湖東には平安時代、鎌倉時代、室町時代に建造された寺院が至る所にある。
その中でも鈴鹿山脈の連山のなかに「湖東三山」と呼ばれる山々がある。そのひとつが龍應山。その麓にある「西明寺」は、鎌倉時代の初期に建立された由緒ある寺院である。 国宝(第一号指定)の本堂は、屋根が檜皮葺きで、蟇股(かえるまた/和様建築で,梁や頭貫 ( かしらぬき) 上にあって上の荷重を支えるもの/カエルが脚を開いたときの形)等、鎌倉時代の建築様式が保存されている。
本堂内には本尊薬師如来立像(重文/平安時代)、十二神将など多数の仏像が安置されている。 そして内部は見れなかったが、国宝の三重塔は鎌倉時代後期のに建立され、本堂と同じく釘を使ってない純和様建築。
パンフレットによれば、内部には大日如来座像があり、堂内一面には脇侍仏として三十二菩薩、法華経のの図解が岩絵の具で極彩色に画かれている。これらは鎌倉時代の壁画としては国内唯一のものとされている。
さらに目を惹いたのが庭園「蓬萊庭」。薬師如来、日光・月光菩薩の三尊仏をあわらす立石や十二神将をあらわす石組みがあり、また心字池には折り鶴の形をした鶴島と亀の形をした亀島がある。コンパクトにまとめられた庭園に魅了された。
京都や奈良もいいが、湖東の山の中に佇む寺院を観るとその地域の歴史がみえてくるようである。
その中でも鈴鹿山脈の連山のなかに「湖東三山」と呼ばれる山々がある。そのひとつが龍應山。その麓にある「西明寺」は、鎌倉時代の初期に建立された由緒ある寺院である。 国宝(第一号指定)の本堂は、屋根が檜皮葺きで、蟇股(かえるまた/和様建築で,梁や頭貫 ( かしらぬき) 上にあって上の荷重を支えるもの/カエルが脚を開いたときの形)等、鎌倉時代の建築様式が保存されている。
本堂内には本尊薬師如来立像(重文/平安時代)、十二神将など多数の仏像が安置されている。 そして内部は見れなかったが、国宝の三重塔は鎌倉時代後期のに建立され、本堂と同じく釘を使ってない純和様建築。
パンフレットによれば、内部には大日如来座像があり、堂内一面には脇侍仏として三十二菩薩、法華経のの図解が岩絵の具で極彩色に画かれている。これらは鎌倉時代の壁画としては国内唯一のものとされている。
さらに目を惹いたのが庭園「蓬萊庭」。薬師如来、日光・月光菩薩の三尊仏をあわらす立石や十二神将をあらわす石組みがあり、また心字池には折り鶴の形をした鶴島と亀の形をした亀島がある。コンパクトにまとめられた庭園に魅了された。
京都や奈良もいいが、湖東の山の中に佇む寺院を観るとその地域の歴史がみえてくるようである。