ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

名匠逸品は永遠不滅の技から。

2017-01-21 21:38:53 | 匠の技
名匠といわれる人、老舗といわれる店が今の時代とくに苦戦している。それも苦戦を強いられて久しい。

その一つがオーダーメイドの紳士服である。紳士服は江戸時代の終わりごろヨーロッパから神戸に入り、日本全国に広まっていった言われている。当時は機械がまだない時代なのですべて手縫いで作られていた。その手縫い技術は、いまも脈々と受け継がれている。

いまの時代、30万円出してスーツを買う人がいるのだろうか。と首を傾げたくなるが、この人が作る服でないとダメ。この仕立てでないとダメ。という心粋をもつ人たちが、まだまだたくさんいるという。でも、当然昔のバブル時のときに比べれば雲泥の差であろう。

紳士服をフルで手縫いすると、一針を5万回くらい通すことになるらしい。それくらい複雑でパーツが多いことになる。オーダーメイドは、いまさら記述することもないだろうが、生地選びから始まる。そして採寸。この採寸が出来上がりの良し悪しを決めるポイントだといわれている。

体型は、一人ひとりのすべて違う。丈、肩幅、腕の長さ、胸周り、胸の厚み、胴周り、腰周り、脚の長さに太さなどをしっかりと採寸する。そして左右の肩の位置が違う、腕の長さが違う、姿勢が違う、歩き方が違う。さらにそれに加えてお客様の好みが入ってくる。

これらの条件を入れて採寸、裁断、縫製をしていく。この技術をマスターするのは最低10年はかかると言われるほど難しい。仕上げる前に仮縫いという工程がある。この仮縫いは、お客さんに実際に着用してしてもらい、体にフィットしているか、どうかを確認する作業である。

この仮縫いのときに、肩の位置がずれてないか、胸に弛みが出てないか、腕にしわが寄ってないか、ボタン位置と丈のバランスがいいか、背中に生地がなじんでいるか、というほんと細部にわたってチェックする。そこでミリ単位で生地を摘んだり、長く短くしていく。

その仮縫いで補正した服をもう一度試着する。出来上がりまで少なくとも一ヶ月はかかる。

こんな手間隙かけて作る逸品が求められる時代ではないが、この服を着てくれる一人のお客さんを思い浮かべながら通す一針一針は実に重い。これも名匠逸品である。この精神は、いつの世にも生きる財産である。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の社「北野天満神社」。

2017-01-20 12:12:34 | 伝統文化
今朝、北野坂(神戸)を横切る途中に「北野天満神社」ののぼりが目に入り、引き込まれるかのように細い路地を登った。
数年前に一度参拝したことがある神社で、神戸市街地や港が一望できることから、私の中では"天空の社"のような印象がある。

日本の天神さんでは京都、大阪、太宰府が有名だが、この北野天満神社は、三大天神同様に学問の神様で親しまれている菅原道真公を祀っている由緒ある神社である。1180年に平清盛が京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるにあたり、禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた歴史ある神社である。

異人館が建ち並ぶこの北野坂の一隅にある北野天満神社は、天空に浮かんでいるかのようだ。朝靄にかすむ街を包み込んでいるかのように見える。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異彩を放つ「モダン寺」。

2017-01-19 15:13:24 | 伝統文化
神戸では、浄土真宗本願寺派神戸別院が「モダン寺」と呼ばれ親しまれている。
全国でも数少ない鉄筋コンクリート造りのお寺である。大正6年に火災でお寺が焼失。翌年から復興に着手、鉄筋の大寺院として国内初のインド仏教様式デザインの建造物が昭和5年に完成。そして昭和35年に全面改装されるが、旧来のインド仏教様式の面影を残し「モダン寺」としていまも異彩放っている。

京都の西本願寺にはよく出かけるが、地元の神戸別院(モダン寺)には行ったことがなかった。通りかかったついでであるが、初お参りした。百聞は一見に如かずである。馴染みのない寺院建物であるが、親鸞上人の教えを仰ぐ仏教教場としては変わりない。これぞ、神戸らしいものかもしれない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪「渡辺津」噺。

2017-01-09 10:03:49 | 伝統文化
「渡辺津(わたなべのつ)」。この言葉を知っている方は、なかなかの大阪通と言えるのでなかろうか。
以前、大阪で地域の仕事をしていたころ耳にした言葉である。とくに私の名字が「渡辺」だからなおのこと関心をもった。

この「渡辺津」は、平安時代以前に遡るが、摂津国の旧淀川河口近くに存在した、瀬戸内海沿岸で最大級の港湾のことである。現在大阪市の中心部、旧淀川にかかる天満橋から天神橋の間くらいに位置するところである。
その当時、「渡辺津」を中心にした地域が人や物の流通が盛んだったようだ。瀬戸内海を通り四国や九州へ、また渡辺津に上陸し堺や和歌山へ、そして熊野古道などへの流通の起点になっていた。その起点になった「渡辺津」の場所を示す記念石が、いまの天満橋の八軒家浜船着場から西に100mあたりに立っている。

当時栄えた「渡辺津」の地域に「坐摩(いかすり)神社」(通称:ざまじんじゃ)があった。「渡辺津」から200m南(中央区石町)にあった。現在は坐摩神社行宮の境外末社として鎮座されている。1958年に豊臣秀吉が、大阪城築城に際し、城域にあたるため、現在地の大阪市中央区久太郎町4丁目(南御堂西側)に遷座されたと記されていた。

お正月休み最後の5日、大阪に出かけた際に、以前から心に留めていた「渡辺津」、そしてその地域の守護神「坐摩神社」に参拝したいと立寄り、天満橋から本町までゆるりと散策してみた。

この「渡辺津」が、いま渡辺姓を名乗る方々のルーツの一つなっている。確かに、小生の実家の墓石にも渡辺紋様と同じ形のものが家紋として彫ってある。
長い間、大阪を仕事場にしていた小生(渡辺)としては、「渡辺津」を訪ねることで長い間の心につかえていたものが解かれた気分になった。
現在の「坐摩神社」の住所は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 宮司さんも渡邉さん



八軒家浜船着場から臨む「天神橋」


八軒家浜船着場から臨む「天満橋」


むかしの船着場


渡辺津の祈念石


中央区石町の坐摩神社(現在は坐摩神社の境外末社)




久太郎町の現在の坐摩神社




住所は中央区久太郎町4丁目渡辺3号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の領域の入口「鳥居」噺。

2017-01-08 10:31:21 | 伝統文化
ここ数年、日本文化に興味をもち海外から訪れる観光客を含め、神社にお参りする人が増えているような気がする。
神社の境内は神の領域とされていることからパワースポットとして、とくに若い女性たちにとって数年前から人気が急上昇しているようだ。

その神の領域の入口として建てられているのが「鳥居」。この「鳥居」にはいろんな種類がある。大別すると神明系と明神系の2系統あり、明神系のほうが装飾性が強いのが特徴である。その中でもイラストにあるように、伊勢神宮、靖国神社は神明系になる。

一方、明神系はよく見かける鳥居ではあるが、その中で、少し珍しい鳥居がある。例えば、広島 厳島神社の鳥居は「両部鳥居」といい、奈良 大神神社のは「三ツ鳥居(三輪鳥居)」という。

先日訪れた大阪市中央区九太郎町の坐摩神社が、この三ツ鳥居である。その理由は不明だが非常に興味深いものであった。ただ、資料を調べていくと、イラストにあるように、大きな鳥居の左右に一回り小さい鳥居がくっついており、4本の柱で支えられている形になっている。

坐摩神社の三ツ鳥居は、「三泉」を象徴しているという人もいる。坐摩神社のご祭神は「坐摩大神」で、“生井神(生命力のある井戸水の神)” “神井神(幸福と繁栄の井戸水の神)” “綱長井神(深く清らかな井戸水の神)” “波比祇神(屋敷神・庭の神)” “阿須波神(足の神・旅の神)” の五柱を総称して坐摩神社という。その中の「三泉」から三ツ鳥居になったということが文献に記してあった。

門外漢である小生では、資料から紐解いていくのはこの程度である。調べれば調べるほどド壷にはまりそうなので、ひとまず終えた。
また神社に参拝された時は、鳥居の下で一礼をするが、見上げてみるのも楽しいものかもしれない。

資料をひも解いていると思いもよらない大発見(?)があるかも。一つ披ろうすると、知っている人は今さらとおっしゃるかもしれないが読み流してください。

※飲料メーカー大手「サントリー」の社名の由来。創業者の鳥居信治郎氏は、奈良 大神神社の熱心な氏子だった。この大神神社の鳥居は、前述したように「三ツ鳥居」。 “ツ” をとって「三鳥居」となり、カタカナで「サントリー」と命名された、という話し。

下のイラストはYahooの画像から転載






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする