規制緩和や市場原理を口にするだけで、いっぱしの経済学者を気取っているのが、元官僚の古賀茂明である。首都圏が大震災に襲われれば、ライフラインがズタズタになるというのに、それに待ったをかけようというのだから、典型的な官僚タイプではないか。数字合わせで物事が解決すると思っているのだろう。中野剛志が揶揄したくなるのも当然だ。この十数年間にわたって、政官財を挙げてグローバリズムを大合唱した。その結果何が起きたかというと、地方の衰退であり、工場の海外移転であった。そして、麻生太郎政権で盛り返しつつあった財政出動の動きは、民主党政権の誕生によって白紙に戻された。デフレからの脱却が難しいのは、そのためである。6、7年前から小野盛司、リチャード・クーらが主張していたように、積極財政こそが国を救うのである。現在の民主党政権の経済政策では、財政健全化を実現することが至上価値とされ、支出を抑制することにばかりに目が向けられている。それでは財務省の言いなりだ。小野らが「痛みに耐えることよりも、汗水を流して国を発展させる時だ」というのは正論である。しかも、やるべき公共事業は目白押しなのである。だからこそ、自民党は10年間で200兆円をぶち込もうというのだ。アメリカの走狗と化した連中は、日本の復活が困るからクレームをつけるのだろう。亡国の徒そのものではないか。
←今こそ積極財政だと思う方はクリックをお願いします