東寺の蓮池のほとりに柳の木がある。
平安時代の能書家 小野道風の逸話に、蛙が柳に飛びつこうと何度も繰り返す。このひたむきの蛙の努力を見ていると、努力するれば運も味方する。
そんな想いを持ったとある。
その逸話が「柳」と「蛙」を結びつけたかどうかは知らないが、一対でよく登場する。
「柳」といえば、中国の古典によく出てくる。”別れ”とかの場面で近親者が別れの餞けに”達者で暮らせよ”と柳を輪にして手渡す風習があったようだ。
そんな風習も、空海が唐から持ち帰った行李(こうり)の中に詰まっていたのかも知れない。
平安時代の能書家 小野道風の逸話に、蛙が柳に飛びつこうと何度も繰り返す。このひたむきの蛙の努力を見ていると、努力するれば運も味方する。
そんな想いを持ったとある。
その逸話が「柳」と「蛙」を結びつけたかどうかは知らないが、一対でよく登場する。
「柳」といえば、中国の古典によく出てくる。”別れ”とかの場面で近親者が別れの餞けに”達者で暮らせよ”と柳を輪にして手渡す風習があったようだ。
そんな風習も、空海が唐から持ち帰った行李(こうり)の中に詰まっていたのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/babffd5bf4fc0ffa6367988f1f0ac1e0.jpg)