日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

雨後のツブツブ

2018-12-12 | 趣味・遊び
昨夜から冷たい雨が降り続いた。

午前のボランティアを終えて外へ出ると雨は上がっていた。

帰る途中の公園



赤い実に雨の雫が(写真が今一つ)ツブツブと
大きな欅の広場の脇に公衆トイレの公園
トイレの前にはタクシーや配達の車が止まっていて
運転手さん達の愛用のスポット。

環七の脇の植え込みのツブツブ



こちらは冬の後の春の準備中

車がガンガン通っても次の季節の芽は膨らみつづけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い話

2018-12-11 | 自然・風景
今日はとっても寒い一日
朝一番に歯医者さんに行ったが
口に流しつづけるお水の冷たい事!
歯科衛生士さんは「今日は特別寒いですものね」
冬の歯医者さんは午前中は無理
次回の予約は午後にしてもらった。


以前まだ寒くない頃、新宿のセミナーを聞きに行った。

南口の高層ビル25階



今日と違って良く晴れていた。

司法書士さんによる「家族信託」のお話し

財産の管理が出来亡くなったときの制度として「後見人」があるが
庶民が依頼するにはいくつもの?がある
後見人の不正の心配と依頼する為の費用
何度かの裁判所の関与も大げさだし
家族で手持の不動産を管理したい場合の制度だが・・

しっかりお話しして頂いたが、ネットに出ていた話の枠から出なかった。
以前、住宅関連のセミナーの講師役の時
「ネット上より突っ込まないとダメ」良く言われていたが
まさにこんな事だったか!反省しても遅いのだが、

聞きたい人の代役で行ったが、役に立ったかどうか怪しい。

    

1階ロビーにはクリスマスツリーがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日教育会議 法政大学

2018-12-10 | 趣味・遊び
昨日は木枯らしの中,市ヶ谷の法政大学へ行って来た。

    

朝日教育会議、法政大学のセミナー(法政大学薩埵ホール)
「江戸から未来へ アバター&ダイバーシティー」
(アバター:化身、分身 ダイバーシティー:多様性)

基調講演は法政大学の総長の田中優子氏
氏はいつも着物姿だが
和服の裾を翻しサッソウと歩く姿は、優雅と同時に力強さを感じさせた。
(和服でしとやかにするばかりが良いのではないと知った)

江戸時代の人は本名と違う名前を幾つも持ち、
本業とは違った動きをしている(化身)
周囲は本業と本名を知りつつも、化身を認めて仲間として受入れていた。
幾つもの名前と幾つもの場に身を置きつつ、
「こうあらねばならない」は無く
どこかで息抜きの場所を造る事が出来た。
(あながち、遠山の金さんは実話だったかも〜勝手な想像)

全半は田中氏と池上英子 氏(米国ニュースクール大学 大学院社会学部教授)の
基調講演があり、
途中休憩で大学の中庭見ると



昔々、建築雑誌で見たような屋根が見えた。

後半パネルディスカッションは落語家の柳家花緑氏が加わり
自己紹介を兼ねたトークで固い雰囲気の会場が、
一気に和やかに華やいだ。

満員の会場で聞き入る人達は私と同じような年代の人が多く、
夫婦連れや和服姿の人もチラホラ見えた。

学びつつ楽しく聞けたセミナー

翻って私のアバターとダイナーシティーは
元の職業がアバターと化し、今や元のアバターに新しいアバターを加えて
日々を送っている気分になり
全てがダイバーシティーとして日々を送っている気がしてきた。



通りから見えた波打つ屋根

外に出ると5時前と言うのにとっぷりと暮れて



土手の下を中央線と総武線が疾走する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な冬の楽しみ

2018-12-08 | つぶやき
昨日までの数日と違い、今日は寒い日だった。



先日お土産に頂いたいわきの名産の「じゃんがら」をお八つにした。
甘いお煎餅に挟まったあんこ菓子
一つで充分なボリューム
削り節も袋にパンパンに詰められていた。

陽が差した時間にベランダに出ると



寄せ植えの春の花は元気



春野菜は双葉が芽吹き、食べられる本葉も見え出し
苦手な冬の楽しみの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前面の建物の影?

2018-12-07 | 仕事・建物
表参道から根津美術館に向かう通りは、
海外ブランドの建物が建ち並んでいる。

美術館に近い場所で目に付いた建物



黒い円形の見慣れない建物
帰りに良く見ようと写真を撮ったが
見直して見ると、道路の向かいの建物の影(?)らしい

帰りは違う道を帰ったので確認出来なかったが・・

    

この建物の影かも?

窓のは前面の建物が映り込んでいる。
それほど広い通りではないと、お向かいの建物の影響は免れない

建築家が周囲を考えて設計しても、
予測しない(?)顔になっているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館〜青山1丁目

2018-12-06 | 自然・風景
根津美術館の紅葉に感激し、少し歩く事にした。

美術館前の交差点を右へ
目を引く建物が見えない代わりに,緑が濃くなってきた。
墓石がポツポツ、青山霊園だった。

右手奥は六本木ヒルズ
国立新美術館の丸っこいガラスが見えてきた。
こんな遠くから見るのは初めて、もっと良く見えないか?

墓地の中にズンズン入ると



木が多くて全貌は見えない。
ミッドタウンも見えて、このまま六本木まで行こうか?
一瞬思ったものの、電車は遠回りになると気付いて
青山一丁目方向へ向かう。



西の空は神々しく(?)
六本木ヒルズの頭から雲が湧き出て(?)空が広い。



スマホのナビで坂を下り,坂を上がり
無事青山一町目駅に到着。

都心の散策も楽しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉真っ盛り 根津美術館

2018-12-05 | 趣味・遊び
10月に続いてまた根津美術館に行って来た。



今度は特別展「新・桃山の茶陶」展
京都三条瀬戸物屋町の狭い地域から続々と出土した茶陶
壊れた物もあるが、ほとんどが傷一つない完成品

熱心に見つめる人達に混じって丹念に見て回った。
茶陶とあっていかにもお茶の先生と見られる人や
メモを取りながらの人、西洋人と思われる2人組は
いかにも数寄物の雰囲気で議論しながら見ていたっけ。

二つの展示室を行ったりきたりしながら楽しんだ。

ロビーの窓から見える紅葉,急いで降りて庭園散策
思わず「うわ〜〜」



紅葉真っ盛り!
右へ回っても



奥へ進んでも



ハラハラ散る紅葉
ムラサキシキブは実り



庭園は何処もかしこも紅葉



一人堪能して戻れば

    

空も晴れやか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼人瓜

2018-12-04 | 生活
先日ゴロリとした隼人瓜を頂いた。



家庭菜園で沢山実ったらしい。

調理法も聞いていたので早速造った。



お漬物
出汁醤油に漬け込む(左)
味噌漬け(右)
塩麹と塩レモンをミックしして漬込む(上)

シャキシャキとした食感が爽やか
塩麹と塩レモンが一番よかった気がする。

スライスしてお鍋に入れてもシャキシャキ感が美味しい。

ネットで調べると、植付けは種まきでなく
ごろりをそのまま土に埋めるとか
試してみたくなったけれど、全部使ってしまった。
残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の忘年会

2018-12-03 | 趣味・遊び
本業を辞めてから昼日中の集まりが多くなった。

先週はまだ11月と言うのに、早くも忘年会をした。
ランッチタイムが過ぎた午後一時
北はいわき市から、南は逗子からと駆けつけてくれた。

評判の良かった池袋東武の15階 中華レストラン華湘

おしゃべりの合間の前菜

  

このお店の定番料理(?)湯葉のミルフィーユ揚げパン包み



海老



お肉料理の後のチャーハンと
デザートは杏仁豆腐と大学芋(?)



名残は尽きず、場所を変えて5時までおしゃべり三昧の忘年会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりお菓子

2018-12-01 | その他
先日、手づくりのお菓子を送って頂いた。



オレンジのパウンドケーキとチョコチップクッキー

手づくりのケーキの写真をメールに添付してもらい
[美味しそう!」と言ったら
送って下さった。

15年以上前のお施主さんなので
あのキッチンで作ったお菓子、と思うと楽しくなるし
作っているようすがめに浮かぶ。

オレンジケーキもクッキーも美味しい
小学生の男の子と取りっこをしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする