草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

大陸浪人を支持した日本国民

2010年02月12日 | Weblog

 日本がアジアとどのように結びつくべきかは、大きな課題であることは、認めざるを得ないよ。先の戦争についても、日本軍の侵略ばかりが強調されているようだけど、そればかりではなかったんだよね。欧米からアジアを解放する戦いと位置づけていたわけだし。インド、ビルマ、インドネシア、ベトナムなどは、戦後になっていくら欧米諸国が植民地に戻そうとしても、一度火がついたもんだから、独立を奪い返すことはできなかったというのが真相じゃないかな。侵略者と批判される側面があったことを否定するつもりはないよ。でも、もう一つの側面があったことも忘れるべきではないよ。インドのネール首相が日本に感謝していたのも確かだし。葦津珍彦は『明治維新と東洋の解放』のなかで、「日本人のなかにあっても、概していえば政府や軍を支配したものがナチス型の精神であり、権力に遠い一般国民の意識の根底にひそむものが、日本的道義思想であったということもできるであろう」と書いていたっけ。そうした国民の支持をバックに、孫文の同志となった宮崎滔天、山田良政らの大陸浪人が活躍したんだよね。とくに、山田は革命軍に身を投じて戦死している。国民レベルでアジアへの連帯感があったんじゃないかな。ナチズムというのは、強者の権利を主張しただけ。日本の国民はそんなイデオロギーに振り回されたのではなく、もっと素朴な感情的なものだったはずだよ。鳩山由紀夫首相がしきりと口にする「東アジア共同体」というのが、どことなく胡散臭いのは、経済の成長を達成するための戦略として練られているからだよね。必ず国家間の利害は衝突するから、もっと国民レベルの視点がないと。民主党中心の鳩山政権のように、膨張する共産中国に唯々諾々と従うことは、抑圧されている少数民族や中国国民を敵に回すことになりかねないし、あまりにも韓国と接近し過ぎると、民族対立をあおりかねない。思想的な意味で、アジアとしての共通のベースをまずは確認してからでないと。火傷してからでは遅すぎるから。

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢独裁を許す平等の思想

2010年02月12日 | Weblog

 民主党の小沢一郎幹事長を支持する人たちには、一つの特徴があるよね。「生活が第一」というスローガンによって、格差をなくして平等を求めているみたいだから。その思想を実現するためには、独裁を受け入れてもよいと思っているんじゃないかな。しかし、格差がない社会などは考えられないし、せいぜい是正処置が講じられるかどうかだよ。平等という理念を振りかざせば何でも許されると考えているから、民主党は小沢独裁を認めてしまうんだよね。それって、共産主義社会をこの世に誕生させるために、「プロレタリア独裁」を容認してしまうのと同じでしょう。これに対して、真の保守主義とは、家族のなかから生まれた公徳心を大切にするし、国家観にしても、エドモンド・バークが「国家は、あらゆる科学における合同事業であり、一切の学芸における合同事業であり、あらゆる徳、すべての完成における合同事業である。このような合同事業の目的は、多くの世代によっても達成されえないのであるから、それは生ある人々と、死者と、および生まれてくる人たちの合同事業なのである」(『フランスにおける革命の考察』)と書いていたっけ。やっぱり、空想的な観念論に立脚するんではなく、社会的な慣習や伝統を尊重しながら、一歩一歩踏み固めて前進しないと。小沢や民主党はそうした配慮に欠けるから、混乱だけしかもたらさないんだよね。政権交代をしたからと、前政権をすべて否定しようとして、かえって行き詰っているんだから、あまりにも愚か過ぎるよ。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする