ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

「シルバー川柳」に心なごむ?!

2024-11-20 11:14:16 | 雑感

昨日の佛日寺教室で皆さんの集中力が切れそうな時に

これから川柳を読みます、と声をかけた。

皆さんの耳に届くほどのちっちゃな声でー

 

立ち上がり 用事を忘れて また座る

 

皆さんの顔を覗くと、

自分のことを思いだしてか忍び笑い。

なら、もうひとつ

 

自己紹介 趣味と病気を ひとつづつ

 

続いてみっつ

 

日帰りで 行ってみたいな 天国へ

名が出ない 「あれ」「これ」「それ」で 用を足す

飲み代が 酒から薬に かわる年

 

ご存じ「シルバー川柳」である。

仏画の〆にはよかった、思うは本人だけ。

 

 

 

写真/ シルバー川柳画像より拝借

 

#シルバー川柳

#仏画教室の〆に

#忍び笑い

#お邪魔虫

#緊張と緩和

#顔がゆるむ

#心なごむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初のツーショットを激写」をふたたび

2024-11-14 11:32:09 | 雑感

今朝、パソコンを開け筆者が運営するブログで、2011年に掲載した「初のツーショットを激写」と題した記事のページビューがトップになっていた。13年前に書いたものであるが、いまだ検索され読まれているのは嬉しい限りである。

 

懐かしさもさることながら、七宝作家と写真家、「土田兄弟」の珍しいツーショットは貴重な一枚としてしっかり記憶に残っている。その一枚はいまも大事に保存している。土田兄弟とのご縁については13年前の記事に書いているので、お時間があれば検索し乱文であるがお読みいただければ幸である。

 

御両人とも現役としてそれぞれの業界で活躍されている。写真家の土田ひろみさんは、先日横浜でエルサレムに関した写真展を開催された。一方、お兄さんの善太郎さんは七宝作家として個展などを開催されている。ともに傘寿を超えて現役バリバリ。よきお手本として見習いたいものである。

 

 

 

【写真は、右が土田ひろみさん、左がお兄さんの土田善太郎さん】

 

写真/ 渡邉雄二

撮影場所/ 七宝焼工房「アンクルゼット」(西宮市)

 

以下、2011年7月18日にブログに「初のツーショットを激写」と題して掲載した記事です。

偶然にもこんな写真を撮ることができた。
見てのとおり、おじさんのツーショット。それも同じポーズで写真におさまっている。よく似ている、と思われるだろう。見てのとおり、双子さんなのである。

以前、夙川ソーシャルカレッジで「七宝焼きワークショップ」で登場いただいた土田善太郎さんと、その弟さんである土田ひろみさん。そもそも七宝作家の善太郎さんと知り合ったのは、路上で声をかけたことが始まりである。

弟さんのひろみさんとは、20数年前(現在から言うと40年前)にあるスポーツ用品メーカーのコマーシャル撮影で何度かハワイに一緒したことがきっかけで、今でもお付き合いをさせていただいている。土田ひろみさんは、著名な写真家である。

当時、ハワイで一緒しているときに、「兄貴が西宮で七宝焼きのアトリエをもっているよ」と聞いていた。冗談に「双子だからよく似ているんだよな~」って。

それを覚えていたお陰で、数年前(15年程前)に夙川周辺でお兄さんの善太郎さんを見かけたとき、ひと目みて"この人だ"と。ひろみさんが言ってたお兄さんに間違いないと思い、とっさに声をかけた。それから縁は異なものでお付き合いをさせてもらっている。

昨日(2011.7)、善太郎さんの七宝焼工房に顔出すと、弟さんのひろみさんが来ておらた。久々の再会である。大阪芸術大学(当時)の客員教授をされているので月に2回くらいは来阪ということであった。ソファーに座って昔話から始まり話題はどんどん広がっていったのを覚えている。

今回は、チラシにあるように8月2日(2011年)から、大阪の福島の堂島川沿いにあるLADS GALLERYでの展覧会の打ち合わせに、ということだった。

土田ひろみさんは、コマーシャル撮影の写真家ではない。ドキュメンタリー作家として世界を歩いた人である。その中で特に強く土田ひろみを世に出した作品がある。1975年ごろから「ヒロシマ」の原爆をテーマにした記録撮影が話題を呼んだ。
この「ヒロシマ」は、三部作から構成されていて、第一部が「ヒロシマ1945~1979」。第二部は風景「ヒロシマ・モニュメント」。そして資料編として「ヒロシマ・コレクション」がある。

この第三部は、広島平和記念資料館の収蔵、寄託された被爆資料を撮影したものである。その「ヒロシマ・コレクション」が今回の写真展である。
そして、B面として、土田さんのヒットテーマになった「俗神」もあわせて展示されることになっている。

昨日会った時も首からコンパクトな一眼レフを掛けておられた。むかしから標準レンズだけでとり続けている人である。だから、被写体に一歩も二歩も近づき、微笑みかける。そしてシャッターを切る。そんな撮影スタンスをもつ写真家である。
久しぶりにお会いして、あの微笑みは変わってなかった。尊敬する写真家であり、よき大先輩。おふたりに乾杯したくなった。

 

#初のツーショット #土田ひろみ #写真家 #土田善太郎 #七宝作家 #13年前の記事 #いまもよく読まれている #傘寿を超えて #現役バリバリ

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息づく美術館のよう

2024-11-12 21:05:47 | 雑感

お寺の境内を歩くのは好き

呼吸の音が聞こえくる、

生きている美術館のようだから

 

馴染がある建仁寺境内を

ぶらぶらしていると、

やはり息づく音が聞こえてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#建仁寺

#建仁寺境内

#生きている美術館

#息づく音

#歩くのが好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節がうつろう 

2024-11-09 11:30:19 | 雑感

昨夜は冬支度を整えた。

箪笥に並ぶ夏場の衣を冬物に入れ替えた。

筆者の部屋のフローリングに電気カーペットをひき、

椅子には暖房用の敷布をかけた。

ベッドは冬用の敷布をひき厚手の毛布に変えた。

 

今朝、目が覚めたときは10℃を下回っていた。

冬支度のお陰で眠りが深くなった気がする。

朝、ベッドから出ると寒さを実感。

 

お昼近くなって、空は雲ひとつない快晴だ。

穏やかな秋晴れに気分も晴れる。

木々の葉が少し色づきはじめ、季節がうつろう。

何かがはじまる予感がする。

 

 

 

 

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#冬支度

#衣替え

#朝夕がひえる

#今日は秋晴れ

#雲ひとつない快晴

#木々が色づきはじめる

#季節がうつろう

#何かがはじまる予感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想だにしなかった、長浜を訪ねた目的地が、こことは !?

2024-11-08 12:41:11 | 雑感

昨日、比良山から吹きおろす寒風に長浜まで行ってきた。

学生時代の友人とふたりで、学生時代の三羽烏としてあそんだもう一人を訪ね。

20年前くらいまでは年賀状を交換していたがぷつりと途絶えた。それっきりで音沙汰無し。忙しくしていた時代だから仕方ない。便り無しは元気の証、と日々が過ぎていった。

 

昨日一緒した友人が、今年40ぶりに米国から日本へ移住した。それを機に、長浜に住む三羽烏の一人を訪ねることになった。だだ、年賀状の住所だけを頼りに、会えれば50年ぶりと胸を躍らせ電車に乗った。

滋賀県でも湖東の北端の地である長浜は、寒いので有名である。有難いことに昨日は天気に恵まれたが、比良山から吹く下ろす風はさすが冷たかった。

 

住所を頼りにタクシーに乗り、約20分。田舎のただただ広がる田園風景の中に昔からの立派な家十数件が建ち並ぶ一角が、めざす住所の地である。

久しぶりの対面に元気な姿を想像しながら、彼の名前の表札を探して歩いた。同名の表札は至る所にあったが、彼の名前が掲げてある表札はなかった。やむを得ず同性の家のインターフォンを押し聞くことに。

 

玄関に出てこられた男性に我われの素性をあかし、「〇〇史典さんを訪ねて来たのですが・・」、家をしらないか、と尋ねた。

 

「となりにありました。いまは平地になっていますが」

「そうでしたか、どこかへ移られたのでしょうか」と尋ねてみると、

「えぇ、、」と声を発し、次の返事が戻るまで少し間があった。

「実は、もう20年前くらいに亡くなりました。お母さんより早く逝かれ、史典さんが亡くなったあとすぐお母さんも」という。

 

ひと通り話を聞き、向かったのが田園の中にあるその集落の方々の先祖代々が祀られているお墓。手を合わせた。対面はできなかったが、心の中で昔の出来事の一端を一方的に語らせてもらった。

「すまんの、訪ねてくれてありがとう!」という声が冷たい風にのって聞こえてきた。

 

 

 

 

 

 

 

長浜市「黒壁」周辺

 

 

文・写真/ 渡邉雄二

 

#旧友に会いに #滋賀県長浜市 #50年ぶりの再会を楽しみに #再会は果たせなかった

#風が言葉を運ぶ #目的地がこの地 #悲しすぎる

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする