キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

環境活動家トゥンベリさんの話題

2021年08月21日 | Topics & Diary
たまには時事ネタ。環境活動家トゥンベリさんのニュースです。
---------------------------------------------------
グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”(日テレNEWS24)
スウェーデンの環境活動家・グレタさんが日本を名指しして、大量に排出する温室効果ガスが世界の子どもたちを苦しめると訴えました。グレタ・トゥーンベリさんが学校を休んで環境対策を訴えるデモを一人で始めてから20日で3年を迎えるにあたり、アメリカのニューヨークタイムズはグレタさんの寄稿文を掲載しました。寄稿文でグレタさんは、日本を含む10か国が温室効果ガス排出量の7割を占めているとした上で、被害を受ける子どもの多くは排出量の少ない貧しい国々の子どもたちで、不公平だと訴えました。これに合わせ、ユニセフ(=国連児童基金)は気候変動の子どもへの影響を分析した初めての報告書を出し、全世界で10億人の子どもが大気汚染のリスクにさらされているなどと指摘しています。
---------------------------------------------------
久し振りに彼女の話題が取り上げられました。
タイトルにあるように日本を名指しというより、日本を含む先進10か国に温室効果ガス削減の一層の努力を訴えたというのがこの記事の内容です。彼女の地球温暖化に対する危機感は相当なもので、毎回悲痛な訴えを行っています。
彼女が言いたい事はよく判るし、賛同する若者も多くて影響力は大きいのですが、中高年世代には何となく響かない感じがあります。それは彼女の訴えが科学者の主張の受け売りだったり、データだけを頼りにしているだけの印象で、各国の取り組みについてどこまで調査しているのか、各国の問題点や具体的な対応の提示等が無いのが気になります。(寄稿文には書かれているかもしれませんが、ニュースにはなっていない)子供の話は、危機感を煽るための話という感じです。問題の国について名指しで批判するなら、きちんとフィールドワークを行って、個別に提案する等の対応をお願いしたいと思いました。
まだ若い彼女にそこまで求めるのは酷な感じもしますが、、。
因みに、一昨年の国連気候変動サミットにヨットで大西洋を横断して会場に現れた彼女ですが、彼女を運んだヨットの船長やスタッフは、帰りは飛行機で移動したらしい。主張と行動が矛盾している感じもしますが、でもそんな些細な事には拘らず、世界の状況を知るために、割り切って飛行機を使った方が良い。ヨットと鉄道(鉄道も二酸化炭素を排出する)の大陸間移動では、いくら時間があっても足りない。彼女が主張する喫緊の問題であればなおさらです。
多少の二酸化炭素排出は罪ではありません。是非使って欲しい。
彼女だって生きていくために、二酸化炭素を排出しているわけですから。
この記事を読んで、オヤジ的観点からいろいろ考えることがありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私事ですが、、、退職から1年を振り返る

2021年06月10日 | Topics & Diary
本日で会社を早期退職して1年になります。1年前はコロナ禍の最初の緊急事態宣言中で、街中は閑散としていて、会社もリモートワーク中。誰もいないオフィスで書類やPCの後始末を行い、リモート画面上で職場の同僚に最後の挨拶を行いました。帰りは直属の上司1人に見送られて会社を後にしました。34年間働いた会社でしたが、最後の送別会も無くて淋しい感じでした。でも世の中にはもっと大変な人達もいるので、この状況では仕方ないのかもしれません。まあ、これも人生の出来事の一つです。ということで、両親の支援のため九州へ移住して約1年。いろいろな事がありました。
良かった事
・鹿児島に居る高齢の両親が、思ったより元気であったこと(介護は必要無かった)
・伯母の家を格安で借りられたこと(伯父が亡くなって放置されていた)
・昔住んでいた福岡に戻れたこと(昔と大きく変わっていて、変化を見るのが楽しい)
・退職して自由な時間が持てたこと(でも自由と暇は紙一重。退屈が退職後の一番の敵)
残念だった事
・家を貸してくれた伯母が認知症を患ったこと(高齢なので、仕方ないが)
・伯母の家が予想以上に傷んでいたこと(少しづつ補修しているが、費用の方が心配)
・行きたい所が色々あるが、コロナの影響でなかなか行けないこと
・時間はあっても、収入が無いので贅沢できないこと(趣味は読書。お金は掛らないが)
退職後に思い描いた生活と現状とは多少ギャップがありますが、少しづつその差を埋めながら、今後の生活を楽しんで生きたいと思います。
退職後、1年の雑感でした、、。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に、テンプレート変更

2021年06月09日 | Topics & Diary
6月に入り、急に暑くなりました。連日30℃越え。
気分転換にテンプレートを変えてみます。色味の薄いテンプレートです。
涼しくなったように感じますが、気のせいかな。
*変えてみましたが、少し読み難いので再度変えます。
(スマホ版は、何も変わっていません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多港周辺お散歩

2021年05月25日 | Topics & Diary
先週、天気が良い日にウォーキングに出掛けてきました。
福岡天神~博多港~博多駅まで途中寄り道しながら約10km、15000歩でした。
暑い中、久し振りに歩いて大汗かいて疲労困憊。ウォーキングって、健康に良いのかな?

天神から博多港に向かう途中に公園がありました。須崎公園。ここに県立美術館があります。
仕事の休憩時間に来ると良さそうな公園。ベンチでランチ。

川沿いに歩くとボートレース場がありました。競馬場だったら寄り道するのですが、、。

更に進むと福岡ポートタワーがあります。天神から徒歩30分。
福岡ポートタワーは、タワーと言うほど高くないです。

博多湾内の連絡船。緊急事態宣言中で人がいません。係員の方もヒマです。
人がいない博多港。いるのはアシカのオブジェだけでした。

港周辺は散策できるように整備されています。ここで潮風に当たってマッタリ。
人もほとんどいないので、ソーシャルディスタンスは完璧です。

巡視船も停泊していました。第7管区海上保安部の旗艦やしまです。ヘリコプター2機を搭載できる大きな巡視船です。

博多駅と港を結ぶ連結バス。大きなバスですが、乗っている人がいない。
空気を運んでます。
交差点を曲がる時はこんな感じです。カクっと折れ曲がる。運転が大変そう。
途中のお寺(東長寺)五重塔がありました。キレイなお寺です。

博多駅経由で帰宅。駅のホームには特急「ゆふいんの森号」が停車中でした。

福岡は緊急事態宣言中で、平日の昼間ということもあって街中は閑散としてました。
緊急事態が終息したら、食べ歩きでもしてみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日の太宰府天満宮

2021年02月23日 | Topics & Diary
サイタ サイタ ウメガサイタ
太宰府天満宮に春が来ました。良い天気で暖かくて絶好のお散歩日和。
境内の梅は八分咲きでしたが、とてもキレイでした。梅の後は桜。春が待ち遠しいです。

平日だったので人は少なめでした。今日は祝日で大混雑だったようです。
正殿の前はこんな感じ。紅白の梅がとても美しい。
今年は丑年。牛の前にも梅。
梅の花に癒されます。梅が咲いた枝を見ると、名物の梅ケ枝餅が食べたくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府散歩~岩屋城址

2021年02月11日 | Topics & Diary
近所にある城趾を散策しました。岩屋城という戦国時代の城跡です。
我家から車で15分。こんなに近い所に絶景ポイントがあるなんて知らなかった。
天気も良く暖かくて気持ち良かった。ここは、お気に入りの場所になりそうです。
岩屋城阯は、標高291mにある戦国時代の山城です。遊歩道の休憩場所になっていて、
ハイキングを楽しむ中高年の方がいました。
太宰府の市街地です。青い屋根の建物が九州国立博物館です。
ここは夜景も良いそうですが、夜は野生動物がちと怖い。
因みにこの城の城主は高橋紹運という武将で、約800人弱の手勢で島津勢20000人と
壮絶な戦をして全員討ち死にしたそうです。城の麓にお墓がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府散歩~スタバ寄り道

2021年01月16日 | Topics & Diary
昨日は天気が良かったので、散歩に出掛けました。
太宰府天満宮の参道にあるスターバックスは、いつも大勢の観光客が居てなかなか入れない
店ですが、昨日は緊急事態宣言の影響で?閑散としていました。
ちょっと寄り道して、コーヒーを一杯。変わった雰囲気のお店でした。

店の間口は、5mくらい。木造を意識しているけれど、周りとは違う雰囲気。
新国立競技場を設計した隈研吾さんのデザインだそうです。そう言われてみれば、、。

店内はこんな感じ。今日のコーヒーはコロンビアと店員は言ってましたが、
私は味覚音痴なので、味の違いがよく解りません。😅 値段相応に美味かったけど、、。

奥行きは15mくらいあります。うなぎの寝床のような建物でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡は今日も雪だった

2021年01月10日 | Topics & Diary
福岡で7日の午後から降り始めた雪が、3日経っても降っています。
7月に移住してから、大雨、台風、大雪(豪雪地域の方には申し訳ないほど少ない雪ですが)
と続いています。今年もコロナ+気象災害で、何だか先行きが怪しい感じです。

雪が降った翌朝、玄関の戸を開けたら、夜中に来客があったようで足跡が残ってました。
よく見ると、何だか足跡が多過ぎるような、、。どうも野生動物?みたいです。
山沿いの100戸ほどの団地ですが、近くにイノシシがいるようなので気を付けないと、、。


週末は2日間、家に籠って競馬三昧です。現時点、回収率76%。
明日の最終日に100%超えを狙って頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孤独のグルメ」を見て不味い回転寿司屋を思い出す

2021年01月07日 | Topics & Diary
年末年始は、松重豊さん主演の「孤独のグルメ」を見てました。
普段、ほとんどドラマを見ない私ですが、1話完結のドラマだけは時々見ています。
この「孤独のグルメ」も1話完結で、食いしん坊のサラリーマンの主人公が、仕事の合間に普通の店に入って、あまり美味そうに見えない料理を、美味い美味いと
心の中で呟きながら食べるのが面白い。口の中に入った料理を、色々なモノに例えながらじっくり考察する。独りだから、時間や周りの事を気にせずマイペースで味わえる。出された料理の良い点を考えるのは大変ポジティブな食べ方だと思います。私自身はグルメではないし、食べ物にはあまり興味が無くて、美味いものは判らないけれど、不味いものは判ります。
今までで一番不味いと思ったのは、忘れもしない34年前のある回転寿司店でした。
新居探しのために埼玉に来た私は、午後の遅い昼食を摂るために私鉄のある駅で降りました。
そこには出来たばかりの回転寿司屋があり、軽い気持ちで入りました。
回転寿司が普及し始めた頃で、カウンター10席ほどの店内には店主独り、コンベヤー
に寿司が4皿ほど廻っていました。他に客がいないので、店主はテレビにくぎ付け。回転寿司がどういうものか全く知らなかったので、仕方なく廻っている皿を取って食べ始めました。
最初はマグロ。当時は乾燥防止の蓋も無く、エアコンが効いた店でしたので、ネタが何だか少し反り返っています。醤油に付けて食べ始めましたが、
マグロはカリカリベーコンかビーフジャーキーのような触感です。本当にマグロなのか何なのか判りません。シャリはカチカチに固まって、口の中でガリガリと音を立ててます。「何じゃこりゃ?」。思い切り飲み込んだ後、次はイカ。こちらも乾燥して、噛んでも噛んでも噛み切れないガムのような食感。カチカチのシャリと混ざっても味が無い。仕方なく、お茶で流し込んだ後は、玉子。これは美味そうに見えましたが、乾燥して食感がサクサクした羊羹みたいでした。
さすがに4皿目を食べる意欲も無く、サッサとお勘定して店を後にしました。店主も私の様子に気付いていたはずですが、見て見ぬ振りです。現代のようにSNSが無かった時代ですから、店の評判なんか気にしてなかったのかも。
この寿司屋に行って以来、どんな店に入っても料理が美味しく感じるようになりました。
正月の「孤独のグルメ」を見ながら、そんな経験を思い出しました。

因みに「孤独のグルメ」の主演俳優、松重豊さんは、中学校の頃に福岡市東区に
居たそうです。私も彼と同じ歳で、当時近くの校区の中学校に通っていたので親近感を
感じています。
私がよく行った映画館に通っていたようなので、どこかですれ違っていたかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー病と戦う

2020年11月23日 | Topics & Diary
先週、NHK BSで「大切な記憶は何ですか?〜アルツハイマー病と戦う」という番組を
放送していました。アメリカのデーン博士が提唱する生活習慣の改善による認知症治療に
取り組む人達の姿を描いたドキュメンタリーです。
アメリカでは、認知症には薬を使った科学療法が一般的ですが、彼は生活習慣に問題があり、
まずそれを改善することを治療の方針としています。学会からは異端と思われているよう
ですが、初期症状であれば改善効果はあるようです。番組では様々な症例を紹介していて、
その中で日本人の元会社員が、父親との大切な記憶が思い出せなくなって涙する場面には
思わずウルっと来てしまいました。これは他人事では無く、自分も今の生活を続けていると
いつかそうなるのではないかという危機感を感じました。認知症の兆候を知りたいという
ことで、ネット上の情報で認知症早期発見の記事を見てみると、いくつかのチェック項目
が掲載されていました。(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会)
---------------------------------------------
家族がつくった認知症早期発見のめやす
◎もの忘れがひどい
01今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる
02同じことを何度も言う・問う・する
03しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている
04財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う
◎判断力・推理力が衰える
05料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
06新しいことが覚えられない
07話のつじつまが合わない
08テレビ番組の内容が理解できなくなった
◎時間・場所がわからない
09約束の日時や場所を間違えるようになった
10慣れた道でも迷うことがある
◎人柄が変わる
11些細なことで怒りっぽくなった
12周りへの気づかいがなくなり頑固になった
13自分の失敗を人のせいにする
14「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた
◎不安感が強い
15ひとりになると怖がったり寂しがったりする
16外出時、持ち物を何度も確かめる
17「頭が変になった」と本人が訴える
◎意欲がなくなる
18下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
19趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
20ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる
---------------------------------------------
今のところ自分には当て嵌まるものは無さそうですが、もしかすると他人からの評価は
違っているかもしれません。自分は大丈夫と考えず、家族に評価してもらう必要が
ありそうです。

因みに、大統領選挙のゴタゴタが続くトランプ大統領の状況を評価してみました。
---------------------------------------------
◎もの忘れがひどい
02同じことを何度も言う・問う・する
→選挙の不正を何度も繰り返し主張
04財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う→自分の票を盗まれたと他候補者を疑う
◎判断力・推理力が衰える
07話のつじつまが合わない→これはいつもの事かも。都合の悪い事は忘れる
08テレビ番組の内容が理解できなくなった→メディアを信用しない理由はこれかも
◎人柄が変わる
11些細なことで怒りっぽくなった→もともとそういう性格なのかもしれないが
12周りへの気づかいがなくなり頑固になった→ますます意固地になってようです
13自分の失敗を人のせいにする→究極のジコチューとも言えるが
14「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた→最近、確かにおかしい。元気がない。
 仕事そっちのけでゴルフばかり。
◎意欲がなくなる
20ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる→最近、メディアへの発信が激減
---------------------------------------------
彼はバイデン氏の認知症を疑っていますが、むしろ自分自身の方がその可能性が高いように
思います。もともと彼の性格が認知症の症状に似ており、周りがそれを「認知」していて
気にしないようにしているのかも、、。これはあくまで私見ですが、でももしこういう父が
本当の認知症になったら厄介だろうなあと思います。イバンカさん、気を付けて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し顛末記(検査査定~新居到着まで)

2020年07月11日 | Topics & Diary
7月1日は、残った掃除用品等の不用品を車に積み込んで、自治体のゴミ処理工場へ持参。入り口で車ごと測定器に載って重量を計り、不用品を降ろした後、再度出口で車ごと重量を計って、その重量差分の費用を支払うシステムでした。普段から集積所へゴミ捨てをしていれば、ここに来る必要はなかったのですが、日頃の怠慢で余計な費用を払う羽目になってしまいました。
7月2日は賃貸検査員の査定日。この日に部屋の清掃状況のチェックがありました。
検査員の方と部屋の状況を見て廻って、クリーニングが必要かどうかを確認しました。風呂ドアの破損、風呂や洗濯機の排水回り、フローリングの汚れ(掃除しきれなかったところ)、トイレ換気口のホコリ等の細かい指摘があり、クリーニング代を敷金から引くことで了解しました。敷金では足りないと思っていたので、予想以上に敷金が戻ってくることになって大助かり。UR賃貸は退去時に真面目に清掃すれば、評価してもらえるようです。夕方、福岡に向けて車(デミオ-1.5D)で出発し静岡・富士市で1泊。
7月3日は夕方に福岡着の予定で、富士市を出発しました。
新東名高速に乗ったところでエンジン警告灯が点灯し、アクセルを強く踏むとガタガタと異常振動が発生しました。アクセルを緩めて車速を80kmでキープすると振動が起きないのでそのまま走行しました。(新東名は山の中を通っているので、沿線に販売店も無くどうにもならない)その後は順調でしたが、名神高速に入ったところで再発。症状が大きかったので路肩に車を止めて、エンジンを再始動しました。その後も警告灯は点いていましたが、ゆっくり走れば問題無さそうだったので、そのまま実弟がいる神戸まで走り販売店で診てもらうことにしました。途中、アイスコーヒーの飲み過ぎでトイレに行きたくなりましたが、鈴鹿~大阪の区間にSA/PAが無かったため、危うく失禁しそうになりました。この旅最大の危機でした。
高速道路の教訓
・アイスコーヒーの飲み過ぎには注意。SA/PAでは必ずトイレに行くべし
 (当然の教訓ですが)
・運転中、催したらズボンのバンドを緩めると少し楽になる。
・所々にPA/SAが無い区間があるので、事前によく計画を練るべし
修理に向かった神戸マツダ本店の店内は静かで雰囲気も良い感じだったの
ですが、修理内容の説明が素っ気なく、何が問題でこの先どうすれば良いかのアドバイスもなく「とりあえず処置しましたので、再発したら地元のお店で診てもらってください。これ以上は無理」との話でした。不安を抱えながら山陽道を走っていたら、広島の手前で再度警告灯が点灯したので、仕方なく広島で高速を降りて宿泊。アパホテル・広島駅大橋店は、自動チェックインで建物も部屋も大変キレイでした。店員はチェックイン機の使い方をアドバイスするだけ。後は全て自分でやる。今後のホテルは、店員の接客は無くなるのかな。
7月4日は朝から販売店で診てもらうつもりでしたが、車を始動すると何故か
警告灯が消えていて問題無さそう。広島を10時頃に出発し、午後2時に福岡着。関東~九州は、これまで車で十数回往復していますが、エンジンのトラブルはこれが初めてです。時間も2日掛かってしまいました。エンジンに不安があると遠出ができなくなってしまいます。早急に修理してもらう必要がありそうです。
本の売却から始めた引越し作業は、約1か月掛かってやっと終了。最後までいろんな事があって疲れました、、。暫く動けそうにありません。
以上、今回の引越し顛末記でした。

写真は下関・壇ノ浦PAからの風景。現在、リニューアル工事中でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し顛末記(不用品処分~退去まで)

2020年07月10日 | Topics & Diary
6月29日の午前中に戻ってきて、午後から業者が来て不用品回収作業。
こちらも約1時間で回収完了。暑い中、スタッフはテキパキとよく頑張ってくれたと思う。
今となっては不用品だけど、愛着があるモノとの別れは悲しい。
小学生の頃に買った数枚のバッハのレコードともお別れ。カール・リヒターのブランデンブルグ協奏曲が初めてのレコード購入経験。3か月小遣いを貯めて買ったのを覚えている。持って行きたかったけれど、プレーヤーが無いので聴く方法が無い。残念ながら処分となってしまいました。他にもカラヤン、グレングールドのバッハ、ストコフスキーのメサイアなど、子供の頃の思い出も一緒にサヨナラしました。
また天文少年だった時代の天体望遠鏡の赤道儀も処分。こちらも持っているのが
赤道儀だけで、本体は無し。今となっては使い道が無い。涙を堪えて見送りました。一時期楽しんだスキー道具一式も処分。富良野の雪はフカフカで気持ち良かった思い出が蘇ってきましたが、これもお別れ。歳を取ると過去の記憶が蘇り、モノが捨てられなくなるのも判ります。
「モノの価値=モノ+思い出」なのです。断捨離お姉さんやミニマリストには、この気持ち判らないだろうなあ。
6月30日が退去日。朝から大掃除。掃除しないで退去するとクリーニング費用を
取られるので、やれるところはやる。暑い中、床を拭いたら汗だくになり、その汗が床に落ちてまた拭くの繰り返し。1回で済むところを3回も拭いて完了と思ったら、足に付いたホコリや髪の毛が
床に落ちて、また拭いて、、。退去時には疲労困憊でした。体力気力の限界、これで住み慣れた家ともお別れです。(続く)

写真は、中学生の頃に買ったレコード。月1000円の小遣いを数か月貯めて買った
思い出の品々。これを父のモジュラーステレオで聴いていました。
スマホやパソコンで手軽に音楽が聴ける今の子供達が羨ましい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し顛末記(梱包作業~発送・受取りまで)&ブルックスブラザーズ経営破綻

2020年07月09日 | Topics & Diary
今回の引越し顛末記の続き。

6月11日より梱包作業。
土日に競馬を見ていて、平日しか作業しなかったためなかなか捗らない。息抜きは大事だが、息抜きし過ぎるとヤル気まで無くなってしまう。計画を立ててメリハリをつけて作業することが大事。
最初は箱詰めのレイアウトを考えながらやっていたが、日が経つにつれて焦りが出てきて、段々「雑」になっていき、最後は箱に投げ込んで終わり。計画通り最後までキッチリできないのは、自分の性格かもしれない。
6月25日に引越し荷物を送る。
段ボール60箱+家電+家具少々をS社の3人の作業員はわずか1時間程度で車に運び込んで完了。テキパキと動いてよく訓練されている感じ。自分達で2週間も掛かった梱包作業もプロに任せれば、たぶん1日でやってしまうと思う。プロには他人のモノに対する想い入れは無い。とにかく効率優先。仕事の出来というのは気持ちの問題なのかもしれない。
6月26日は、残された不用品の分別作業。
大量の不用品を買取に持っていく気力もなく、不用品回収業者に頼んで処理してもらうことにする。見積は予想よりも高かったけれど、時間も気力も無いので少しの値引きで妥協する。不用品業者も全ての不用品を持ち帰って、ゴミの分別と処理場への運搬が必要なのだそうだ。ただ捨てるだけという話ならもっと安いはずだが、今は環境問題が煩くて厳しいらしい。ゴミ処理方法の話を聞いて多少勉強になった。
6月27日。引越し荷物の受取りに、夕方から福岡へ向かう。
4月に行った時は空港も閑散としていたが、今回はその時よりもかなり人が多かった。コロナ移動解禁でビジネスも活発化‏しているようだった。天候が良くなく、広島上空辺りから揺れが酷くなる。夜間便で雲の中を飛んでいるので、状況が全く状態は判らない。このまま降下して墜落しても乗客は気が付かないかも。
9時頃到着してホテルに直行。何だか仕事で出張しているみたいだった。
6月28日は荷物受け入れ。暑い中、荷物の搬入を2人で約1時間半。
作業員は汗だく。それを見ているのが気の毒な感じがしたので、少し手伝った。作業員に聞くと、夏の引越しは大変ですとの事。暑さ、虫、ホコリ、そして今年はコロナマスク。特にマスクのせいで呼吸が苦しそうだった。作業中はマスクしなくてもいいと思うが、会社の規定で外せないらしい。「信頼するから、マスク外していいよ」と言いたくなったが、たぶんそれでも外さないだろう。とりあえす荷物の運び込みが完了して、ホッとしました。(続く)

ブルックスブラザーズ経営破綻
25年前に買ったブルックスブラザーズの紺ブレを不用品処分しました。
もう袖がボロボロ、裾がシワくちゃでとても着れないと思い、泣く泣く処分。思い出の品が消えた後、昨日、ブルックスブラザーズの経営破綻のニュースが流れました。服を買いに行ったNYの本店もリーマンショックの頃に無くなっていたらしい。服のカジュアル化の影響もあったようですが、200年の歴史を持つ伝統のブランドでも、経済停滞があるとあっけなく倒産してしまう。本当に大変な世の中になったと思いました。
写真は、今は無きブルックスの紺ブレの一部。(袖、裾は、見せられないのでカット)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し顛末記(経緯~不用品買取まで)

2020年07月08日 | Topics & Diary
高齢の両親の生活を支援するため、約33年間、住み慣れた埼玉を離れて九州への移住を決意したのが、昨年の年末でした。会社に意向を伝えたのは2月で、代替要員の補充のため4月末に延期を要請され、さらにコロナ禍の影響で出社自粛になってしまい、結局退職は6月になりました。
引越し準備は5月20日頃より始めましたが、大量の本の処分に時間を取られ、
また同居人(妻)の膨大な隠し資産(不用品)が発掘されて、その処分に時間が掛かってしまいました。本は約2500冊あり、そのうち処分対象は1500冊。1000冊をオンライン中古本業者に買い取ってもらって、約2万円。地元のブックオフに500冊持ち込んで3000円でした。平均すると1冊15円。古くて値がつかない本が1/3くらいあったので、これは仕方ないと思いますが、想い入れのある大事な本を泣く泣く買取に出したら、「値がつきません」と言われたのはやっぱりショックでした。買取業者にとって、中身はどうであれ本というのは商売道具でしかないんだなと
思った次第。ビジネスというのは、クールなんです。
次は、不用品。ハードオフに30点ほど持ち込んで買い取ってもらい、13000円に
なりました。飛行機撮影で使用したオリンパス機(フォーサーズ)本体3台とレンズ5本で3000円。これも10年ほど前のモデルなので、おそらく中古機としては使えない。部品取り用かも。妻の小物の方が高く売れました。たこ焼きプレート1点以外は全部買取で値が付きました。ハードオフは良心的。ゴミに出さずに済んで助かりました。
買取は以上でしたが、引越しまでの飲み食いに消えてしまったのが悲しい。
買取の教訓
・処分本の選定時に本のページをめくってはいけない。
 読むと想い入れが発生し、処分できなくなる。
・カバーにバーコードが無い本は値段がつかない。
 バーコードの無い本は寄贈するかリサイクルゴミへ。
・買取業者にとって重要なのは、新しくてキレイな本。
需要が多い?学習参考書も意外に高く売れる。
・ハードオフは良心的。売れるかどうかは自分で判断しないで、とりあえず
持ち込んでみること。(但し、値が付かないモノは、引き取らない。持ち帰りになるので注意)
ここまでは、6月10日までに大体完了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し完了、しかし、、、

2020年07月05日 | Topics & Diary
関東から九州へ一週間掛けて引越ししましたが、未だ環境整備が整わずの状態。しかも、引越し先の借家にテレビアンテナが無いという事実が発覚。アンテナ工事を頼んだら、工事は少なくとも一週間先になるとの事でした。頼りになる情報源はインターネットのみ、競馬はリアルタイムで見られない状態です。
競馬観戦はもう暫く辛抱することになりそうです。ということで、今週はこの一週間の出来事を「遠距離引越し日記」として記録しておきたいと思います。いろんな出来事や考えたことがありました。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする