草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

会津の観光業を「予想外の回復ぶり」と書いた「東洋経済」を嗤う!

2012年07月31日 | マスコミ評

 冗談もいい加減にすべきだろう。今日も会津若松市の飯盛山に出かけてきたが、あまりにも閑散としていて、原発事故の影響の大きさを、改めて思い知らされた。しかし、そんな現実があるにもかかわらず、「東洋経済」の7月21日号の記事では、それとは逆のことが書いてあって、怒りを通り越して、呆れてしまった。見出しがまたふるっている。「最悪期を抜け出した会津若松の観光業、廃業続出の懸念はね返し予想外の回復ぶり」なのだそうだ。よくよく読めば、東山温泉の来客数が爆発的に増えたというのではない。昨年11月以降、月間の来客数が前年同月を上回っただけなのである。その傾向は鶴ヶ城天守閣の入場者数も同じようで、昨年9月から前年同月を上回る月が多いのだという。だが、具体的にどれだけ増えたかという数字は、まったく示されてはいない。そして、許せないのは、今年の4月から5月までのデータに基づいていることだ。福島第一原発の4号機の危機が取り沙汰されたのは、6月あたりからだ。春のゴールデン連休に、少しばかり盛り返したときがあったが、それも限られた期間であった。多くの会津の観光施設は、東京電力からの補償によって、かろうじて息をついているのである。その記事の末尾で「週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります」と断っているにせよ、あまりにもお粗末だ。「東洋経済」と言えば、石橋湛山や高橋亀吉が健筆をふるったことで有名だが、その名を辱めるとんでもない記事であり、間違った情報を発信して、誰が喜ぶというのだろう。


政治 ブログランキングへ

              ←「東洋経済」も地に落ちたと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国民は金メダルを獲得した松本薫の闘争心に学ぶべきだ!

2012年07月31日 | 政局

 松本薫が日本女子柔道の意地を見せ、ロンドンオリンピックの57キロ級で金メダルを獲得した。それが日本の初の金メダルとなったが、獲物を追うような鋭い目と、闘争心をむき出しにしたファイトが、対戦相手を圧倒したのだと思う。勝負事はヘラヘラ笑ってはいられないのだ。松本が私たち日本国民に教えてくれたのは、暴力の海で生き残るための、国家としての毅然たる態度ではないだろうか。国際政治を動かしているのは、それぞれの国家の利害である。反則一歩手前のことをしても、柔道の試合で勝ちたいというのと、それは同じではなかろうか。オリンピックの柔道をテレビで観戦して、華麗な技を繰り出すというのではなく、型がまったく無視されているのが気になった。ケンカ柔道になっているのではないか。だからこそ、優勝候補のシード選手が敗れても、誰も驚かないのだろう。そんななかで、松本が勝つことができたのは、技ばかりでなく、相手選手を上回る闘争心があったからだろう。尖閣をめぐって中共が軍事的圧力を強めてきている。これに対して、日本が断固戦う決意をしなければ、竹島と同様な結果になるに違いない。オリンピックは平和の祭典だといわれる。しかし、勝ち抜くためには、むき出しの闘争心が求められるのだ。国際政治における日本のビヘイビアも、手を差し出して、ヘラヘラしているだけでは、何ら状況は好転しない。試合直前まで、松本が闘争心を掻き立てるしぐさをしていたように、日本もまた国家として身構えるべきなのである。


政治 ブログランキングへ

               ←日本は国家として身構えるべきだと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする