一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

3月 岩戸句会

2011年03月28日 | 岩戸句会

200

 

 

原発の望遠映像かげろえる    薪

髪の癖直らぬままや古雛

 

銭湯に十二単衣のおひなさま   炎火

奥州に関八州に春の雨      

 

ひと言の礼受けられよ鶯よ    侠心

煤けたる座敷照らせる雛かな

 

青き踏む二人で一本缶コーヒー  洋子

おしゃべりと聞き上手いて蓬摘む

 

河津桜向かいの岸に夫の影    章子

箱を出て古き雛のまぶしめり    

 

春の嶺畳々として横たわる    豊春

啖呵切る男の眸春の山    

 

春の雪連山街に迫りくる     鼓夢

薄暗き部屋に朱飛ぶつるし雛

 

孤独と自由授かりて春寒し    遊石

春寒に折り合いをつけ生きて行く

 

よく喋る娘になれり牡丹の芽   雲水

誰一人帰って来ない雛祭

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月窯出し壺が音を生む

2011年03月28日 | 

199

 

朧月窯出し壺が音を生む

 

焼き物に掛けたうわぐすり(釉薬、釉ともいう)、又は自然に掛かったうわぐすり(自然釉、自然降灰釉ともいう)は、土(粘土、素地、胎土ともいう)との収縮率の差によって、ひび(罅、貫入ともいう)が入る。

 

 作品の温度が下がるにつれて、貫入が入るのだが、その時にチンチンという音を発する。釉薬が厚いと大きな貫入が、薄いと細かい貫入が入る。

 

 MOA美術館に、宋代の青磁壺がある。ガラスケース越しによく見ると、黒く汚れた貫入と、汚れていない貫入がある。汚れていない貫入は、美術館に所蔵されてから生まれたものに違いない。

 つまり貫入は、一度に入るのではなく、時間を掛けて少しづつ入るからだ。時間経過と共に次第に少なくはなるが、千年近く経っても未だに壺の貫入は、入り続けている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする