STV北2条ビル「伊藤隆弘彫刻展」。サークル状のすっきりした形や、うねうねしたアンモナイト形態のようなものまで、色々なバリエーションの彫刻が展示されており、これは面白い。
■三越「ロバート・ハインデル展」。「現代のドガ」というキャッチフレーズで、ちょいと行ってみることにした。バレリーナを描いている事以外はドガには似ていないと思うが、動きと情感の表現には見るべきものがある。しかし、版画はともかく直筆作品は高いなあ、と幾分懐疑的になってしまった。
この後、バー「C」に立ち寄ってウィスキーソーダと白州18年を飲む。早くも飲みすぎだ。
■札幌市資料館「一人一仏展」。仏像にも見る位置があり、サイズを縮小して正面から見ると、多少変に見えるのだと思う。そんな中で樫尾豊「九面観音」、林瑞朋「金剛力士像」はかなりの出来。この林さんという方がグループの先生であったが、最近お亡くなりになったようだ。それを偲ぶのも分かるが、作品をずっと携帯電話のカメラで撮影しているいい年のオッサンが煩い、邪魔。
■コンチネンタルギャラリー「長沼透石書個展」。私はあまり書を見ないが、紙のスペースを十分に使った、抽象画的な書(非文字というのもあった)で、面白い。私の書を見ない理由であるが、(1)字が読めない、(2)違う人でも作品の傾向が似すぎている時があってつまらない、からである。
■北武記念美術館「吉本政幸展」。素朴な版画から日本画に近いような作品までいろいろな展示がある。富士山の四季を描き、屏風に仕立てたものはとても日本画的。版画の印刷面の横に通常ある空白部分がないのも特徴的だ。その他、書票も展示されているのだが、漢詩が彫ってあるのは字が多すぎる。もう少しシンプルなデザインの方が好みだな。
■テンポラリースペース「中嶋幸治展」。規則正しいインスタレーション。展示に気を取られて床にある円形の砂を踏んでしまい、作者に平謝り。中嶋さんは「いいんですよ、他にも踏んだ人いますし。このままとっておきます」とのこと。ああ、申し訳ない。中嶋さん心優しいナイスガイであった。
■時計台ギャラリー「本城義雄油絵展」。古道具などを緻密に描き、独特の世界を表現している。歌志内にお邪魔したことも思い出すなあ。
「鈴木なを子木版画展」。猫が暮らしている村の色々なシーンを作品化。猫村のランチタイムには「ねずみのスープカレー」「またたび入りハンバーグ」「美唄やきとり」が出る模様。
■STV北2条ビル「伊藤隆弘彫刻展」。サークル状のすっきりした形や、うねうねしたアンモナイト形態のようなものまで、色々なバリエーションの彫刻が展示されており、これは面白い。
■三越「ロバート・ハインデル展」。「現代のドガ」というキャッチフレーズで、ちょいと行ってみることにした。バレリーナを描いている事以外はドガには似ていないと思うが、動きと情感の表現には見るべきものがある。しかし、版画はともかく直筆作品は高いなあ、と幾分懐疑的になってしまった。
この後、バー「C」に立ち寄ってウィスキーソーダと白州18年を飲む。早くも飲みすぎだ。