川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

野菜吊るし雛

2018-02-12 07:12:03 | 野菜だより
 明るい話題である‥ わが農園直売小屋に吊るし雛を届けていただいた。
 その方は開店当時、<今から5年半前、H24.6.4>野菜にちなんだ吊るし雛を創作してくれた、お蔭でその後の野菜直売も軌道に乗って種代・肥料代が賄えるようになった。
 趣味の野菜作りから始めたものですが、隣りの畑をやってたオバちゃんが亡くなられたりして借り増ししての耕作面積が大きくなってしまった。
 最初は5畝<150坪>だったものが1反歩<300坪>位だろうか・・・、
 そんなんで趣味が高じて直売することになってしまいました。

 開店当時からお客さん<シニア大学OB仲間でもある、>が新しい吊るし雛を贈呈いただいた。
その吊るし雛は上には翁用甚平着にはじまり、大根、人参などの他に今年の干支の戌を飾っていただきました。それが創作技量は大したものと感激しております。
 これまで尽くしてくれた古い吊るし雛は供養して焼却したいと思います。
 作ってくれたYさん感謝を申し上げお礼を・・ありがとうございました。
 <いわどの山荘主人>

 <わが農園直売小屋 9:10>


 <野菜吊るし雛 9:13>




 
 

北海道の友からたより、

2018-02-11 07:08:42 | エッセイ風
 札幌近郊に住む、会社OBの友から今年も便りがあった・・ 69回の札幌雪祭りがはじまったことの知らせである。
 ことしは「ストックホルム大聖堂」の雪像のハガキ絵である・・毎年の雪まつりの絵を楽しみにしています。
 お互い傘寿を迎えている、<満79歳である。> 消息を尋ね合いながら長い交流がつづいている・・
 同期だった仲間も物故しています。 
 
 手紙には「全国的に雪が降り、氷点下の日もありますが北海道ではなれっこです。」とあります。

 残りの人生がいつまであるか分かりませんが、手紙での交流を続けたいと思います。

 <いわどの山荘主人>

 <札幌雪祭りのたより、>




 <去る1月31日成田山新勝寺参りをシニア大学OBの仲間と行って来ました、>


  

雪とヒヨドリと蝋梅と・・

2018-02-10 11:50:00 | エッセイ風
 ここに先だって<22日>降った雪の翌朝、庭の蝋梅の花に雪が被っていた・・下に見える蝋梅の花実にヒヨドリが止まっている・・ 小鳥たちには餌がないのでしょう・・
貴重な花実を食んでいた、その時のワンショットです。

 <いわどの山荘主人>

 <雪とヒヨドリと蝋梅と 9:29>





川鵜魚を捕える、<エッセイ風>

2018-02-09 13:18:25 | エッセイ風
 2月20日の白鳥飛来地、白鳥の飛び立ちが遅くなったので、悠々と飛来地現場に着く、白鳥は下流に位置している、大勢のカメラマンはそっちにいます・・、
 その静かな一角に川鵜が大きな魚と格闘していた。あれは何だろうと覗くと口に入り切れない程の大きさである。5分くらいカメラを覗きながら様子を伺っていた・・
 すると呑み込んでしまったらしい・・、
 川上に向かって泳ぎ出す、、、

 <いわどの山荘主人>

 <川鵜が捕えた獲物、 9:25>






 <満腹して川上に泳ぎ出す、 9:30>

e-tax<電子納税>還付あり

2018-02-08 11:14:27 | エッセイ風
 e-tax<電子納税>をはじめて最初からですので11年目になる。期日<2/16~3/15>前に申告<1/25>をして期日前に還付<きのう2/6>の振り込み手続きが完了したと「国税還付金振り込み通知書」が届いた。
 昔だったら考えられない早業である、E-Tax制度が始まる前は税務署に行って相談をし全部関連資料を整えて申告したものです。
 これがITの進歩発展で関連資料は関係機関でみな把握されている由、把握されているのであればこれを使わない手はないのです。
 医療費控除にしても纏めて送られてくる医療費明細書で把握されてこれに基づけばイイのです。
 国や地方の当局はこれが普及を推進しているわけですから・・・。
 寒波がつづく中、日本海側では大雪で交通障害がでています。関東太平洋側では最低気温が氷点下の冬日がつづきます。立春も過ぎています。はやく上空の寒波を追いやりたいです。
 <老翁79歳独白>
 <いわどの山荘主人>

 <今朝の>様子>
 蝋梅が漸くいっぱい咲くようになりました、<7:28>






 農園の霜柱、<7:47>







霜柱と氷

2018-02-07 12:21:58 | 季節のたより
 けさの気温は△7.9℃です!<ビニールハウス6:51>
 雪解けの後の霜柱はどうかと・・、近くの造園屋さんの植木畑を見に行きました。今までの乾燥の土の上に雪が積もり融けたので湿り気が十分ではなかったようです・・、
 去年の氷柱の逆様のような大きな霜柱には育っておりませんでした。
 渡る九十九川の緩やかな流れ、薄氷が張ってました。
 ①<7:04> <手持ちマクロレンズでの撮影でしたのでピントが少し甘い様です、>


 造園屋さんの畑には日が差しておりました②<7:09>


 苔むす畑と霜柱の文様、③<7:29>






 霜柱紋様、④<7:30>








 *乾いた土が積もった雪が融けたので格好のイイ霜柱が育ったかと思い訪ねたが今年の出来は余り期待するものではないようでした。
 <いわどの山荘主人>


雪の散歩道・弁天沼から岩殿観音まで

2018-02-05 11:10:47 | エッセイ風
 2月2日の雪は、楽しく去って行った。
 10cm前後は降り積もっただろうか・・、朝にかけて降ったので明るい!
 雪の色がイイ・・
 雪には湿り気があり、先の雪に比べて積もりやすく融けやすい!
 木の枝などの雪の花はキレイ!ビューティフル、ワンダーフル!
 今冬二度目の雪、イイ写真になったものと自覚自讃である・・・。
 <いわどの山荘主人>

 <スライドショウ 54枚>
雪の散歩道・弁天沼から岩殿観音まで

立春と農園<野菜だより>

2018-02-04 19:27:03 | 野菜だより
 寒波がつづく今冬ですが、暦の上では立春です・・・、
 日が延びて、気分も春が近づいております。ともあれ寒があけました、この頃が野菜の逼迫する一番少ない時期であります。
 直売小屋にも山芋とネギの他は余りありません・・・寂しい限りであります。
 
 寒の戻りもある様ですが、これから遅れていた梅も咲きそろうことでしょう・・。

 <いわどの山荘主人>

 今朝の農園模様、入り口①<7:19>


 直売小屋付近、②<7:29>


 いちご畑、③<7:30>


 寒起こし、④<7:31>




 そら豆畑、⑤<7:31>


 蝋梅が遅く咲いています。⑥<7:43>


 塀に苔むす、⑦<7:45>

 
 

ぶらり旅、成田山新勝寺と海ほたる

2018-02-03 18:45:13 | 東京ぶらりカメラの旅
 きょうは節分です・・豆まきで有名な成田山新勝寺へ1月31日(水)参詣してきました。
 同行仲間は10名シニア大学OBです、一緒に学んだもの同士です。集合地駅前西口側、バスは14人乗りですのでゆったりのスペースです・・定刻7:10分出発成田山新勝寺へと向かいます。
 車中は久しぶりなので話がはずみます。年を召された方たちの集いなので思い出話や健康の話です。
 途中菖蒲PAでトイレタイム、続いて江戸崎PAです。
 ①集合駅の様子、<7:02>


 ②江戸崎PA、<8:46>


 成田ICで下りる、成田山新勝寺入り口駐車場<かねて予約の場所>に車をとめる、ここを拠点に成田山新勝寺をたずねる、③道案内の看板、<9:27>


 まずは成田山の老舗、「不動ー創業元禄弐年」の前を行く、④<9:30>


 わが仲間たち行く、⑤<9:30>




 成田山新勝寺総門よりいる、⑥<9:31>




 仁王門奉納魚がし提灯の間で記念撮影する、⑦<9:35>


 提灯を前に仲間たち、⑧<9:36>


 仁王門の亀石、⑨<9:37>


 本堂をお参りする、⑩<9:39>


 

 釈迦堂<前の本堂>、⑪<9:50>


 額縁、七代目団十郎像、⑫<9:57>


 光明堂、⑬<10:04>



 成田山公園、⑭<10:13>














 古き街並みが残る参道を行く、⑮<11:04>










 看板娘、⑯<11:09>


 漢方薬局、⑰<11:11>


 米屋羊羹本舗、⑱<11:23>


 米屋観光センター昼食模様、名物のうなぎを食す、⑲<11:51>
 

 木更津、海ほたるに向かう、木更津道の駅うまくたの里 ピーナッツの看板 ⑳<14:14>




 アクアライン海ほたるに到着、⑳-2 <14:39>




 海ほたる 記念写真、⑳-3 <14:51>




 海ほたるから飛行機と船と・・ ⑳-4 <15:00>



 
 *初詣成田山新勝寺と海ほたるを見る”ぶらり旅”でしたが成田山新勝寺参りは大勢の参拝客で賑わっている・・浅草の様です。海ほたる”は春隣りで彼方の海が霞んでいて頻繁に離発着する飛行機とが旨く捉えられなかったが残念でした。
 無事に予定の午後6時過ぎに帰れました。幹事さんお世話になりました。
 <いわどの山荘主人>
 
 




 

雪の散歩道・今冬2度目

2018-02-02 18:34:35 | エッセイ風
 天気予報がピタリ・・午前0時すぎ雨から雪に変わる。目覚めた6時過ぎには回りの雑木林に積もっている、枯れ木に雪の花が咲いている。
 雪の朝は心が躍る、はしゃぎます。
 けさは、標準ズーム24-70mmと遠くをアップするために55-250mmを用意している。

 家の裏山から撮影開始・・、結構降り積もっている。
 ①<6:58>


 裏の家、柚子に雪が・・、薪にも・・②<6:59>




 遊休田んぼへの道、③<7:18>






 遊休田んぼ越しに民家がみえる、④<7:29>


 里山雑木林にも多くの雪がかかっている、⑤<7:41>




 雪の花、⑥<7:41>




 散歩道で出会った人たち、⑦<8:14>








 雪模様、⑧<8:44>




 帰り道、⑨<9:48>


 *先の雪<1/22>はサラサラした雪、北海道の雪をイメージしていた・・、今回の雪は湿り気があり、やや気温が上がったのか、帰り道<9:48>には10cmを越えた雪が融けはじめていた。
 前回積もったのが30cmとすれば今回10cmを越えた程度でしたが寒波の影響でまだ残っていた上、積もったので雪解けまで大変かと・・したのですが雪解けが早いようです。
 畑の仕事ができます・・がしかしまた週明けには寒波とのこと心配です。
 <いわどの山荘主人>2度目の雪マーク、