19日〜21日まで2泊3日の東北の旅に行っていた。
仙台のホテルを拠点に東へ西へ北へ移動した。
2日目はバスで川崎八幡宮へ参り(川崎八幡宮は後日にUPします)
バスと仙山線を乗り継ぎ山寺へ
若い頃仙台駅のホームで「山寺方面山形行き」のアナウンスを聞き
♪山寺の和尚さんは、毬はつきたし鞠はなし、猫を紙袋に・・♪の山寺!
山寺は本当にあったんだ!!
是非行きたいと思いつつ、ようやく念願が叶った。
駅から見える山寺(宝珠山立石寺)の見上げ
覚悟を決めなければ行けそうも無い眺め
ホテルの棟の上、空の近くが終点の五大堂
登山口の入口の根本中堂の奥の仏さんを拝みいざ階段へ
1000段を越える階段は可成り急だが、手摺がついていて整備されている
「閑けさや岩にしみいる蝉の声」のせみ塚より
穏やかな空模様で良かった!
相方を励ましながら登る事50分
奥の院の立派な建物に到着
こんな山の中に建築した職人さんの苦労はいかばかりか?
白萩(仙台萩も)が見頃
象さんもご機嫌
奥の院から少し戻り岩の上の経堂(昨日の写真)を左に狭い階段を上がると
宙に跳ね出した五大堂
一歩踏み入れると
わあ〜〜息をのむ景色
汗をかいた後の風が気持ち良い〜〜
1000段を越える階段を上がるのも修行、開山の慈覚大師の木像があるらしい
宙に突き出た五大堂では天下太平を祈る道場だった。
風に吹かれた後は,転げ落ちないように注意しながら30分で下山
秋海棠が咲き出していた。
仙台のホテルを拠点に東へ西へ北へ移動した。
2日目はバスで川崎八幡宮へ参り(川崎八幡宮は後日にUPします)
バスと仙山線を乗り継ぎ山寺へ
若い頃仙台駅のホームで「山寺方面山形行き」のアナウンスを聞き
♪山寺の和尚さんは、毬はつきたし鞠はなし、猫を紙袋に・・♪の山寺!
山寺は本当にあったんだ!!
是非行きたいと思いつつ、ようやく念願が叶った。
駅から見える山寺(宝珠山立石寺)の見上げ
覚悟を決めなければ行けそうも無い眺め
ホテルの棟の上、空の近くが終点の五大堂
登山口の入口の根本中堂の奥の仏さんを拝みいざ階段へ
1000段を越える階段は可成り急だが、手摺がついていて整備されている
「閑けさや岩にしみいる蝉の声」のせみ塚より
穏やかな空模様で良かった!
相方を励ましながら登る事50分
奥の院の立派な建物に到着
こんな山の中に建築した職人さんの苦労はいかばかりか?
白萩(仙台萩も)が見頃
象さんもご機嫌
奥の院から少し戻り岩の上の経堂(昨日の写真)を左に狭い階段を上がると
宙に跳ね出した五大堂
一歩踏み入れると
わあ〜〜息をのむ景色
汗をかいた後の風が気持ち良い〜〜
1000段を越える階段を上がるのも修行、開山の慈覚大師の木像があるらしい
宙に突き出た五大堂では天下太平を祈る道場だった。
風に吹かれた後は,転げ落ちないように注意しながら30分で下山
秋海棠が咲き出していた。