日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

多摩市 里の春

2013-02-11 | 自然・風景
昨日、姉の家の近くの多摩市原峰公園へ散歩に出掛けた。
風もなくうらうらと暖かい春の日差し
道路際のお宅の梅はチラホラほころび



オオイヌフグリが咲き出していた。



地図にヒッソリと書かれた原峰公園は
人里を離れた山里の雰囲気



だが、手入れが行き届かなくて、人気もない。
それでも、増えた水仙が香り



里の春が始まっている。
名前なんだっけ??



思い出せなかった名前
「ホトケノザ」
塀にへばりついた着いた位置に繁茂
まさに里の春になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEMMI計算尺

2013-02-09 | その他
昨日の探し物ついでに、今朝は計算尺を見つけ出した。

使っていた二本とも取ってあった。



その名も懐かしいHEMMI
今となっては使い方を忘れ、ただの目盛りの付いた「棒」でしかないが
一時期便利に使っていた。
面積計算の掛け算や割り算など
コンマ単位以下の細かい数字はアバウトだったけれど
早い事この上なし。

計算弱・・繋がって変換出来ないほど古い言葉のようだが
計算尺で仕事をしていた最後のころ
見積り担当は、ガチャガチャ手回しの計算機を使っていた。

それがあっという間に電卓に取って代わられて
無用の長物・・まだ使えるけれど

男性は胸のポケットに入れて、すぐに出して計算をしていた。
小さい計算尺をランクアップして裏表で計算出来るように買い替えたが
すぐにお役目ゴメンとなった様子。

ネット上ではまだ取引されているようだが、
コレクションとして手に入れたい人がいるのだろうか?

ちなみに小さく古い方は竹製
大きいのはプラスティック製
目盛りが細かいので、老眼の人にはきつい作業だっただろう。

捨てずにもとの場所へ戻しておこう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンビームテスター

2013-02-08 | 仕事・建物
「サンビームテスター持っている?」友人からの電話
風邪引きでフォワンとしている頭に「なんの事やら?」
確認申請を出した都内の区役所から
「テスターで測った真北を記入せよ」と連絡があったらしい。

ありそうな場所を二度探し見つけた。
出して見ると、簡単な計測器なので故障はない



敷地に行って真北を測る前に計算がいったっけ



資料も一緒にあったので早速連絡をしたが
考えて見ると20年以上も使った事がない。

今や磁北に地域の計数を修正して問題はない筈
確認の担当者が新人なのでは??
そういえば同じ都内某区役所で
四角四面の担当者にひどい目に遭わされた事を思い出した。

サンビームテスターは日影の法規制が決まった当座はよく使った。
地軸のずれから来る磁北と真北のずれと日にちよる誤差を修正し
サンビームテスターの影と日を会わせたテスターの縦外が真北になる。
(久しぶりに思い出した)

現場に行くのは太陽の影が出来る、10時から時頃までだけ

こんな厄介な計測をしなくても良くなって随分と経つが
担当者は何をいっているのだろうか?

しかし、物持ちがいい事
我ながら感心したが
そういえば、学生時代に使っていた計算尺が残っている筈
今度探してみようか・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏仁豆腐の素

2013-02-07 | 生活
先月、友人達が集まった時に作ったデザート
聘珍楼の杏仁豆腐



熱湯と牛乳を混ぜるだけでプリプリの杏仁豆腐が出来る筈だった。

みんなの前で取り分けて余裕シャクシャク
だけど、あれ??
プリプリが行き過ぎて、プリンプリン・・
舌で潰すより、歯ごたえあり

失敗は克服しなければならない
もう一度買って説明を良くよくみると
どうやら、二袋分を間違えたようだ。

一袋に熱湯400cc +牛乳200cc の倍づつ
きっと、牛乳が足りなかった、、

お味はたしかに、いい加減な中華屋さんの杏仁豆腐より旨い
杏仁の香りが立ってきていた。

次回はきっとプリプリ、うまうまの杏仁豆腐になるだろう
・・いや、しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雪

2013-02-06 | ニュース
今日は大雪だった筈・・
だが、7時半頃はみぞれ

それから少し本降りの雪



屋根が白くなってきたが
11時前にはまたみぞれ

夕方には、屋根は霜が降りた程度
あっけない幕切れとなった。

そのかわり(?)寒さが半端ではない。
突き刺す寒風

今朝からくずかごにティッシュの山を生産中
カリンハチミツに生姜ハチミツをお代わりしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雫井脩介著「つばさものがたり」

2013-02-05 | 読書
昨晩読み終えた文庫本
雫井脩介著「つばさものがたり」角川文庫



今年に入ってミステリーが続き(いつもミステリーだが)
ココロが殺伐とした気がしてきた。
この本は軽いミステリーと思いつつと読み進むが
ミステリーではなかった。
どちらかと言うとファンタジー
作者はミステリー一辺倒の作家ではなかった。

パティシエとして修行をしてきた小麦ちゃん
夢のケーキ屋さんを実家の近くで開いた。
変わり者の甥っ子が「この店は流行らない」と言う
母がレジ打ち、義姉と気の良いおばさまと3人でケーキづくりをする。

頑張って独自色を出して順調な滑り出しだったが
客足が途絶えて、体調を崩し店を閉める。

甥っ子だけに見える天使の助ける兄
スポーツジムのインストラクターだが
家族思いの素敵な兄

みんなでちゃかし合い、助け合い、家族をいたわり合う。

そんなこんなで、心機一転持ち直したケーキ屋さんだが
小麦ちゃんは・・・

読み進むうちに物語にどっぷり、
涙したりホッとしたり
なによりも悪人が出て来ないのがいい
暴力沙汰にならないのがいい

近所にあった家族全員で働く小さなパン屋さん
何年かで閉めてしまったが、思い出しながら読んでいた。

ココロが疲れた時、ギクシャクした時
小さな灯をともしてくれる一冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川団十郎さん

2013-02-04 | その他
今朝の新聞を見て驚いた。
市川団十郎さん死去
白血病を二度も克服して、もう大丈夫と思っていたが
再度の入院だった。

新しい歌舞伎座で親子共演を見たいと思っていたが・・
無理となってしまった。




歌舞伎座が間もなく完成し、4月から公演が始まると言う矢先
歌舞伎界に影響が大きい事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京土建 渋谷デザイン2013

2013-02-02 | 仕事・建物
今日は新宿まで出掛けた。
以前の仕事仲間から展示会の案内を貰っていた。

新宿南口は様変わり、キッチンやタイルのショールームが移転してしまい
寂しい(?)限り
しばらく歩くとヤマハのショールームは健在
品定めに熱心なお客で混み合っていた。


会場のスペースゼロは吹き抜けている地階
写真パネルや模型の展覧会
東京土建渋谷支部  渋谷デザイン2013 テーマ「渋谷と森」



熱心に見入る人、説明を聞く人など・・
偶然に友人を見つけて説明をしてもらった。
展示の全てが会員の手作りで
会場の決まりで利益誘導は止められているとか、

大繁華街の渋谷の森は明治神宮
神宮をテーマにした展示が多かった。

友人の作品は小さな覗き穴から見る四季の森のジオラマ
アイデアもさることながら手間隙が相当かかっている様子だ。

外の出ると



垂れ幕の森と街路樹の木がコラボ(?)
展示の一翼をになっているかのよう

展示はあす3日日曜の5時まで
作品の人気投票もありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の元・のど元注意

2013-02-01 | その他
先日お伺いしたお宅の路上



武蔵野市消火栓の蓋
凛々しい消防士の緊張顔と
勇ましい放水姿

路面の蓋を開けると消火栓のジャックがあるようだ。
きっと位置情報と一緒に駐車禁止を示唆している・・はず

消防車がやって来て消火栓にホースをつなげて放水する
近くにあるのは安心、心強い。

だけど火事には遭いたくないし
流行り出しているインフルエンザにも罹りたくはない。

火の元注意
のど元注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする