黒姫行きの目的、陶芸の本焼きだった。
窯焚き14時間、冷ましに40時間
最高温度1250度でスイッッチを切る。
25年ものの電気釜は性能が落ちてきて、
焼く度に30分づつよけいにかかってしまう。
友人が7時半にスイッチを入れて(私は寝ていました)
1時間ごとに温度測定をして、
1200度を超えたらつきっきりで温度計とにらめっこをする。
まだ熱い、出来立てホヤホヤの焼き物を見るのは
怖いようなうれしいような・・残念だった事もある。
一番上の初心者の大皿は釉かけは奇麗に上がったものの
ヒビが2本!
作者はさぞかし気落ちがする事だろう(来られなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/898a498a8cbb7bf02f3ea6e1cfdd1bbc.jpg)
3番目の棚板を外し、ここは良し!
私はこのところ食器ばかりを作っていた。
ろくろを回す回数が年々少なくなり
比例して腕が落ちる。
ひどくならないうちに家族にお湯のみを渡したい、
お湯のみ12個、お茶碗2個、鉢1個、猪口1個が焼き上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/08bf41ceac2022af0502a05ab7eb6fbc.jpg)
今回は酸化焼成だが
黄土色に仕上がった湯のみは「青磁」のはずだが
釉薬が変質したのか?温度が低かったのか?
思い通りに上がらなかった。
3年がかりにしては数が少ない、
記録ノートを調べると
お湯のみ5個破棄(気に入らなかったのでしょう)
大鉢1個素焼きの際に縁が欠けて粘土に戻した。
楽しみでやっているとは言え、苦労も多い??
次の仕上がりはまた3年後かな??
前回の作品
窯焚き14時間、冷ましに40時間
最高温度1250度でスイッッチを切る。
25年ものの電気釜は性能が落ちてきて、
焼く度に30分づつよけいにかかってしまう。
友人が7時半にスイッチを入れて(私は寝ていました)
1時間ごとに温度測定をして、
1200度を超えたらつきっきりで温度計とにらめっこをする。
まだ熱い、出来立てホヤホヤの焼き物を見るのは
怖いようなうれしいような・・残念だった事もある。
一番上の初心者の大皿は釉かけは奇麗に上がったものの
ヒビが2本!
作者はさぞかし気落ちがする事だろう(来られなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/898a498a8cbb7bf02f3ea6e1cfdd1bbc.jpg)
3番目の棚板を外し、ここは良し!
私はこのところ食器ばかりを作っていた。
ろくろを回す回数が年々少なくなり
比例して腕が落ちる。
ひどくならないうちに家族にお湯のみを渡したい、
お湯のみ12個、お茶碗2個、鉢1個、猪口1個が焼き上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/08bf41ceac2022af0502a05ab7eb6fbc.jpg)
今回は酸化焼成だが
黄土色に仕上がった湯のみは「青磁」のはずだが
釉薬が変質したのか?温度が低かったのか?
思い通りに上がらなかった。
3年がかりにしては数が少ない、
記録ノートを調べると
お湯のみ5個破棄(気に入らなかったのでしょう)
大鉢1個素焼きの際に縁が欠けて粘土に戻した。
楽しみでやっているとは言え、苦労も多い??
次の仕上がりはまた3年後かな??
前回の作品