ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

22日の日経平均は180円安の8560円で終了 来週はかなり厳しいかも…

2011-09-23 05:06:17 | Weblog
東証大引け、大幅反落で8500円台 アジア株安で売りかさむ 2011年9月22日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISS16_22092011000000
 22日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落した。終値は前日比180円90銭(2.07%)安の8560円26銭と、14日の年初来安値(8518円)以来の低水準になった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を受けた21日の米株式相場が急落し、投資家心理が悪化した。欧州の債務問題を材料に外国為替市場でユーロ安・円高が進み、アジア株が軒並み軟調になったことも売りを誘った。東証1部の7割の銘柄が下げた。
 日経平均は下げ幅を一時195円まで広げた。英系金融大手HSBCが昼に発表した中国の9月の製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が8月より悪化。世界景気の減速懸念が強まり、香港をはじめとするアジア主要株の下げにつられる形で、日本株は後場に一段安となった。
 自動車や機械などグローバルな景気敏感株に売りがかさんだ。ホンダは4%弱、信越化は5%弱それぞれ下落。コマツやソニー、三菱商など東証1部で82銘柄が年初来安値を更新した。「欧州の金融システム不安に加え、世界の実体経済がじわじわと悪化する懸念が広がっている」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声があった。
 ソフトバンク株の急落も地合いを悪くした。米アップル製のスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の取り扱いをKDDIも始めると伝わり、国内の独占販売体制が崩れることによる収益悪化が警戒された。12.3%安で取引を終え、1銘柄で日経平均を約38円押し下げた。KDDIは小幅安で終えた。
 東証株価指数(TOPIX)は反落し、終値は1.66%安だった。時価総額の大きい自動車や金融、不動産株の下げが指数の重荷になった。
 東証1部の売買代金は概算で1兆2098億円、売買高は同17億407万株だった。東証1部の下落銘柄数は1175、上昇銘柄数は392、横ばいは98銘柄だった。
 グリー、ファナック、トヨタ、NTTドコモ、国際石開帝石が売られた。三菱UFJや野村など大手銀行・証券株の下げが目立った。一方でファストリ、JT、花王、日本紙が上げ、JR東日本や小田急といった鉄道株が堅調だった。
 東証2部株価指数は反落し、0.63%安で終えた。ソディック、テクノ菱和が下げ、日本医療が上げた。

新興市場22日、ジャスダック平均、続落 ソーシャルゲーム関連も振るわず 2011年9月22日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISST2_22092011000000
 22日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は3日続落。午後に入り下げ幅を広げ大引けは前日比7円76銭(0.65%)安い1183円69銭だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は材料出尽くしと受け止められ、注目がギリシャの債務問題に再び移ったことで投資家のリスク回避姿勢が強まった。相場のけん引役だったソーシャルゲーム関連も振るわず、3連休を前に徐々に様子見姿勢が強まった。
 上場初日のブレインPは人気を集め、公開価格2200円に対して気配値を5060円まで切り上げたまま、売買が成立しなかった。市場では「ブレインPと来週上場予定のKLabが人気を集めているので、新興市場に活気を戻してくれればいいのだが」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部長)との声が聞かれた。
 ジャスダック市場の売買代金は概算で178億円、売買高は4417万株だった。主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20も続落した。前日に5年5カ月ぶり高値をつけた楽天が利益確定売りに押され下落。クルーズ、フェローテクも売られた。半面、Dガレージ、マクドナルドは買われた。
 東証マザーズ指数も続落。前日終値より15.25ポイント安い390.09まで売られた。サイバー、スタートトゥ、スカイマーク
が売られ、鉄人化計画、クックパッドが買われた。

(関連記事 再掲)米FRBが総額4000億ドルのツイストオペ実施へ、短期債売却し長期債買い入れ 2011年9月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23293120110921
 米連邦準備理事会(FRB)は21日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、総額4000億ドルの追加措置を打ち出した。
 2012年6月末までに4000億ドルの6─30年物国債を買い入れ、償還期限が3年以下の国債を同額売却する「ツイストオペ」を実施する。
 長期金利を押し下げることで、ぜい弱な景気と低迷する住宅セクターの支援を目指す。
 また政府機関発行のモーゲージ担保証券(MBS)、政府機関債の償還資金を再投資する方針を表明した。
 声明では「最近の経済指標は、全般的な雇用市場の状況が引き続きぜい弱であることを示しており、失業率は高止まりしている」と指摘。「世界的な金融市場の緊張など、経済見通しには著しい下方リスクが存在する」との見方を示した。
 発表を受けた金融市場の反応はまちまちとなった。FRBの示した景気見通しの暗さを嫌気し、株価は下落した。
 一方、長期国債価格は上昇した。指標10年債利回りは、少なくとも約60年ぶりの低水準となる1.871%をつけ、追加措置が一部の予想よりも積極的であったことを示唆した。
 超低金利を少なくとも2013年半ばまで維持する方針を表明した前回8月のFOMCに続き、今回もダラス地区連銀のフィッシャー総裁、ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁、フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁の3人が反対票を投じた。
 米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のモハメド・エラリアン共同最高投資責任者(Co-CIO)は、反対票が出たことで、米経済のぜい弱性に関するFRBのメッセージを弱めたとし、「決定は、内部の対立がより深まっていることを示唆している」と述べた。

KDDI、iPhone販売へ ソフトバンク独占崩れる 来年から 2011年9月22日 日経
 KDDI(au)が米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」を2012年初めにも発売する。扱うのは10月に全世界で発売される最新型の「iPhone5(仮称)」。日本でアイフォーンはソフトバンクモバイルが事実上独占販売してきたが、これが崩れる。日本の携帯電話会社の勢力図が再び大きく塗り替わる可能性がある。
 KDDIはアップルと日本での販売について協議、今夏までに合意した。「iPhone5」はソフトバンクも含め世界各国で10月中旬に発売される見通しだが、KDDIは使う電波の準備などから早くても年明けになるもよう。データ通信料金はソフトバンクと同程度の月4000円台の定額制となる見通しだ。
 アイフォーンは07年6月に米国で発売。現行の「iPhone4」まで4機種が発売され、今年6月末までに世界で累計1億2900万台を売り上げた。今年4―6月にはスマートフォンの販売台数で初めて世界首位となった。
 日本では08年7月に発売され、10年度の国内出荷台数シェアは37.8%と首位。ソフトバンクはアイフォーン効果で新規契約から解約を差し引いた携帯電話の純増数で8月末まで17カ月連続首位を続けている。KDDIの発売によりソフトバンクも販売戦略の修正を迫られそうだ。
 アップルは米国ではAT&Tにアイフォーンを供給してきたが、今年2月からはベライゾン・コミュニケーションズにも供給を始め、各国の通信会社1社の独占販売から複数の通信会社が併売する方式に転換していた。

下値模索、欧州債務危機や米景況感を注視=来週の東京株式市場 2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/jptokyomarket/idJPnTK0STOCKS20110922
 来週の東京株式市場は下値を模索する展開となりそうだ。引き続き欧州債務危機に対する根強い懸念から軟調地合いが予想される。個別銘柄を買い戻す可能性も指摘されるが、海外勢の売りが続くほか、上値では生保など機関投資家による売りも見込まれるなど需給面でも下げやすいという。一方、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充の是非を問う議会採決は、下落を止める手掛かりとみられている。また、上半期の最終週でもあり、ドレッシング買いへの期待感もある。
 日経平均の予想レンジは8300─8700円。
 複数の市場筋によると、欧州系外銀の短期資金調達が困難な状況になっているとの見方が浮上している。短期資金を調達しようと国内の大手金融機関にアプローチしているものの、思惑通りに話が進んでいないと市場筋はみている。そうした情勢から、以前サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題で発生した金融危機並みの混乱が欧州発で再発するとの懸念を、国内金融機関は強めているという。
 ギリシャのデフォルト(債務不履行)も懸念されており、20―22日の東京市場では、日経平均の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)は高水準が続いた。日経225オプションのストライク価格7000円台のプットの出来高が膨らんでおり、投資家の下値不安が強まっていると国内証券の株式トレーダーは指摘する。欧州の財政懸念は今後も意識されるため、国内投信のシニアファンドマネージャーは「目先は下値を模索する展開」を想定する。下落局面では、東日本大震災後に付けた年初来安値8227円63銭も視野に入る。
 需給面でも軟調地合いが予想される。政府・民主党が復興財源として検討している政府保有株売却の観測が広がっているほか、欧州勢を中心に海外投資家も売りを継続するとみられている。リスク回避姿勢が緩和しても、日本株の場合は生保がソルベンシーマージン(保険金の支払い余力)比率の算出基準の厳格化に合わせて持ち合い解消を進める見通し。このため戻り局面でも日本株は伸び悩むとみられている。
 欧州債務問題の関連では、独連邦議会(下院)のEFSF機能強化案採決(29日)の行方が注目される。ユーロ圏では、フィンランドのウルピライネン財務相が21日、近く実施されるEFSF拡充の是非を問う議会採決について、承認される可能性が高い、との見方を示した。同シニアファンドマネージャーは「全般的に売り地合いのなか、ドイツのEFSF採決は株価の下落を一時的でも食い止める手掛かりになる」との見方を示す。
 また、米景気の下振れリスクが後退していないため、マクロ経済指標も注目される。8月シカゴ連銀全米活動指数(26日)、9月米消費者信頼感指数(27日)が予定されており、「指標が改善を示せばダイレクトに株価の上昇につながる」と国内投信のファンドマネージャーはみている。国内では、8月有効求人倍率、8月完全失業率、8月消費者物価指数、8月鉱工業生産速報(いずれも30日)の発表が予定されている。26―30日は2011年度上半期の最終週で、ドレッシング買いなどもやや期待される。




 3連休を前にした22日の日経平均ですが、21日に発表された米FOMC声明で、総額4000億ドルの追加緩和措置(オペレーションツイスト)が打ち出されたものの、材料出尽くし感や経済対策効果に対する疑問から、21日のNY主要3市場もダウが283ドルの大幅安となるなど2~3%の大幅下落(ダウは2.49%安、ナスダックは2.01%安、S&P500種は2.94%安)となった流れを嫌気したこと、またアジア株式市場も総じて軟調に推移したことから、東京市場も前日終値(8741円16銭)よりも100円近く安い8643円02銭でスタートした後もじり安が止まらず、それでも9時45分頃までは8615円近辺で推移していたものの、その後は再び下値を模索することになり、10時少し前に150円以上安い8584円81銭まで下落して、その後10時半頃に8600円近辺まで盛り返した後は膠着状態に陥り、午前は前日比142円84銭安い8598円32銭で終了。
 午後開始直後に8550円割れした後は13時20分頃まで伸び悩んだ(下値は13時少し前につけた8545円46銭)後に緩やかに戻して、14時40分過ぎに8570円台を回復する場面もあったのですが、寄り付きにかけてやや下げ終値ベースでは前日比180円90銭安い8560円26銭で終了(2.07%安)しました。

 東証1部の70%半にあたる1175銘柄で下落となり、上昇したのは同23%半にあたる392銘柄、変わらずが98銘柄。
 山水電気が1円高い3円に戻し、他 情報通信のティーガイアが8.04%高、加藤産業が6.72%高。
 一方、KDDIが来年からiPhoneを販売することになったことから1社独占が崩れるソフトバンクが12.30%安。
 業種別にみると、機械はサンデンが6.25%安、ジェイテクトが6.12%安、日本精工が5.75%安、ツガミが5.08%安、ペガサスミシン製造が5.00%安。
 電機はエルピーダメモリが6.67%安、ピクセラが5.85%安、デンヨ―が5.69%安、エプソンが5.63%安、太陽誘電が5.50%安で、オムロンは4.02%安、ファナックが3.99%安、日本電産が3.62%安、日立が3.53%安、アルバックが3.22%安、東京エレクトロンが3.21%安、ルネサスが3.13%安、東芝が3.07%安、デンソーと第一精工が3.06%安。
 自動車・自動車部品は富士機工が6.30%安、ユニプレスが5.18%安で、ホンダは3.89%安、日野は3.40%安、三菱は3.00%安、日産は2.87%安、富士重工業は2.24%安、マツダは2.03%安、いすゞは1.85%安で、トヨタは1.65%安。
 銀行は82銘柄中55銘柄で下落して、大東が5.36%安、八千代が5.21%安、関西アーバンが3.52%安、東邦が3.02%安。都銀株も、新生が3.53%安、あおぞらが3.49%安、三井住友トラストが2.38%安、三井住友FGが1.79%安、みずほFGが1.75%安、三菱UFJが1.48%安。21銘柄では上昇し、滋賀が1.89%高、南都が1.87%高、北日本が1.84%高、愛媛が1.70%高、池田泉州HDが1.68%高など。りそなは0.58%高でした。
 証券は14銘柄中12銘柄で下落となり、野村が4.75%安、大和が4.39%安、極東が2.22%安、水戸が2.06%安。
 電力は11銘柄中9銘柄で上昇となり、Jパワーが3.53%高、中国電が2.11%高、四国電が2.03%高。
 東京電力は、前日終値(308円)より3円安い305円でスタートした後、9時06分に310円をつけるも9時半頃に301円まで下げ、10時20分頃に309円と再度前日終値を上回るも、10時57分に299円まで下げてから午前はその299円のままで終了。午後に入って、13時04分に296円まで下げた後は300円を挟んだもみ合いとなり、終値ベースでは前日比9円安い299円で終了。東京電力は300円を割り込むと買い支えているかなり資金力のある方がいらしゃるようですね…(苦笑

 そして、多くのアジア市場やこれ以降に終了した欧州株式市場、米国株式市場は日本以上の下落率を記録。う~ん。日本の場合、年初来安値に近い水準まで既に下げているため、安値拾いの買いや公的年金の買い出勤など日本独自の下値抵抗要素もありますが、世界各国の下げっぷりがかなりきついだけに3連休明けの相場は(まだ金曜日の動向次第なところもありますが)かなり厳しいものになるでしょうし、来週の予想レンジは8300─8700円になっていますが、金曜日の自律反発の度合いによっては果たしてこの下限水準さえ維持できるかどうか…(滝汗
 3連休明けの東京市場の株価を見るのが正直とても怖いです。

21日のNYダウは283ドル安の11124ドル、S&P500種は3%安

2011-09-22 06:20:05 | Weblog
米国株、ダウ大幅反落 ツイスト・オペ導入も材料出尽くし感 2011年9月22日 日経
 21日の米株式市場でダウ工業株30種平均が大幅に反落し、前日比283ドル82セント安の1万1124ドル84セント(速報値)で終えた。米連邦準備理事会(FRB)がこの日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、保有する債券の年限を長期化し長期金利の低下を狙う「ツイスト・オペ」を導入すると決めた。市場ではもともとツイスト・オペ導入の可能性が高いと見られていたため、発表後は材料出尽くし感から売りが出た。ツイスト・オペによる景気の押し上げ効果は限定的との見方も売りにつながった。
 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落し、前日比52.05ポイント安の2538.19(同)で終えた。前日夕に発表した決算内容が市場予想を上回った企業向けソフト大手オラクルや、9~11月期の業績見通しが予想以上だった文書処理ソフト大手アドビ・システムズなどが買われたため、高く推移する場面もあった。

NY原油、下落 11月物は85.92ドルで終了 FOMC声明受け  2011年9月22日 日経
 21日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は下落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)でこの日から期近物となった11月物は前日比1.00ドル安の1バレル85.92ドルで終えた。米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、米景気見通しに下振れリスクが強まったとの認識を示した。目先の原油需要が伸び悩むとの見方が広がり、売り優勢となった。
 外国為替市場でドルがユーロに対して上昇し、ドル建てで取引される原油の割高感から売りを誘った面もあったという。
 朝方は買い優勢で推移する場面があった。週間の米石油在庫統計で原油在庫の減少幅が市場予想を大幅に上回ったのが手掛かり。 ガソリン、ヒーティングオイルも反落した。

NY金、小反落 12月物は1808.1ドルで終了 FOMC後に一段安  2011年9月22日 日経
 21日のニューヨーク金先物相場は小反落した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である12月物は前日比1.0ドル安の1トロイオンス1808.1ドルで終えた。前日の上昇を受けた持ち高調整目的の売りがやや優勢となった。
 通常取引終了後に、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で、金融緩和の強化策として長期国債の保有比率を高める「ツイスト・オペ」の導入を決めた。FRBによる長期国債の購入額など追加策の規模が予想より小さいとの見方が出て、今後の物価上昇観測が後退。インフレに強い資産とされる金は、時間外取引で一段安となる場面があった。
 外国為替市場でドルが対ユーロで上昇し、ドルの代替投資先とされる金に売りを誘った面もあった。 銀、プラチナは続伸した。

米FRBが総額4000億ドルのツイストオペ実施へ、短期債売却し長期債買い入れ 2011年9月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23293120110921
 米連邦準備理事会(FRB)は21日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、総額4000億ドルの追加措置を打ち出した。
 2012年6月末までに4000億ドルの6─30年物国債を買い入れ、償還期限が3年以下の国債を同額売却する「ツイストオペ」を実施する。
 長期金利を押し下げることで、ぜい弱な景気と低迷する住宅セクターの支援を目指す。
 また政府機関発行のモーゲージ担保証券(MBS)、政府機関債の償還資金を再投資する方針を表明した。
 声明では「最近の経済指標は、全般的な雇用市場の状況が引き続きぜい弱であることを示しており、失業率は高止まりしている」と指摘。「世界的な金融市場の緊張など、経済見通しには著しい下方リスクが存在する」との見方を示した。
 発表を受けた金融市場の反応はまちまちとなった。FRBの示した景気見通しの暗さを嫌気し、株価は下落した。
 一方、長期国債価格は上昇した。指標10年債利回りは、少なくとも約60年ぶりの低水準となる1.871%をつけ、追加措置が一部の予想よりも積極的であったことを示唆した。
 超低金利を少なくとも2013年半ばまで維持する方針を表明した前回8月のFOMCに続き、今回もダラス地区連銀のフィッシャー総裁、ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁、フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁の3人が反対票を投じた。
 米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のモハメド・エラリアン共同最高投資責任者(Co-CIO)は、反対票が出たことで、米経済のぜい弱性に関するFRBのメッセージを弱めたとし、「決定は、内部の対立がより深まっていることを示唆している」と述べた。




 21日の米国株式市場は、この日に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、4000億ドルの追加緩和措置(オペレーションツイスト)が打ち出されたものの、米経済は「著しい下方リスク」に直面しているとの見方を示したことや、材料出尽くし感と効果に対する疑問から終盤急落し、主要3市場も2~3%の大幅下落。
 NYダウは、FOMC発表前は前日終値(11408ドル66セント)を挟んだ11350ドル弱~11447ドル86セント(高値)のレンジで推移していたものの、発表直後にまず11300ドル割れし、その後一旦11350ドル超えするもすぐに下落に転じて一時11117ドル28セントまで下落。終値ベースでも前日比283ドル82セントの大幅安となる11124ドル84セントで終了(2.49%安)しました。
 ナスダックは、前日比52.05ポイントの大幅安となる2538.19ポイントで終了(2.01%安)。
 S&P500種も、前日比35.33ポイントの大幅安となる1166.76ポイントで終了(2.94%安)しています。

 ダウ構成30銘柄も、6.72%の逆行高となったヒューレッドパッカード以外の29銘柄で下落となり、キャタピラーが5.14%安、トラベラーズが4.42%安、シスコシステムズが4.17%安、GEが4.11%安、ボーイングが4.00%安、マイクロソフトが3.67%安、アルコアが3.64%安、3Mが3.62%安、シェブロンが3.60%安。
 金融3銘柄も、バンカメが7.54%安、JPモルガンチェースが5.92%安、アメックスが2.11%安でした。

 NY原油は、前日比1.00ドル安い1バレル85.92ドルで終了。
 NY金は、前日比1.0ドル安い1トロイオンス1808.1ドルで終了しています。

21日の欧州株式市場は反落 英-1.40%、独-2.47%、仏-1.62%

2011-09-22 06:17:58 | Weblog
21日の欧州株式市場サマリー 2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT800305320110921
<ロンドン株式市場>
 反落。商品(コモディティ)株を中心に売りが出た。午後に連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控え神経質な地合いとなった。
 鉱山株の値下がりがきつかった。銅先物の価格が2010年11月以来の水準にまで下落したことを受け、アントファガスタは6.7%、リオ・ティントは4.2%それぞれ値下がりした。
 BPが2.5%安となるなど石油株も下げた。
 米連邦準備理事会(FRB)の打ち出す景気支援策では、世界経済が再び鈍化するのを防ぐには不十分との見方が広がっている。
 銀行株も売られた。HSBCは1.7%、スタンダード・チャータード(スタンチャート)は1.5%値下がりした。
 ただ、ロイズ・バンキング・グループは5.6%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(は1.3%それぞれ上伸した。

<欧州株式市場> 急反落して引けた。薄商いで不安定な取引のなか、連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控え、経済成長への懸念が景気循環株を圧迫した。
 STOXX欧州600自動車株指数、STOXX欧州600化学株指数、STOXX欧州600資源株指数の値下がりが目立ち、ドイツの化学メーカー、
ワッカー・ケミーは、独DZ銀行が前日、同社株の投資判断を「バイ」から「セル」に引き下げたことを嫌気し、8.4%下落した。
 FTSEユーロファースト300種指数は16.10ポイント(1.72%)安の918.06。
 DJユーロSTOXX50種指数は41.92ポイント(1.96%)安の2098.49。
 投資家のリスク警戒感を示すユーロSTOXX50ボラティリティ指数は3%上昇した。
 取引終了にかけて下げが加速したことについて、あるトレーダーは「弱気な市場心理の現れだ」としたうえで、売りの規模は想像以上だったと話した。
 仏銀のBNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル、クレディ・アグリコルは、資本増強に動くとの観測から一時上昇する場面があったもののその後下げに転じ、1.3─2.4%値下りした。STOXX欧州600銀行株指数は1.6%安となった。


独連邦10年債入札、利回り初めて2%下回る 需要は前回上回る 2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051120120110921
 21日に実施された期間10年の独連邦債入札は、前回を上回る需要を集め、利回りは過去最低となった。
 独連銀のデータによると、発行(落札)総額は41億8800万ユーロ。応札総額は63億4000万ユーロで、応札額を落札額で割った応札倍率は1.5倍。前回8月の1.4倍を上回った。平均落札利回りは1.8%と2%を初めて下回った。前回は2.15%だった。
 欧州債務危機で、ドイツ連邦債への需要が高まった。INGのストラテジストは「このような状況では投資家は実質利回りではなく、安全性を求める」と述べた。

ギリシャ、デフォルトに陥る可能性高い ユーロ圏は離脱せず 2011年09月21日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23270120110920
 格付け会社のフィッチ・レーティングスは20日、ギリシャはデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が高いとの見方を示した。ただ同国がユーロ圏を離脱する公算は小さいとしている。
 国際通貨基金(IMF)などは19日、ギリシャは数週間以内にデフォルトに陥る事態を回避するために公的部門の縮小などを図る必要があるとの見方を示した。同国のデフォルトは想定されてはいるものの、実際にデフォルトに陥った場合、金融市場の混乱が増す恐れがある。
 ただ、フィッチの世界ソブリン格付け責任者、デビッド・ライリー氏は声明で「ユーロ圏崩壊に対する懸念は誇張されすぎている」とし、市場で数週間前から取りざたされているギリシャのユーロ圏離脱の可能性は低いとの見方を示した。

ギリシャ、一段の緊縮財政措置が必要  2011年09月21日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800231520110921
 ギリシャのベニゼロス財務相は、一段の緊縮財政措置が必要との見解を示した。
 追加緊縮財政策を決める閣議を前に国会議員に対して同相は、欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)の「トロイカ体制による管理を受けなければ、ギリシャは財政的に立ち行かなくなる」と述べた。
 閣議では支援を受けるための、公務員削減や増税を決めるとみられている。

ECBの債券買い入れ拡大に関するIMFの提案に反対  2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800243920110921
 ドイツ連銀のドンブレト理事は21日、国際通貨基金(IMF)の提案にかかわらず、欧州中央銀行(ECB)は債券買い入れプログラムを拡大すべきではないとの見解を示した。
 ドイツ連銀のバイトマン総裁は、ECBの債券買い入れプログラムについて、財政政策と金融政策の境界線を曖昧にし、ECBの大きなリスク負担につながっているとして批判的な姿勢を示している。
 ドンブレト理事は、記者会見で「ドイツ連銀は、金融分野と財政分野の責任をはっきり区別する意味の重要性を強調する」とし、「したがって、ユーロシステムによる債券買い入れの拡大に関するIMFの(世界経済見通しでの)提案に反対する」と語った。
 同理事はまた、IMFは、支援を必要としている国に流動性を供給するための十分なツールを有しているとドイツ連銀は考えていると述べた。

EFSF拡充、来週議会で承認される見通し  2011年09月21日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800228320110921
 フィンランドのウルピライネン財務相は21日、来週予定されている欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充の是非を問う議会採決について、承認される可能性が高い、との見方を示した。
 同相は「EFSFの拡充が承認されることを望んでおり、そうなると思う」と述べた。
 そのうえで「EFSFの変更が否決されれば、フィンランドから好ましくないシグナルを送ることになる」と語った。

スイス中銀、ユーロ/フラン下限引き上げも=元中銀アドバイザー  2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23291120110921
 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のアドバイザーをかつて務めた著名経済学者は、SNBがユーロ/スイスフラン相場の下限を1.20フランから1.25フランに引き上げることもあり得るとの見解を示した。
 ベルン大学のアーンスト・バルテンスパーガー名誉教授(マクロ経済学)は、SNBがユーロ/スイスフランの下限を現行の1.20フランから1.25フランに引き上げる可能性はあるかとのターゲス・アンツァイガー紙の質問に対し、「もちろんだ。基礎的な要因にかんがみ、1.20フラン水準でスイスフランが過大評価されていないと考える専門家を私は知らない」と答えた。
 また「下限を1.20フランに設定している限り中銀にとってリスクは比較的低く抑えられるが、基礎的なデータは全て、1.30─1.40フランの相場を指している」との認識を示した。 
 同教授はかつてSNBのアドバイザーを務めた経歴があり、現在SNB傘下のスタディ・センター・ゲルツェンゼーでアドバイザーを務めている。 
 市場では、SNBがユーロ/スイスフラン相場の下限引き上げに備えている可能性があるとの観測から、フランが対ユーロで下落している。
 SNBはコメントを差し控えた。

蘭ING、第3四半期にイタリア・スペインへのエクスポージャーを縮小  2011年09月21日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800215720110921
 オランダの金融大手INGのティンマーマン最高リスク管理責任者(CRO)は、第3・四半期に同社がイタリアとスペインへのエクスポージャーを縮小したことを明らかにした。
 イタリアへのエクスポージャーは銀行部門で25億ユーロ、保険部門で1億ユーロ縮小された。
 スペインへのエクスポージャーは銀行部門で6億ユーロ縮小された。
 いずれのエクスポージャーも満期を迎えたポジションなどを通じて縮小された。

欧州委、2014年までに債券・株取引への課税提案へ 為替は対象外  2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT800325120110921
 欧州連合(EU)は2014年にも債券・株式の取引に対して課税を行う可能性がある。欧州委員会の提案に関する内部文書をロイターが入手した。
 文書によると、為替取引は課税対象にはならない見通し。税金は域内の金融機関が支払うとしている。
 税率には言及されていないが、当局者が最近明らかにしたところによると、債券・株に対する税率は0.1%、デリバティブに関してはさらに0.01%が上乗せされる見通し。
 金融取引税についてはフランスとドイツが導入を主張しているが、EU内では英国が課税に強く反対しており、実現は困難な情勢。 
 仏独政府はすでにユーロ圏での実施に前向きな姿勢を表明しているものの、ユーロ圏内でもイタリアなど一部諸国は懐疑的な見方を示している。

ノルウェー中銀、政策金利を2.25%に据え置き  2011年09月22日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT800256120110921
 ノルウェー中央銀行は21日、最近のノルウェークローネ上昇にもかかわらず、主要政策金利を現行の2.25%に据え置いた。世界経済見通しへの懸念が強まり、国内インフレが引き続き落ち着いていることが背景となっている。
 ロイターが前週行った調査では、アナリスト12人中11人が据え置きを見込んでいた。
 中銀総裁は今月に入り、ノルウェークローネが過度に上昇すれば、政策金利を引き下げる可能性があると述べていた。





 21日の欧州3市場は、FOMCの声明発表を控えて神経質な地合いの中、商品株を中心に売り込まれ終盤下げ幅を拡大したことから、前日の上げ幅の大半を失う大幅反落。

 英FTSE100は、午前中盤までは5320ポイント弱~5366.09ポイント(高値)のレンジで推移するなど前日終値(5363.71ポイント)よりやや低い水準で推移するも、その後下落に転じて13時頃に5290ポイント近辺まで下落。その後一旦5340ポイント台に戻してしばらくその近辺で推移するも終盤再び下落に転じて一時5268.82ポイントまで下落。寄り付きにかけて戻しましたが、終値ベースでも前日比75.30ポイント安い5288.41ポイントで終了(1.40%安)しました。
 8割の銘柄で下落となり、アント・ファガスタが6.93%安、アッシュモア・グループが4.49%安、リオ・ティントが4.20%安、アヴィバが4.13%安、BHPビリトンが3.89%安、エクストラータが3.71%安、グレンコア・インターナショナルが3.39%安、ユーラシアン・ナチュラル・リソーシーズが3.37%安、コンパスグループが3.30%安。
 一方、エッサール・エナジーが2.71%高。
 銀行株は、ロイズが5.64%高、RBSが1.26%高。HSBCが1.73%安、スタンダードチャータードが1.54%安、バークレイズが0.65%安となりました。

 独DAXは、前日終値(5571.68ポイント)よりやや高い5557.07ポイントでスタート&直後に5557.92ポイントをつけるも、その後は時折反発するも下落トレンドで推移して、終盤には一時5417.85ポイントまで下落。終値ベースでも前日比137.88ポイントの大幅安となる5433.80ポイントで終了(2.47%安)しました。
 30銘柄中28銘柄で下落し、K+Sが5.94%安、ルフトハンザ航空が5.04%安、RWEが5.03%安、ドイツ証券取引所が4.27%安、ドイツポストが3.80%安、アリアンツが3.66%安、インフィニオン・テクノロジーズが3.48%安、ティッセン・クルップが3.21%安、 ハイデルベルグセメントが3.16%安、エーオンが3.14%安、BASFが2.95%安。
 自動車株も、ダイムラーが3.77%安、BMWが2.69%安、フォルクスワーゲンが2.63%安でした。
 また、銀行株も、コメルツ銀行が2.51%安、ドイツ銀行が2.25%安、
 一方、メトロが2.04%高。

 仏CAC40は、前日終値(2984.05ポイント)よりやや安い2982.86ポイントでスタートしましたがこれが高値で、その直後に2940ポイント近辺まで下げた後は、午後中盤まで2940-2970ポイントの間を方向感のない展開で推移。その後2945ポイント近辺から2975ポイント近辺まで急反発し、しばらくその水準で推移する場面もあったものの、その後は下落が止まらなくなり一時2929.97ポイントまで下げ、終値ベースでも前日比48.23ポイント安い2935.82ポイントで終了(1.62%安)しました。
 40銘柄中38銘柄で下落し、プジョーが5.70%安、バローレックが4.61%安、アルセロール・ミタルが4.05%安、ルノーが3.80%安、サフランが3.56%安、アコーが3.19%安。
 金融株も、アクサが3.12%安、クレディ・アグリコルが2.38%安、BNPパリバが1.85%安、ソシエテ・ジェネラルが1.28%安でした。
 一方、アルカテル・ルーセントが0.85%高。

 欧州ローカル市場も、ポルトガルは0.61%高だったものの、アイルランドが1.94%安、スペインの2市場はMAマドリードが1.83%安&IBEX35が1.82%安。
 他、スイスは0.07%高だったものの、オランダが1.38%安、ノルウェーが0.85%安、ベルギーが0.79%安。
 北欧3市場も、コペンハーゲンは0.30%高でしたが、ストックホルムが1.24%安、ヘルシンキが1.16%安となるなど下げる市場が多かったようです。

 独連邦債の10年債の平均落札利回りが1.8%と2%を始めて下回ったことは、このことそのものは別に問題ではありませんが、他のユーロ債との利回り格差がますます広がっているわけで…。同じユーロ圏でも資金調達金利に差が出ることは欧州不安を拡大しかねないだけに、こちらも心配な動きです。

子供の名前 夜舞刀、亜羅史に画数悪いと「。」つけたがる親

2011-09-22 05:02:30 | Weblog
子供の名前 夜舞刀、亜羅史に画数悪いと「。」つけたがる親 2011年09月21日 NEWSポストセブン
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_31491
 最近の子供たちの中には実に個性的な名前が多い。ある学習塾の女性塾長は、「結愛という名の子が、4人いました。全部、読み方が違う」(読み方は〈ゆいあ〉〈ゆいな〉〈ゆあ〉〈ゆめ〉)と頭を痛めるが、さらに個性的な名前が区役所に届けられているという。作家の山藤章一郎氏がリポートする。
 頭がこんがらかりますから、読み方も添えます。
夜舞刀(やまと)稀羅璃(きらり)
羽亜都(はあと)亜羅史(あらし)
絵麗菜(えれな)姫華璃(ひかり)
魅留久(みるく)奈菜花(ななは)
 画数を気にして、これに「。」や「、」をつけたいというトンデモ親もいる。法律で禁じられているわけではないが、役所は不受理と判断する。
 女の子に〈結愛〉と同様に、はやっているのが〈心美〉。
 これも誰も読めません。〈ここみ〉と呼ぶ。〈心〉は〈こころ〉であって〈ここ〉ではない。しかし、そう呼んでくれと願う親がいる。
 では、居酒屋の「笑笑」とはどう読むのか。「笑」は「笑う」で初めて「わら」と、かなを振る。「笑」だけでは「しょう」である。〈わらわら〉と読ませるとは、日本語史上の大転換か。



 う~ん。『親の思い 子には届かず』とは良く言いますが、その逆の『子の(いじめられる)悲鳴 親に届かず』にならなければいいけど…と思わず真剣に危惧してしまいそうな名前のオンパレード(結愛はともかく、上の8つに関しては奈菜花以外はさすがにちょっと…)ですが、世の中には本当にこのような名前をつけたがる親っているんですね…(吃驚
 日常生活を送る上であまりにも酷い場合はごくごくマレに改名が認められる場合もあるようですが、名前は基本的にその子が一生背負っていくもの。
 結愛(ゆあ)や心愛(ここあ)あたりは嫌な意味で慣れ始めている自分がいるのですが、個性を競うよりも、もし自分がその名前を付けられたらどう思うかという目線で名前をつけて欲しい…と考える私はやはり保守的なのでしょうか…(惑


「台湾の次 沖縄狙われる」 金美齢氏が講演 仙台「正論」懇話会  

2011-09-19 08:25:10 | Weblog
「台湾の次 沖縄狙われる」 金美齢氏が講演 仙台「正論」懇話会   2011年9月16日 産経
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20110916098
 仙台「正論」懇話会の第25回講演会が15日、仙台市内のホテルで開かれ、評論家の金美齢氏が「二つの祖国-日本と台湾」と題して講演した。
 台湾出身で平成21年に日本国籍を取得した金氏は、台湾の状況について「(来年1月の総統選で)馬英九氏が引き続き政権を取れば、間違いなく中国の一部になる」との見通しを示し、日本人として台湾を助けることの重要性を説いた。さらに「台湾がもし中国の一部になったら、台湾海峡は中国の内海になり、日本は完全にシーレーン(海上交通路)を失う。向こうの解釈で、かつて朝貢した属国は中国の一部でおかしくないとなると、間違いなく次は沖縄が狙われる」と指摘した。
 尖閣諸島については「今の私だったら文句なく日本の領土だと言います」と述べた。




 確かに金美齢氏が言っていることはもっともだと思いますし、中国目線から見れば沖縄本土(領土や地域経済)が欲しいというよりは、米国などに包囲されている海洋包囲網から解放される合法的な拠点として何としても手に入れたいという意味で、どんな屁理屈をつけても、これから先数十年レベルの長期戦で、中国は沖縄を取りこもうと硬軟様々な手口で狙ってくるでしょうね…。
 私は別に国家強権論者ではありませんが、万が一にも沖縄が中国に、仮に実効支配までいかなくても、経済的に牛耳られることになれば、「周辺のサンゴ礁が破壊される」という表面的にわかりやすい被害だけでなく、周辺の海底に眠る貴重な海洋資源さえも奪われかねない(漁業権もさながら沖縄近辺は、北方領土同様、実は海洋資源も豊富です)でしょうし、そういう意味では、この国の国会議員は所属政党の党派を超えて、国益に対してもっとしたたかに交渉する術を身につけて欲しいと思いますが、どうも民主党政権になってからは、鳩山時代はしっぽを振り過ぎたあげく小バカにされていましたし、菅時代もアジア外交には無関心という状況で、遠慮すればどんどん権利が奪われてしまう(例えは不適切かもしれませんが、中国という国はタイマンのケンカができない国は端から見下してきます)中国という国に対する警戒感があまりにも
弱かったような…(汗
 野田氏は保守色の強い政治家と聞いていますが、例えば中国をけん制をかける意味でもインドとの関係を深めてもいいわけ(確かに、今すぐに投資するには、高速道路や水などインフラが未整備という課題も抱えていますが、領土を直接接していないインドと関係を深めることはお互いにとってメリットも大きい個人的には考えています)ですし、今後衰退し続けていくこの国日本と、2020年頃までは世界一の人口を誇る大国の中国と、どう対等な立場で外交を行っていくのか。国のリーダとして、くれぐれも前任者2人のように、道を踏み外さないで欲しいものだと思います。

<参考> 中国人気質については、中国専任シニアアナリストの北村豊さんが、こんな記事も書かれているので、よろしければご参考までに
傷つき、困っている人を助けてはいけない 親切心を踏みにじる判決が示した“正しい処世術” はこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100113/212150/
転倒した老人は助け起こすな ネットユーザーは「善行をすれば裁判沙汰になる」と書き込んだ はこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110912/222602/?mlt

公的年金の減額検討、反発も 国民年金は月600円案有力

2011-09-19 08:19:55 | Weblog
公的年金の減額検討、反発も 国民年金は月600円案有力  2011年9月16日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501000941.html
 政府は15日、国民年金や厚生年金などの公的年金の支給額を来年度から減額する検討に入った。国民年金は月600円程度引き下げる案が有力だ。景気に配慮して2000年度から02年度までの物価下落時に据え置いた支給額を、14年度までに本来の水準に戻すことで歳出抑制につなげる。3年間の削減額は、約2500億円となる見通しだ。
 年金抑制は現役世代の負担軽減となるが、年金に支えられている高齢者の生活に影響が及ぶことは避けられない。東日本大震災の復興増税など相次ぐ国民負担増に与野党からの反発が予想され、政治判断が求められそうだ。



 ん。『財政が厳しい中、例外(実は公的年金は物価下落分が完全に反映されておらず、現状では2.5%多く貰っている計算になります)はこれ以上認められない』とばかり、厳しい決断を強調したいのだろうな…とは思うのですが、無年金者を除けば支給開始年齢になれば原則受給権が発生する老齢基礎年金は、仮に満額貰っている(というか40年分の満額を貰っている方のほうが少数派では?)方の分を減額したところで所詮減らせるのは1人あたり月500~600円のレベルで、むしろ「国民年金しか貰えないような貧困者ををこれ以上追い込む気が!」と共産党や社民党あたりから感情的な猛反発を招いて(両党にとってはこれ以上ない格好の攻撃材料でしょう)民主党支持率の急落にもつながりかねないでしょうし、もしこれが原因で生活を切り詰める我慢の限界に達してしまった生活保護申請ギリギリのラインにいる低所得層が、いよいよ耐えかねて生活保護申請の窓口に並ぶようだと、今次は自治体の側の処理能力が追いつかず、残業代や支給申請に直接かかる費用など出費総額が増えてしまうことにもなりかねないと思いますが、どうしても年金水準の減額が避けられないのならば、まだ厚生年金や共済年金からの一律減額の方が、多少なりとも感情論からの反発を減らせそうなものなのに、民主党もどうして年金制度の抜本改正が不可欠なこの難しいタイミングで、
あえて基礎年金の減額に踏み切ろうとしますかねぇ…(呆れ

 一時期デフレ下でもマクロ経済スライドを稼働させるかどうかの議論が行われる中、時期尚早と見送りになったはずの議論がまるでゾンビのごとく蘇ってくるようでは、国民はますます生活を絞り込み、市場景気の悪化も招きかねない(一FPとしての意見を言わせてもらうならば、マクロ経済スライドの適用そのものも、報酬比例部分はやむを得ないとしても、基礎部分までの適用には今でも大反対です!!!)でしょうし、仮に与党が入れ替わることになれば、年金改革そのものが数年も遅れるという最悪の結果になり、後世代にますます負担を押し付ける
悪循環にもなりかねないと思いますが、あくまでもブラフ(本命案を通すための、あえてもっと悪い案を先に出して相対的にマシと思わせる案=実はこちらが本命 を通過させる手口)としての提案ならまだしも、もし本気で実現しようとするならば、狙いとは正反対に更なる消費自粛というの名のデフレ現象が続く形にもなりかねないと真剣に危惧します。

山形市長選、市川氏が3選果たす

2011-09-19 08:13:57 | Weblog
山形市長選、市川氏が3選果たす 2011年09月18日 山形
 任期満了に伴う山形市長選は18日、投票が行われ、即日開票の結果、現職の市川昭男氏(70)=民主、共産、社民推薦=が、元経済産業省官僚で無職の佐藤孝弘氏(35)=自民推薦=と弁護士の長岡寿一氏(60)を下し、3選を果たした。投票率は47.6%で、前回を16.24ポイント上回った。
 市川氏は市議会の6月定例会で出馬を表明。民主、共産、社民の3党をはじめ連合山形など2000近い団体から推薦を得て、分厚い態勢で組織戦を展開した。
 楽観ムードなどから告示日前は組織の動きがなかなか活発化しなかったが、鹿野道彦農相、吉村美栄子知事が告示日の出陣式にそろって出席するなどし、ムードを高めながら選挙戦を展開。最後は組織を引き締め、追いすがる佐藤、長岡両氏を振り切った。
 佐藤氏は遠藤利明衆院議員の後援会や、市長選としては異例の推薦をした自民党県連からの支援を受けるとともに、現市政に対する批判票の掘り起こしに努めたが、出馬表明の遅れなどが響き、最後まで知名度不足を克服できなかった。
 長岡氏は東北芸術工科大の学校法人統合の見直しなどを訴え、政党や団体に頼らない運動を繰り広げたが、幅広い支持を集めるまでには至らなかった。
 市川氏は午後10時すぎ、あかねケ丘1丁目の選挙事務所で、集まった支持者らとともに万歳し「大変うれしい。今後の4年について具体的に訴えてきたことが市民に理解してもらえたと思う」と語った。
★山形市長選挙結果
当 47381 市川昭男 無現〈民〉〈共〉〈社〉
  36559 佐藤孝弘 無新〈自〉
  11737 長岡寿一 無新





 山形市長選は、現職で民主・社民・共産が推薦する70歳の市川昭男氏に対して、自民が推薦する元経済産業省官僚で35歳と若手の佐藤孝弘氏、弁護士で60歳の長岡寿一氏の2新人が挑戦しましたが、
 子育て支援策など2期8年の実績を強調した現職の市川昭男氏が47381票を獲得し、
 自民が推薦に回り市政刷新を訴え36559票を獲得した佐藤孝弘氏、
 東北芸術工科大の学校法人統合の見直しなどを訴え11737票を獲得した長岡寿一氏の両新人を振り切って再選を決めました。

 ちなみに、この市長選挙 自民は過去2回独自候補の擁立を断念していて、今回は当初大内理加県議の擁立を模索するも断念、続いて長谷川幸司市議擁立を模索するもその長谷川氏からも断られて、地元とは関係のない佐藤氏を急遽擁立するというドタバタがあったようですが、結果だけ見れば中々の善戦。
 もし自民が地元の知名度もある大内氏か長谷川氏の擁立に成功していたら、あるいは長岡氏との候補一本化に成功していたら、ひょっとしたら結果も異なっていたのではないかという気もしなくもないのですが、再選を決めた市川氏には、市民の半数がNO! を突き付けた意味を真摯に受け止め、次の4年間の市制運営を行って欲しいものだと思います。

「グロソブ」の基準価額が5000円を割り込む、連日の設定来安値更新

2011-09-16 05:25:38 | Weblog
「グロソブ」の基準価額が5000円を割り込む、連日の設定来安値更新 2011年09月15日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK050856520110915
 国内最大の公募投信である国際投信の「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の15日時点の基準価額が5000円を割り込んだ。13日以来、設定来安値を3日連続で更新している。
 15日時点の基準価額は前日比31円安の4978円。純資産残高は2兆1915億円。債務危機問題に揺れる欧州市場の影響を大きく受けた格好だが、同ファンドは9月の分配日も控えており、今後も基準価額、純資産ともに下方圧力が働く可能性が高いと見られている。
 野村総合研究所の試算によると、9月1日から12日までの同ファンドの資金フローは約201億円の流出超となっている。



 ピーク時には5兆7000億円という有数の資産規模を持ち、現在でも2兆1915億円という巨大ファンドのグロソブことグローバル・ソブリン・オープンですが、運用資産のユーロ比率の高さが直撃し、このタイプ(海外債券投資タイプ)としては異例の基準価額5000円割れです。
 まあ、毎月分配型投信の場合は、多少の元本割れは想定の上で、主に足りない公的年金支給額を補うために利子収入を充てにしていた高齢者の方も購入者が多いだけに、基準価額の額だけを持って一概には言えませんが、あまり急激な基準価額の下落が進んで解約が続出するようだと、解約のための換金でキャッシュ比率を高めければならないということにもなりかねず、それが更に運用成績の悪化につながるという悪循環にもなるケースも時折あるだけに、 急激に基準価額を下げ+保有資産も激減している 投資信託を保有の方の場合は、そういった
要素からも投信保有の継続の是非を検討して欲しいと思います

関市長に39歳尾関氏 現職破り初当選

2011-09-12 12:00:50 | Weblog
関市長に39歳尾関氏 現職破り初当選 2011年09月12日 岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110911/201109112246_14898.shtml
 任期満了(9月21日)に伴う関市長選は11日投票、即日開票され、無所属新人で前市議の尾関健治氏(39)が、再選を目指した無所属現職の尾藤義昭氏(65)=民主、自民推薦、公明支持=を破り、初当選した。県内の市町村長では最年少となる。
 投票率は62.03%で、2007(平成19)年の前回(50.21%)を11.82上回った。
 尾関氏は「市の財政が厳しい中、次世代にツケを回さない」をスローガンに、争点となった健康福祉交流施設の白紙見直しを訴え、政党や組織に頼らない草の根選挙を展開。教育や福祉のソフト面の充実などを公約に、松下政経塾出身や若い行動力をアピールし、支持を集めた。
 尾藤氏は医療の充実や安全安心なまちづくりを掲げ、3党のほか連合岐阜や多数の市議、企業などから支持を受けたが組織票を固め切れず、初当選した前回から票を減らした。
 当日有権者数は7万3380人(男3万5489人、女3万7891人)




 岐阜県関市は、日本全体の人口重心が存在することで知られている、岐阜市に隣接&名古屋市からも約40kmの距離にある人口9.3万人程の市で、市長選は4年前に前市長である後藤昭夫の引退に伴う市長選で当選して2007年から1期4年現職を務め民主・自民が推薦&公明も支持に回った65歳の尾藤義昭氏に対して、前市議で39歳の尾関健治氏が挑みましたが、
 「市の財政が厳しい中、次世代にツケを回さない」をスローガンに、争点となった健康福祉交流施設の白紙見直しを訴えた尾関(おぜき)健治氏が24863票を獲得し、
 医療の充実や安全安心なまちづくりを掲げて20340票を獲得した尾藤(びとう)義昭氏に約4500票差をつけて、与野党相乗り候補を見事破って初当選を決めました。
 う~ん。まさか与野党相乗り候補の現職がこんな簡単に破れるとは正直吃驚ですが、市民は若い尾関氏に市の新しい舵取りを任せたということでしょうか…。まずは新市長に就任する尾関健治氏がどのような市制運営を行ってくれるのか、お手並み拝見です。

松島町長選 大橋氏が再選果たす

2011-09-12 11:59:12 | Weblog
松島町長選 大橋氏が再選果たす 2011年09月12日 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110911t11044.htm
 宮城県松島町長選は11日投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の大橋健男氏(60)が、いずれも無所属で、元町長の内田鉄夫氏(63)、新人の元町議会副議長小幡公雄氏(62)を退け、再選を果たした。
 松島町高城の大橋氏の選挙事務所には、午後9時40分ごろに当選確実の知らせが入り、詰め掛けた支持者約120人から拍手が起こった。大橋氏は「震災からの復興に取り組み、夢のある松島をつくっていきたい」と2期目の抱負を語った。
 大橋氏は選挙戦で、町政の継続による震災対応を強調した。現職の強みを発揮して、各種団体の支持を得た。
 当日の有権者は1万3000人。投票率は選挙戦となった前々回(72・75%)を4・29ポイント下回る68・46%で、過去最低となった。
◇松島町長選開票結果(選管最終)
当 4694 大橋健男 無現(2)
  2925 内田鉄夫 無元
  1195 小幡公雄 無新



 宮城県松島町は、日本三景の一つ「松島」の観光拠点として広く知られる人口1.5万人強の街で、町長選は現職を1期4年務めた60歳の大橋健男氏に対して、元町長で63歳の内田鉄夫氏、元町議会副議長で62歳の小幡公雄氏が挑みましたが、
 町制の継続と震災対応を強調した大橋健男氏が現職の強みも発揮して4694票を獲得し、
 町長3期目の06年末に汚職事件で逮捕・起訴され辞職(07年3月に執行猶予付き有罪判決が確定。3年の猶予期間が終了して公民権を回復)し、「不祥事で引退したが、震災を機にかつての支援者らから要請を受けた。町民に謝罪したうえ、もう一度町のために役立ちたい」と語ると共に、重点施策として、観光松島の再生、「2万人」の町づくり、大規模な「産業まつり」の開催などを掲げて2925票を獲得した内田鉄夫氏、
 「法規制で手続きが面倒な住宅再建政策をしっかりやり、緊急時に全町民に伝わる広報を確立したい」と訴え1195票を獲得した小幡公雄氏 を破り再選を決めました。

 震災での被害は比較的小さかったものの、観光客は以前の3分の1まで激減する中、再選を決めた大橋氏がどう観光客の呼び戻しを行っていくのか、観光アピールも含めた町制の舵取りが注目されることになりそうです。





塩釜市長に佐藤氏3選 3新人振りきる

2011-09-12 11:55:34 | Weblog
塩釜市長に佐藤氏3選 3新人振りきる  2011年09月12日 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110911t11043.htm
 東日本大震災で延期されていた宮城県塩釜市長選は11日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の佐藤昭氏(69)が、いずれも無所属新人で、宮城県民主医療機関連合会事務局長の天下みゆき氏(55)=共産推薦=、元市議の伊藤博章氏(48)、元市議会副議長の今野恭一氏(63)を退け、3選を果たした。
 塩釜市海岸通の佐藤氏の選挙事務所には午後10時25分ごろ、当選確実の知らせが入った。佐藤氏は支持者約100人を前に「喜びは半分。責任の重大さを痛感している。震災復興に全力を尽くしたい」と抱負を語った。
 佐藤氏は着実な復興とともに、行財政改革などに取り組んできた実績を強調。各種団体から幅広い支持を獲得し、与野党を超えて国会議員や地元県議らの応援も得た。
 反現職票は、現市政への批判を展開した新人3人の間で分散した。
 当日の有権者は4万7300人。投票率は前回(57・32%)を0・5ポイント下回る56・82%で、過去最低だった。
◇塩釜市長選開票結果(選管最終)
当 15693 佐藤昭   無現(3)
   4330 天下みゆき 無新
   3642 伊藤博章  無新
   2755 今野恭一  無新



 宮城県塩竈市は、生鮮まぐろの水揚げ量が全国2位の人口5.7万人程の市で、市長選は現職で3選を目指す69歳の佐藤昭氏に対して、元市議で48歳の伊藤博章氏、元市議会副議長で63歳の今野恭一氏、共産推薦で55歳の県民主医療機関連合会事務局長の天下みゆき氏の3新人が挑戦する形になりましたが、
 県内でいち早く仮設住宅を建設した。今後は公営住宅の整備を急ぐ」とアピールすると共に「基幹産業である水産業の復興を果たすため、魚市場の改築に着手する」と訴えた現職の佐藤昭氏が15693票を獲得し、
 「疲弊した商店や中小企業に震災が追い打ちを掛けた。大企業誘致を改め、地元中小企業を育てて消費と雇用を増やす」と主張すると共に
「海と魚の安全のモニタリング体制を築く」と訴え4330票を獲得した天下みゆき氏
 「いまだに有権者の住所確認すら進んでいない」と現市政を批判すると共に「震災前から続く人口流出を食い止め、若い世代が住み続けられるまちにしたい」「復興は若い世代が担うべきだ」と訴え3642票を獲得した伊藤博章氏、
 「青函連絡船の羊蹄丸を誘致し、大津波でがれきのまちになった塩釜に一大観光スポットを開発する」と表明すると共に「がれき撤去後の更地を駐車場にして所有者の収入確保を図る」と訴え2755票を獲得した今野恭一氏
 ら3新人を危なげなく破って再選を決めました。
 この塩竈市。宮城県内の市の中では一番面積が小さいことから、高台移転の場所一つとっても用地確保が難航しているのですが、再選を決めた佐藤氏はどのような市制の舵取りを行ってくれるのでしょうか…。

岩手知事選、達増氏が再選 投票率59.92%で最低

2011-09-12 11:53:37 | Weblog
岩手知事選、達増氏が再選 投票率59.92%で最低 2011年9月12日 日経
 東日本大震災の影響で延期されていた、任期満了に伴う岩手県知事選は11日投票、即日開票され、無所属で現職の達増拓也氏(47)=民主推薦=が、いずれも無所属新人で、元県議の高橋博之氏(37)、県労連議長の鈴木露通氏(60)=共産推薦、会社役員の芦名鉄雄氏(66)を破って再選した。投票率は59.92%と前回2007年を8.61ポイント下回り、過去最低を更新した。
 震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島3県で初めての知事選。さらに野田政権発足後初の与野党対決型の大型地方選となったことから、結果が注目された。達増氏は、小沢一郎元民主党代表のお膝元で強固な同党の地盤に加え、4年間の実績や8月に正式決定した同県の復興計画の着実な実行を訴えて支持を集め、再選された。
 自民県連などの支援を受けた高橋氏をはじめ3新人は、リーダーシップの欠如や復興の遅れなど達増県政の批判や独自の復興策を掲げ「非民主」票の取り込みを目指したが及ばなかった。
 達増氏の任期については、被災地の地方選を延期する特例法の規定で、10日まで延長されていた。
★岩手県知事選挙結果
438975 達増拓也 無現(民)
163397 高橋博之 無新
25240 鈴木露通 無新(共)
15567 芦名鉄雄 無新



 11日に行われた岩手県知事選は、現職で民主が推薦する47歳の達増拓也氏に対して、自民・社民・地域政党いわてなど県議会の反民主勢力が擁立した前県議で37歳の高橋博之氏、共産党が推薦するいわて労連議長で60歳の鈴木露通氏、廃棄物処理会社長で66歳の芦名鉄雄氏が挑戦しましたが、
 達増拓也氏が43万8975票を獲得し、自民など反民主勢力が擁立して16万3397票を獲得した高橋博之氏に2.7倍近い大差をつけて危なげなく再選を決めました。
 共産党が推薦する鈴木露通氏は「住民本位の復興」を唱え被災した県立3病院の再建を訴えるも支持の広がりを欠き25240票。
 独自の戦いを繰り広げた芦名鉄雄氏は15567票の獲得に留まりました。

 まあ、事実上は現職で知名度もある達増拓也氏に対して、37歳と若い高橋博之氏がどこまで迫れるかな…といったところだったのではなかったかなと思うのですが、当の高橋氏は肝心の自民支持層も十分に固められなかったようですし、その時点で勝負はほぼ決まっていたと思うのですが、ぶっちぎりの得票数で再選を決めた達増拓也氏がどう岩手の復興を遂げていくのかに注目したいと思います。



保険に「中立・公正なアドバイス」はない 執筆者:保険コンサルタント 後田亨

2011-09-09 05:09:17 | Weblog
保険に「中立・公正なアドバイス」はない 執筆者:保険コンサルタント 後田亨  2011年9月2日 日経
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXZZO3445476001092011000000
 「保険のプロが中立公正なアドバイスを行います」。ある銀行で手に取った、保険と資産運用に関する小冊子に書かれています。「無理なことは言わない方がいいのに……」と思います。私自身、10数社の保険を扱う代理店に勤め始めた頃、同じような発言をしていたことを、後悔しているからです。
 実際、保険業に携わる者のアドバイスに、中立・公正なものはないと思います。アメリカンファミリー生命保険(アフラック)が開示している、あるアンケート結果を例に引きます。
2010年2月から12月にかけて行われた「がん」に関するイベントの来場者を対象に行われたものです(有効回答数は約1万3000件)。
 「交通費や入院なども含め、がん治療全般にどれくらいのお金がかかると思うか?」という質問に対するがん経験者の回答は、「50万円程度」が最多で約36%、「100万~200万円程度」約50%、「300万円からそれ以上」約12%、「その他」約2%となっています。
 イベントに参加できないくらい厳しい状況にある方の回答が含まれていない可能性などを想像してみる必要を感じるものの、「がん保険」で準備すべき保険金額を考える場合、参考になる情報だと思います。
 私は、50万~200万円程度の回答が9割近いことから、200万円を1つの目安にしたいと考えます。どこまでも安心を求めていくと、保険料が高くついて仕方がないからです。
 一方で、300万円を超える負担を余儀なくされている人たちが、約5%存在することを最重要視する同業者もいます。相対的に少数派であるとしても、経済的負担が重い人たちの役に立たなくて何の保険だ? という考え方です。
 双方の意見のどちらが正しいのか、私にはわかりません。ただ、それぞれの考え方の違いが明らかになるのはいいことだろう、と思うばかりです。そして、この2つの見解を踏まえたうえで、「中立公正なアドバイス」があるとしたらどんなものだろうかと考えます。両方の考え方に、「入らなくてもいいのではないか」という視点を加えて、3つの選択肢を等しく語ることでしょうか。
 しかし、お客様の相談相手が、複数の選択肢について、均等に時間と労力をかけてトーンを変えずに語った場合、お客様には嫌われてしまうでしょう。一般に、お客様が求めているのは、素早く提示される「結論」だからです。
 また、現実問題として、ひたすら中立公正を心掛ける売り手は、保険業界に残ることができなくなる可能性が大です。「相談は何度でも無料」としている業態では、限られた時間内に、どれだけ新規契約が獲得できるかが勝負です。出店や人材確保等にかかる先行投資や運転資金のことを思えば当然でしょう。
 銀行も来店型ショップも、「結論」を提示しないために、いつまでたっても「成約」が見込めない専門家を、雇い続けることはできないはずなのです。むしろ、マニュアル通りに、淡々とお客様の関心が高い商品を勧めることができる人材が重宝されても、不思議ではありません。
 保険金額設定の件は、中立公正が考え辛いことの一例にすぎません。ほかに販売手数料の問題もあります。ほぼ同内容の提案をする場合でも、保険会社によって手数料率が異なります。キャンペーン期間中は割増料率が採用されることなども日常茶飯事です。類似商品で報酬の差が歴然としている場合など、最初から手数料が高い商品だけを勧める者がいてもおかしくないでしょう。
 このように、営業現場の実情からすると、中立公正が「ありえない理由」ならばいくらでも挙げられる、というのが正直なところではないかと感じます。
 アドバイスを求めるお客様は、素朴に、それぞれの思惑を持った面談相手の「私見」を聞くつもりでいた方が、間違いが少ないはずです。



 ん…。今回の後田亨氏の保険に「中立・公正なアドバイス」はない発言は、私も全く同感です。
 現実問題として、保険を販売する側が十数社の全ての保険商品についてかなり細かく覚えきれるか? と聞かれれば正直かなり疑問(1社専属の保険募集人でも、募集人歴が浅い方の場合は、自社商品の全ての詳細までは知らないのではないでしょうか…。)ですし、取扱保険会社が十数社あっても、保険会社(○○生命とか○○損害保険と名乗っている会社のことです)から見れば、自社商品をより多く取り扱ってくれる代理店程 取扱手数料や各種コミッションで優遇できるわけで、また公平な立場で保険をアドバイスしたからといって、コンサルティングフィー(相談料)を別途頂けるわけではない以上、まだ医療保険のような比較的特徴が分かりやすい商品は顧客が求める商品(というか具体的な商品名)をそのまま受け付けてくれる可能性は取り扱ってさえいれば比較的高いとしても、定期保険(万が一保険をかけられた人が死亡した時に支払われる死亡保険)や貯蓄性の強い保険については、特に売り込みたい2~3社の商品を掲示して、その中からお客さんに選んで貰うというポーズ(体裁)を取ることで、実質購入して貰えるように仕向けているのが実態だと思います。
 ただ、勘違いして欲しくないと思うのですが、特に保険を組む際に重要なのは前提条件をどうするか…。
 どの保険会社の保険がいいかは、私の方からは申し上げられませんが、例えば死亡保障保険(定期付終身保険や最近流行りのアカウント型保険)などでは、想定する物価上昇率によって必要補償額も大幅に変わってきますし、医療保険の入院日額一つとっても『大部屋はうるさくて嫌!』といった神経質な方なら差額ベッド代も考慮に入れなければならないなど、それこそお客様の希望によりお勧めする保険や補償額も変わってくるでしょうし、お客様には保険募集人に納得のいくまで質問をぶつけた上で、十分納得した上で保険にご加入頂ければ…と思います。
*もし、細かいことを聞くのを億劫がるような保険募集人なら、その方経由で保険契約を結ぶことはお勧めできませんし、後になって勘違いや行き違いが原因で、保険金が支払われないなどということにならないように、疑問点はどんどんぶつけて欲しいと思います。

たばこ1箱の妥当な値段は? 700円もあり? ニュース3本

2011-09-07 05:06:20 | Weblog
たばこ毎年100円ずつ値上げ…厚労相意欲 2011年9月6日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110905-OYT1T00693.htm
 小宮山厚生労働相は5日の記者会見で、2012年度税制改正に向けて、たばこ税の増税を財務省に要望する考えを明らかにした。
 たばこは1箱(20本入り)あたり約400円だが、小宮山氏は「(1箱あたり)700円くらいまでは(値上げで販売量が減っても1本あたり税収が増えるため全体の)税収が減らない」と強調し、大幅な引き上げに意欲を見せた。
 増税の理由として、小宮山氏は、先進国の中で日本のたばこの値段が安いことや、喫煙率を下げて国民の健康を守る効果があることを挙げた。
 小宮山氏は「昨年は(毎年)100円ずつ値上げしようと提案した。一定額を上げていくということだ」と語り、3年程度かけて段階的に引き上げたい考えを示した。
 たばこ税は10年度税制改正で、過去最大となる1本あたり3・5円の増税が行われ、1箱が100円以上値上がりした。厚労省は11年度税制改正でも増税を要望したが、「10年度の増税の影響を見極める必要がある」として見送られている。

たばこ増税:「所管は私」財務相不快感 厚労相発言に  2011年9月6日 毎日夕刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110906k0000e010057000c.html
 安住淳財務相は6日の閣議後会見で、小宮山洋子厚生労働相がたばこ税を引き上げて1箱700円とすべきだとの考えを示したことについて「全く念頭になかった。ご高説は承ったが、所管は私だ」と強い不快感を示した。たばこ税の大幅増税は、小宮山厚労相が禁煙促進のため提唱したが、税収減にもつながりかねないだけに財務相として待ったをかけた形だ。
 また、藤村修官房長官は6日の記者会見で小宮山厚労相の発言について「個人的な思いを述べられた。今後、関係省庁で議論され、検討を進めるべきものだ」と述べ、あくまで小宮山氏の個人的見解とする認識を示した。
 一方、小宮山厚労相は6日の閣議後会見で「(たばこ税を)どこまで上げるかは財務省の所管。私が決めるわけではない」と釈明。もっとも「個人的な思い」とした藤村長官の反応について問われると、「個人的意見ではなく、昨年の政府税制調査会で厚労省を代表して申し述べた意見だ」とも述べた。

たばこ増税は持続的税収増にならず、復興財源には政府保有株の全株売却を 2011年09月6日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK050158520110906
 日本たばこ産業(JT)は6日、一部の閣僚からたばこ増税に関する発言が出て、問題が広がっている件に関して「更なる増税は販売数量の減少を一層加速することになり、持続的な税収増に結びつかない」との見解を示した。そのうえで、東日本大震災からの復興財源を確保するには、政府が保有するJT株全株の売却を進めることが望ましいとしている。
 たばこは昨年10月に、1本あたり3.5円の増税が実施された。JTによると、この結果、数量は約20%の大幅な減少になっているという。田中泰行・執行役員CCOは記者団に対し「過去の増税時も、税収は一時的に伸びても2、3年経つと元に戻り、販売本数減による減収効果になる。税収面では、増税は持続的な効果がない」と指摘。そのうえで「大幅かつ急激な増税はいかがなものかと思うし、たばこというひとつの商品、愛煙家だけをターゲットとするのは税の公平性から問題。広くバランスのとれた議論がなされるべき」と述べた。
 JTとしては、復興財源として、たばこ増税よりも政府が保有するJT全株式の売却を要望している。現在、政府は500万株を保有しており、6日終値で1.65兆円になる。
 JTが100%民営化を望むのは、政府保有が義務付けられていることで、ファイナンス面での制約が大きいためだという。国内での数量減が避けられない中で、JTは海外での展開強化を進めている。M&Aを含めて海外大手企業との競争は熾烈になっているものの、政府保有が義務付けられている中では、増資はままならない。
 菅直人政権下では、2分の1の政府保有比率を3分の1に引き下げることが検討されたが、田中執行役員は「3分の1になっても、ファイナンス戦略を考えると制約が出る。3分の1残すことに何の意味もない」と指摘し、あくまで100%民営化を望んでいると繰り返した。
 また、JTによる国産葉たばこの全量買い取り義務付けとの関係について、田中執行役員は「たばこ事業法の改正による法律上の裏付けがなくなっても対応していける。これまで、耕作組合や個別の農家との関係は上手く構築できており、当事者間で対応できる」としている。
 小宮山洋子厚生労働相は5日の会見で、たばこ税を毎年100円ずつ上げ、1箱あたり700円まではたどり着きたいと発言。700円までは税収は減らないとの見通しも示していた。これに対し、安住淳財務相は6日、税制の中で「たばこだけを抜き出して議論することはバランスを欠いている」と全体を踏まえた議論が必要とし、1箱700円という金額については「700円は私の念頭にない」と述べた。
 一方、政府保有株について安住財務相は、東京メトロ株の売却を「重要な選択肢」と指摘。JT株については5日のテレビ番組の中で、NTT株よりJT株を売却の対象として少し検討してもいいかなという気持ち、との述べていた。




 ん…。新しく厚生労働大臣に就任した小宮山洋子氏が積極的なタバコ税引き上げ論者だとは知っていたのですが、さすがに1箱700円まで引き上げるのは厳しいのでは…という気もしなくもありませんね。
 小宮山厚生労働大臣がどのようなシミュレーションで700円までなら税収増効果の方が大きいと判断したのかは文面を読む限りではわかりませんが、心理的効果を考慮すれば500円までの引き上げが限界かな…という気もしなくもありません(「ワンコイン(500円)では買えず、1000円では2箱買えない」となれば、心理的な壁はかなり大きくなるのではないでしょうか…)し、ヘビースモーカーの方も本気で禁煙に取り組むインセンティブが働く(一定水準以上のヘビースモーカーの場合は、健康保険を適用した禁煙治療が可能になりました)でしょうし、それ以上に同じく嗜好品の酒税も増税しないと公平感に欠けると思いますが、ビール系飲料に課税しようと思うと、今度は(格安ビール系飲料のシェアを韓国勢に奪われている)大手ビール4社からの猛烈な反発を食らいそう…。
 そもそもJT株を2分の1保有することも、国内農家からのたばこの全量買い取りをさせることが目的なだけに、(たとえば黄金株を保有するなど)敵対的TOBを食らわない買収防止策を講じた上で一定比率を手放すことで税収を得るのも一つの選択肢かとも思うのですが、国の保有株については、NTT株や東京メトロを売却するという手もあるだけに、果たしてどう限られた選択肢の中から復興財源も含めた税収を確保していくのか。中々難しい舵取りを迫られることになるかと思います。

立川市長選、現職・清水庄平氏が再選

2011-09-05 06:11:25 | Weblog
立川市長選、現職・清水庄平氏が再選 2011年09月05日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110904-OYT1T00689.htm
 東京都立川市長選は4日、投開票が行われ、現職の清水庄平氏(66)(無=自民推薦、公明支持)が、弁護士・村田光男氏(60)(無)、共産党地区委員長・吉岡正史氏(37)(無=共産推薦)の2新人を破り再選。
 投票率34.62%。
★東京都立川市市長選挙結果
当 32726 清水庄平(66) 無現=自民推薦、民主、公明支持
  8041 村田光男(60) 無新
  7861 吉岡正史(37) 無新=共産推薦


 東京都立川市は、東京都の多摩地域にある人口17.9万人程の市で、市長選は4年前に5新人の争いを制して初当選を決めた現職で66歳の自民が推薦・民主と公明が支持する清水庄平氏に対して、前回も立候補するも4300票差で敗れた弁護士で60歳の村田光男氏、政党役員で共産党が推薦する37歳の吉岡まさふみ氏の2新人が挑みましたが、
 「行財政改革で四年間で五十四億円の財源をつくり、環境、子育て、高齢者対策に取り組んできた」と1期4年の実績をアピールすると共に、
「まだまだ市政にはムダがある。職員を減らし、民間にも仕事を任せて行財政改革を続行したい」と強調。防災計画の見直しや、保育園の整備といった子育て支援の拡充などの公約を掲げながら「立川市民が安心して暮らせるよう、引き続き市政を担っていきたい」と訴えた清水庄平氏が32726票を獲得し、
 「市民を守るために放射線量の徹底調査を行う。予算がないのなら私が企業に頭を下げて協力を求めていく」と原発事故による放射能への対応を第一に掲げると共に、「市民の命を守るのは、国ではなく市区町村だ」と強調。立川断層などの自然災害の危険性を指摘しながら「東日本大震災級の地震が起きても、一人の命も落とさないまちづくりを目指す」と訴え8041票を獲得した村田光男氏、
 「現市政で削られたのは暮らしの分野ばかり。大型開発を優先させる市政から、暮らしと防災を優先させる市政に転換しよう」と福祉や災害対策の充実を強く訴え、さらに「立川から社会の閉塞感を打ち破る」として、公契約条例の制定などで市内の中小企業を育てる考えを示すと共に、福島第一原発事故を受けて「市長選ではエネルギー政策が問われる」との認識を示し、「これ以上原発に頼るわけにはいかない。原発ゼロ、自然エネルギー先進都市にする」と訴え7861票を獲得した吉岡正史氏 を危なげなく振り切って再選を決めました。

 それにしても、今回は現職清水氏と村田氏の差が随分ついてしまいましたねぇ。現職故の知名度の高さと与野党双方からの推薦や支持を得たとはいえ、清水氏は1万5000票近く獲得票数を伸ばし、前回中々良い勝負をした村田氏は5500票近くも支持票を失う有様。現職が評価されたという意味なのだろうな…とは思いますが、落選した候補が落選した4年間に何をやってきたかで、人の評価はこれ程まで変わるものかとある意味考えさせられるものがありました。
 再選を決めた清水氏は次の4年間でどのような実績を残してくれるのでしょうか…。