ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

京の三名閣の一つ飛雲閣の「鐘楼」は、桃山時代の豪華絢爛な建築様式

2020-11-23 15:18:16 | 文化想造塾「神社仏閣」

京都には、「京の三名閣」というのがある。

ご存じ、鹿苑寺の「金閣」、慈照寺の「銀閣」はよく知られている。

では、もう一つが答えられる方は、そんなに多くはないだろう。

筆者もまじかで観たことがない。塀越しに覗き見程度なら何度かある。

実は、西本願寺の南側一角にある滴翠園の中の「飛雲閣」である。

三名閣ともすべて国宝の建造物であり、歴史の一ページを飾る重要な建物であるのは言うまでもない。

 

今回は、西本願寺に参拝した折に、飛雲閣の近くにある「鐘楼」を塀の隙間から覗き見ではあるが見せていただいた。通常は予約制で飛雲閣や鐘楼を見学できるが、現在は中止されている。

鐘楼は、明治43年(1910)に国の重要文化財に指定されている。元和4年(1618)に再建された建物で、間口1間、奥行1間、単層、屋根は切妻(きりづま/山形状)造り、本瓦葺き。安土桃山時代の建築様式で、装飾に金や漆を多様した豪華絢爛で緻密な様式で造られている。分かりやすくいうなら、日光東照宮が代表例である。

現在の梵鐘は平成に造られた2代目。初代の梵鐘は久安、仁平年間(1150年頃)に鋳造され太秦広隆寺から譲りうけ役割を果たした。いまも毎日午前5時半に撞かれている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺の風景

2020-11-22 21:26:32 | 文化想造塾「神社仏閣」

澄み切った青空に一隅の輝きを見せる、

親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派「西本願寺」。

黒白系の阿弥陀堂や御影堂に青天ブルーが覆い、

それに銀杏の黄金色が見事に交わり秋の風景を彩っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の隙間から阿弥陀様がのぞいておられるよう。

2020-11-21 14:00:27 | 文化想造塾「神社仏閣」

西本願寺の門をくぐると、ほぼ正面に黄葉真っ盛りの大銀杏の樹があった。

境内の隅々にも大銀杏で彩られていた。この季節ならではの黄金色で映える境内が一段と荘厳な雰囲気を醸し出していた。

大銀杏の下から見上げると、陽射しに映える葉がキラキラと輝く。葉の隙間から阿弥陀様がのぞいておられるかの様にも見えてくるから不思議だ。

薄暗い堂内の扉からこぼれてくる黄金色は、より一層輝きを放つ。

季節によって違った顔が見られる。こんな光景を見つけるのも楽しいものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和に、西本願寺さんへ。

2020-11-19 14:23:25 | 文化想造塾「神社仏閣」

小春日和に背中を押され、10か月ぶりに西本願寺さんへお参りに行ってきた。

阿弥陀堂の祭壇が改修中だったので、阿弥陀如来像が御影堂の祭壇中央に仮移転され、

向かって右に親鸞聖人像、左に第23代勝如宗主 勝如上人像が安置されていた。

毎回訪れて度に、広い堂内でゆるりと過ごさせていただく。とくに昨日は、参拝者がまばらだったので、じっくり祭壇に祀られるそれぞれの像を拝見させていただいた。寛げる空間で穏やかな時間が流れた。

門を潜り正面に黄葉ざかりの大きな銀杏が目に入った。周りを見渡すと、銀杏の葉が黄色に染まっていた。手水鉢には青銅の龍が本堂をむき口から聖水が流れていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺の名跡がいまの世にも

2020-11-18 11:54:45 | 文化想造塾「神社仏閣」

千年の歴史の中で、比叡山は数々の焼き討ちに遭っている。

ご承知のとおり、室町幕府の6代将軍足利義教や明応の政変で細川政元、そして460年前、織田信長による比叡山焼き討ちなどがあげられる。

1642年に徳川家光によって再建され、約400年の間補修を重ね現在にその名跡を残している。

私の中では、この比叡山延暦寺と高野山金剛峰寺は日本の寺院の二大巨頭だと思っている。延暦寺が天台宗で、金剛峰寺が真言宗の大本山である。社会の教科書にもよく登場した「最澄」と「空海」という僧侶が開建した寺院として有名である。

ちなみに「延暦寺」は単独のお堂の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域に所在する150ほどの堂塔の総称である。比叡山の寺社は、最盛期には三千を越える寺社で構成されていたと案内に記されていた。

その中核堂が、根本中堂にあたる。その根本中堂は令和の大改修中である。

比叡山延暦寺では数々の名僧が修行していたことで、日本の仏教の礎だったことがわかる。

よく知られている僧としては、浄土宗の開祖法然上人、浄土真宗の開祖親鸞上人、日蓮宗の開祖日蓮上人、臨済宗の開祖栄西禅師、曹洞宗の開祖道元禅師など、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行している。そしてそれぞれの宗派を興し、それぞれの本山を開建した。

その比叡山に昨秋訪れた。雨上がりの、秋色に染まった葉がキラキラと光っていたのが印象的に残っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする