日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

苔の白山平泉寺

2017-11-14 | 趣味・遊び
金沢旅行の二日目は特急「サンダーバード」で下る。
福井駅から「えちぜん鉄道」に乗り換えて終点の勝山まで行った。



単線を一両で走ること50分

    

無人駅の為にか細い女性の切符売りさんが付いていた。

ガランとした駅から電話で来てもらったタクシーで向かう
地図に乗っていた越前大仏や目の前に現れたお城は
バブルの時代に客集めに作ったもの、今ではがら空きだそう。

ツアーカタログで見つけた白山平泉寺



中世に一大宗教拠点として僧兵の集団を抱え
源平合戦時に源氏に組し最盛期となったが、
一向一揆の決死隊に討たれ、寺も焼かれ、
江戸時代に寛永寺の末寺になって現在に至った。
最盛期には地域一帯に僧坊や拝殿や神社が連なり壮大な景色だった様子
(平泉寺散策マップより)

それはともかく、林の中の苔の写真に引きつけられていた。
期待外れだったら、相方さんに申し訳ない・・と思いつつ階段を上がると



期待以上の一帯(写真より数段綺麗)
感激しっぱなし!

三十三間もあった拝殿は



こじんまりと・・
裏手の本社の細工の凄い事


(廻りの小柱は雪囲いの柱)

グルリと廻りを巡って鶴や龍の彫刻に目を奪われる



この付近も苔むして・・

下ったところの「歴史探遊館まほろば」で一休みして
行きはタクシーで一気に上がった山道を歩いて下る事にした。



左手の石畳は昔の参道
歩いてみたかったが、「ゴツゴツして歩きにくい」と止められた。
15分程下ると一般道でタクシーを待つ間の寒い事
この辺りは12月になると雪が降るそうだ。

次は永平寺へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする