日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

荻窪駅徒歩10分サツマイモ畑

2012-09-12 | 自然・風景
先週、荻窪からバスに乗った先に行った。
仕事が終りバス停を見るとバスの後ろ姿が見えた。
残念無念と諦めて歩いて駅に行く事にする。

環八を渡り右手の先が荻窪駅の筈
気の向くまま足の向くまま、いくつか角を曲がると
フェンスに中は緑が延々と続く

   

あれ?? この葉はサツマイモ!
こんな場所にサツマイモ畑!

角を曲がるとず~~と続く垣根



昔からの農家のようだ。
荻窪駅徒歩10分、環八と青梅街道入った閑静な場所
サツマイモが栽培されていた。

それからさらにいくつか曲がって
「教会通り」商店街を通り駅にたどり着いたが
住宅地で名を馳せている杉並区に
こんな景色があるなんて知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が短くなりました

2012-09-11 | 自然・風景
午後5時過ぎ、帰ってくると夕焼け
日がめっきりと短くなりました。

   

写真ほどは暗くはないけれど、朝夕は涼しくなってきた。
そのかわりの日中しつこいほどの暑さ

帰る度にガリガリ君やシロクマ君をかじる
一個食べ切る頃には暑さが何処かに消える。

まだ冷凍庫にあるアイス
暑さとガリガリ君とどちらが早くなくなるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本稜平著「時の渚」

2012-09-09 | 読書
笹本稜平著「還るべき場所」に続く二冊目 文春文庫刊



帯の「サントリーミステリー大賞受賞」に引かれて買った.
死期迫る老人の依頼「息子を捜してほしいんだよ」
元刑事の私立探偵は引き受けた。

元刑事は妻子をひき逃げで殺され、私立探偵になったいたが
元上司の刑事の手伝いもする事になる。

元やくざの老人は行きずりの女に産まれたばかりの息子を託し
後を追わずに暮らしてきたが、ヤクザから足を洗い財を成した事で
財産を息子に渡す為に探す気になった。

元刑事は着実に息子に辿る道を歩みだし
合わせて、ひき逃げ犯迄追いつめる事になり
無事両者を突き止めた所で、どうしようもない現実にぶち当たる。

ミステリーファンにはハラハラドキドキの進展と
先の読めない展開に心が躍る。

が、人の性癖は遺伝か?育ちか?
ヤクザな子供はヤクザになるか?
愛情込めて育てられた子供は人の道を外さないか?
素朴な疑問が後を引き、主人公のやり場のない気分が乗り移る。

決して問題解決(解決をしたが)万々歳にならない結末
後味の悪さが残るミステリーである。
(作者は了解済みだろうが)

・・とは言え、お勧め声を大にしてはばからない・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2012-09-08 | 趣味・遊び
昨年から始めた緑のカーテン

   

コンクリートの壁の断熱とガラス窓の射熱

エアコンの室外機の排熱でガラスが熱くなっていたのかなくなり
室内から見ても涼しげ

   

省エネ効果と癒し効果はあったようだ。

花が咲く筈の朝顔はいまだ咲かず
豆がなる筈の四角豆も姿はなく

夕顔は毎日いい香りを振りまき
ゴーヤーは本日初めて収穫した。

今年の夏の緑のカーテンはまずまずだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み重なる段ボール

2012-09-07 | つぶやき
このところアマゾンの取り寄せが増えた。
注文した翌日に届くのがうれしいが
段ボールが積み重なるばかり



ゴミ削減の為にまとめて注文するようにしているが
ばらばらに1個づつ梱包されて届いたりする。

たまるとラベルを剥がし、ビニールをはぎ取り
小さく畳んでリサイクル置き場に出すが
ネット注文が果たして環境にいいのだろうか?

罪の意識を残しつつ、片付け作業に取りかかろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OAタップ

2012-09-06 | 仕事・建物
OAタップを取り変えた。
10年以上も同じタップを使っていたがプリンターを修理に出して
久しぶりに見ると埃まみれで、ショートが恐くなった。

手持ちのタップをセットしたものの
古いMacのモニターは三つ足で接続不能

新しいタップは



三つ足+二つ足(?)にアース付だが
アースする元請けがない!
まあ・いままで問題がなかったからいい事にしよう、



机の下は線だらけ

IMacの脇にもう一つの線の山
どのコンセントがどこへ行くやら?
一本に一つのインデックス付の配線で迷子にならぬよう
どうにかしている・・つもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不揃いの桃

2012-09-05 | つぶやき
生協の桃が届いた。



相変わらず大きさが不揃い
切り分けてから食べないと喧嘩になりそう、、、

大きい方はへたの方が赤くて
小さいのはお尻(?)の方が赤くて美味しそうだが

果たして桃の上はどちらだろうか?
写真を撮るにしても、どちらを下にするべきだろうか??

不揃いの桃の疑問でした。

お味は揃って「美味しゅうございました」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館

2012-09-04 | 仕事・建物
先週の都美術館
4月にニューアル工事が終り建物のも関心があった。

以前は脇の階段を下って入場していたが
薄暮のなか、東南の角から入ると
 


公園の延長のまま美術館に進む



左手が昭和50年前川國男氏設計の建物
右手が古い企画棟を壊し規模を拡大して新たに建設し直した建物
よく見るとタイルが新しいかな?程度で
元の建物と全く違和感がない。

変わったのが、地下のメインロビーに繋がる階段



エレベーターとエスカレータが造られた。
元の建物が雁行するコーナー以外は閉鎖的な空間づくりと
上下階移動があまり気持ち良く上り下りできない階段と
さんざん待たされる小さなエレベーターだった。



広くはないがエレベータで上下移動が出来
ロビーは中庭に面していた開放的になっていた。

   

NEWS  TOKYOUによると
敷地北側に新たにアプローチを新設、隣接する奏楽堂に抜けられるようにする、とあった。
次回は是非ともこの道と、東側の出入り口がどのようになったか見に行きたい。

リニューアルで大切にした前川氏の設計だが、
増築部分の設計事務所はどこだったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺通の美味しいお店

2012-09-02 | 趣味・遊び
土曜日、吉祥寺に詳しい人に誘われて美味しい午後を過ごした。

中道通り、駅から少し離れて若い人達に好みそうなお店が並ぶ一画

スペイン料理レストラン ドスガトス
奥行きの深いお店は落ち着いた雰囲気

パエリアのランチセット



前菜はどれも美味
パプリカのスープは冷たく香りゆたか(写真とり忘れた)
おしゃべりをしながら待つと



三人前のパエリアがサフランの香りと共に
以前は人寄せの時に作っていたが、水加減の難しいお料理だが
思いのほか柔らかくて、手料理で気にする事はなかったと気付く。



デザートの三種盛り

途中大雨が降ったようだが出る頃には傘のいらない空模様
通人に付いて路地をいくつか曲がり
「ちょっとパンを買います」と階段を下りると
風変わりなパンヤさんダンディソン
行きずりに寄るお店ではない立地だが
次から次へと若者が下りてくる
パンはまだ数日分のストックがあり、買うつもりはなかったが
どのパンも甘くなく固くて私好み
つい買ってしまった。

さらにいくつか曲がって着いたお茶屋さん茶の愉
自分で入れて飲むお煎茶とわらび餅を頂いて話が弾む
気が付くと薄暮・・

若い頃友人とよく通った吉祥寺
昔と違ってエリアが広がり、おしゃれで通好みのお店が沢山になっていた。
これなら人気になる筈、どのお店を目指してまた来ましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真珠の耳飾りの少女

2012-09-01 | 趣味・遊び
昨日の金曜日上野の都美術館へ行った。
お目当ては改築後の建物と
人気作、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」など



ここ何年かで超人気になったフェルメールの作の中でも一番人気
混み合っているのは承知で、比較的に空いている金曜夜だったが
どの作品の前も人だかり
少し離れた所から人の頭越しに見て進む
一番人気の作品の前には長蛇の列と
自然に出来た人だかり

長蛇の列に並ぶのは諦めて、車椅子の人の後ろに付くと見えた
斜め右手、ちょうど視線の向く所
(どこでもめは合うと言われているが)
ものといたげな瞳は、やはり魅了される。

レンブラントの作品も印象的
オランダの資産家の私的美術館の収蔵品故か
大きい作品は無く、皆さん近寄り過ぎ
少し離れて見ていると、目の前に割り込まれてしまう。


    

会場の外には今をときめく俳優の武井咲さんが着た衣装の展示
(横の少女の顔は消させて頂きました)

混雑を避けたい人は金曜日の7時過ぎが良さそうです。

 
外に出ると満月が煌煌と

 

スカイツリーの真上を過ぎてしまったのは残念

建物の報告はまた後日に・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする