前に記したように、中国では七夕のことを「乞巧(きっこう)」と言っていた。その乞巧が、日本に伝わったときは「七夕」ではなく、「棚機(たなばた)」と書かれていたようである。
それは、七夕に登場する織女(しゅくじょ)星ははた織りや裁縫の仕事、牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星とされていたからのようだ。
その織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと祈るようになった、と言われている。七夕の夜に庭先に祭壇を設け針など供え星に祈りを捧げ、月の光の下で針の糸を通すという、風習がいまでも中国にはあると聞く。
そのような七夕伝説が、日本に伝わったと思われるが、伝説をおもしろく結びつけPRするのは日本の企業等は得意なのだが、結びついていったという話しは聞かない。
織女星と牽牛星、天の川、上弦の月という想像を広げてくれる題材をフルに使ってメルヘンティックな世界に誘ってくれる「七夕」を、裁縫やはた織りなどの繊維業界が結びつけてないのはいささか解せぬ。
ちなみに中国では、七夕の夜、織女星に向かって針を月にかざし糸を通している絵が残されているようである。
絵はYahoo画像から転載
それは、七夕に登場する織女(しゅくじょ)星ははた織りや裁縫の仕事、牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星とされていたからのようだ。
その織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと祈るようになった、と言われている。七夕の夜に庭先に祭壇を設け針など供え星に祈りを捧げ、月の光の下で針の糸を通すという、風習がいまでも中国にはあると聞く。
そのような七夕伝説が、日本に伝わったと思われるが、伝説をおもしろく結びつけPRするのは日本の企業等は得意なのだが、結びついていったという話しは聞かない。
織女星と牽牛星、天の川、上弦の月という想像を広げてくれる題材をフルに使ってメルヘンティックな世界に誘ってくれる「七夕」を、裁縫やはた織りなどの繊維業界が結びつけてないのはいささか解せぬ。
ちなみに中国では、七夕の夜、織女星に向かって針を月にかざし糸を通している絵が残されているようである。
絵はYahoo画像から転載