川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

露地端の野菊・文化の日

2016-11-03 10:18:05 | 花だより
 明け方までの曇りが、その後冬型の気圧配置にになり、秋晴れの文化の日である。
 「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを趣旨とした国民の祝日である。
 文化の日、朝のカメラ散策にでる。
 近所の露地端に咲く野菊を撮る。光に反射して赤白ピンク橙の花が美しい!
 <いわどの山荘主人>

 <露地端の野菊 7:19>




 柿ノ木と・・<7:19>


 野菜畑で・・・7:26>






 朝の散歩のワンちゃんと・・<7:32>


 露地端に祀られる地蔵さん(野菊の花が供えられている、)・・7:33>


霜月・11月<季節のたより>

2016-11-01 11:06:21 | 季節のたより
 きょうから11月、寒さも厳しくなってまいります。
 この月、霜がが降りはじめることから、霜月と呼ばれるようになったのが一般的のようです。
 ご当地埼玉でも去年の記録によれば11月28日、初霜・初氷とあります。
 すると大事に咲かせた皇帝ダリアなどは、美しく咲いていた花が一発でおわりを告げます。
  
 ことしの秋はカラッとした秋晴れが少なかったようです。「天高く馬肥える秋」の言葉が中々存在しなかったように思えます。
 雲が流れる空の下、ススキがなびき、トンボが舞う秋がない・・・、柿の実、里の秋の様子が写真でしっかり伝えられなかったのが残念です。
 
 時はながれ、6枚ものカレンダーは最後の一枚になりました。 
 3日文化の日、7日立冬、15日七五三、22日小雪、23日勤労感謝の日と行事・歳時記はつづぐ。
 <いわどの山荘主人>

 <きょうは朔日参り、カフェレストランで家内と一緒に朝食をとる、>







 <11月4日からはじまる、ウオーキングの祭典、東松山市をコアとするスリーデーマーチの案内がこの神社にでていた、>