昨日の続きです。
17年前、環七を北上した野方に住んでいた。
その頃は排気ガスがひどくて、床を拭くと雑巾が真っ黒
ビニールコードやプラスチックケースは帯電してススが付着
私も毎朝明け方に咳がゴンゴンして眼がさめる始末。
環七の中央分離帯に植えた木ははが黒々として成長が危ぶまれていた。
その後平成15年に東京都の排ガス規制が厳しくなり
改造されたジーゼル車以外は走行禁止になった。
そのおかげだろうか、中央分離帯の木は見事に育って刈り込まれている。
私の咳は引っ越し後たった一月で直った。
中央線の南側
住宅街を縫う遊歩道
「桃園川緑道」
憩いの道ではあるが、今のご時世では道より清流に改造したかもしれないが・・
少し進むと
なにこれ?
「うらぼし科・クサソテツ」
ソテツの小さい草か?
「うらぼし」とは??
ネットで調べてみると
クサソテツ=コゴミ、春の野草
うらぼし科=裏星科・・葉裏に星のように点々と胞子が付くシダ類
ひらがなやカタカナでは想像がつきにくい
これからここにコゴミが芽を出すのだろう。
17年前、環七を北上した野方に住んでいた。
その頃は排気ガスがひどくて、床を拭くと雑巾が真っ黒
ビニールコードやプラスチックケースは帯電してススが付着
私も毎朝明け方に咳がゴンゴンして眼がさめる始末。
環七の中央分離帯に植えた木ははが黒々として成長が危ぶまれていた。
その後平成15年に東京都の排ガス規制が厳しくなり
改造されたジーゼル車以外は走行禁止になった。
そのおかげだろうか、中央分離帯の木は見事に育って刈り込まれている。
私の咳は引っ越し後たった一月で直った。
中央線の南側
住宅街を縫う遊歩道
「桃園川緑道」
憩いの道ではあるが、今のご時世では道より清流に改造したかもしれないが・・
少し進むと
なにこれ?
「うらぼし科・クサソテツ」
ソテツの小さい草か?
「うらぼし」とは??
ネットで調べてみると
クサソテツ=コゴミ、春の野草
うらぼし科=裏星科・・葉裏に星のように点々と胞子が付くシダ類
ひらがなやカタカナでは想像がつきにくい
これからここにコゴミが芽を出すのだろう。