ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

1週間で募集定員に達する。思わぬ反響にありがたや ! 【仏画曼陀羅アート<体験会>】

2023-01-12 13:43:31 | 仏画曼荼羅アート教室

仏画曼荼羅アート教室を開講し今年で5年目。開講のキッカケは、10年近く前、泉佐野市生涯学習課の年一度の企画講座として依頼されたことである。5年ほど毎年講師として招聘されていた。年一回ということもあり参加者は30名~40名だった。その延長線で毎月の講座へと移行し定着していった。お陰さまでいまは他の教室も毎月させていただいている。

 

 

今年に入り、神戸市の北区文化センターとご縁があり、春からの講座を開催していただくことになり、その集客に向けた「体験会」を2月8日に行うことになった。チラシ等も文化センターが制作していただき、体験会開催にむけ始動。

コロナ禍の中で、新たにはじめる講座はどこの生涯学習施設も苦戦している状況である。そんな中で、今回の曼陀羅アート講座も思うようにいかないのが相互の予測だった。

 

募集は10名という控えた定員数を設定し、お正月明け4日からセンター内でチラシの掲出を開始した。ところが、有難いことに昨日で、定員に達したという連絡をいただき、部屋の変更と定員枠を増やすとの連絡だった。私自身もびっくり驚き、新年の玉手箱をいただいた気分である。参加者の中から春にはじまる定期講座にどれだけつながるかは、当然ながら体験会での講師次第ということになる。久しぶりに緊張感が高まるが楽しめそうでもある。

 

話は変わるが、各教室の課題であった「般若心経」をテーマにした作品づくりで、ユニークで創造性豊かな作品を2点紹介する。1点は、以前にも紹介した音符の中に般若心経が書かれている「よろこびの歌~般若心経~」。般若心経をよろこびの歌メロディで読誦する。

もう1点は、絵般若心経。般若心経のひと文字ひと文字を絵で表現した作品である。ひと絵ひと絵を細筆で丁寧に書かれている。見事な作品に仕上がっていた。

 

     

  細筆で描いた絵般若心経       よろこびの歌の音符の中に般若心経

 

リポート&写真/ 渡邉雄二 作品/ 佛日寺教室と泉佐野教室の生徒さん

 

#仏画曼陀羅アート教室 #曼陀羅アート #神戸市北区文化センター #体験会 #予想以上の反響 #絵の般若心経 #般若心経をよろこびの歌で読誦

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅一色、すべての始まり

2023-01-11 15:56:27 | 雑感

静寂の中で咲く、濃い紅色の八重の寒椿はひときわ美しい。

青き空色や陽射しに照らされるとさらに紅色の輝きが際立つ。

彩のないこの時期の紅一色は、すべての始まりを告げているようだ。

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#寒椿 #紅色 #八重 #静寂の中で #青き空色 #紅色が輝く #紅一色 #すべての始まり

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺

#渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは「商売繁盛」優先

2023-01-10 21:32:13 | 文化想造塾「神社仏閣」

 

えべっさんの総本社「西宮神社」(兵庫県西宮市)では、3年ぶりに10日早朝、参拝一番乗りをめざし、境内230mを駆ける「福男選び」があった。朝の全国TVニュースで開門と同時に拝殿まで駆ける若者の姿が伝えられていた。

 

十日戎(えべっさん)は、昨日の宵戎、今日の本戎、そして明日の残戎と3日間にわたり行われている。私も福をもらいに本日参拝してきた。参拝の後は見物がてら境内を歩いた。福笹はもちろんだが、縁起物の熊手やザルなどの露店が大賑わい。また、子供たちには風船釣り、金魚すくいに射的などが大人気。そして食べ物では鯛焼き、ベーカステラなどの露店は行列の大繁盛だった。毎年見かける幽霊屋敷小屋の中から悲鳴のような声が聞こえていた。

 

新型コロナの風はどこ吹く風、行きかう人々の気持ちは「商売繁盛」の方が優先している。3年も経てば、コロナに負けない生きる術を心得る。頼もしくも感じた戎縁日だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポート&写真/  渡邉雄二

 

#戎祭り #えべっさん #十日戎 #西宮神社 #えべっさん総本社 #福男選び #福笹 #福娘 #露店が賑わう #熊手 #ざる #商売繁盛が優先 #頼もしい戎縁日

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石舞台で幻の能が浮かぶ 【大覚寺を訪ね-Ⅰ-】

2023-01-09 16:44:21 | 文化想造塾「神社仏閣」

 

昨年末に郷里の友人と大覚寺を訪ねた。友人のたっての希望が大覚寺だった。学生の頃、大沢の池に思い出があるらしく同行した。私も20数年前にこの大覚寺を訪ね、石舞台を見学させていただいたことがある。それ以来の訪問である。

 

大覚寺には、勅使門の内側の白砂庭園の中に石舞台(6m×6m)がある。その正面が御影堂で、左側が宸殿、右に五大堂があり石舞台を囲んでいる。石舞台はどこから眺めても白砂に浮かぶ美しさは変わらない。夜の帳がおりるころ、かがり火に灯される石舞台で能の舞を想像するだけで幽玄の世界が浮かんでくる。

 

以前訪ねた折にもまったく同じことを想像した記憶がある。その時は、東京の某百貨店からの依頼で石舞台を使ってのイベント企画で能表現を提案させていただいた。残念ながら描いた幽玄の美は実現しなかったが、時は過ぎ去っても石舞台を眺めていると当時描いたイメージと同じ情景が浮かんできた。

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#真言宗大覚寺派大本山 #大覚寺 #大沢の池 #嵯峨御所 #宸殿 #安井堂 #御影堂 #五大堂 #石舞台 #昔の記憶 #懐かしい出来事 #お能 #幽玄の世界 #イベント

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵屋宗達が描いた、今年の干支「癸卯」の杉戸絵 【霊芝山光雲寺を訪ね -Ⅱ-】

2023-01-08 11:53:18 | 文化想造塾「神社仏閣」

江戸初期に活躍した絵師 俵屋宗達は本阿弥光悦と並んで琳派の祖といわれている。俵屋宗達の絵でまず思い浮かぶのは、「風神雷神図」であろう。その他にも数々の絵が残されいまに伝えられている。

その一つが南禅寺の境外塔頭の光雲寺にも杉戸絵として存在する。公開はされていないが、令和五年の干支である癸卯の兎が杉戸2面に描かれている。1610年代か20年代のものと思われるが、両面に白兎、黒兎など数羽が楽し気に戯れている。

 

昨年、光雲寺を参拝する機会があり、仏殿や方丈などにある、日頃目にすることはない貴重な文化財を楽しませていただいた。私見ではあるが、光雲寺を分かる範囲で紹介させていただこうと思っている。

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#南禅寺 #境外塔頭 #光雲寺 #哲学の道 #京都東山 #南禅寺禅センター #俵屋宗達 #杉戸絵 #癸卯 #うさぎ #玉兎圓 #琳派 #風神雷神図 #江戸時代の大画家

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする