キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

お騒がせ防災情報

2008年09月09日 | Current news
またお騒がせな災害予想が報道されました。
--------------------------------------------------
荒川:洪水時 北区で51万人孤立…中央防災会議
中央防災会議の専門調査会は8日、埼玉県から東京都を経て東京湾に注ぐ荒川が大規模な洪水ではんらんした被害想定をまとめた。墨田区の堤防が決壊した最悪のケースで、死者数が約7500人に上る。また北区の堤防が決壊した場合、孤立者は1日後に約51万人になる。内閣府は孤立者の救助や被害の軽減策を検討する。被害は、関東地方で1947年9月に1000人を超える死者を出したカスリーン台風並みの規模で200年に1回発生する洪水を想定した。墨田区の堤防が決壊した場合、過去の水害を踏まえた標準的な住民の避難率を40%とすると、排水施設が稼働すれば死者数は約500人、稼働しなければ約2100人に達する。
(中略)死者数が約7500人となるのは、川の流量がこれらの7割増という1000年に1回の洪水で、誰も避難しなかった場合を想定した。
-----------------------------------------------
いつもこのような防災情報を聞くと、ただ世間を騒がせるだけの役に立たない情報に思えてきます。防災会議では警告の意味で最悪の事態を想定しているのでしょうが、200年に一度とか1000年に一度の洪水で「誰も避難しなかった場合を想定」という有り得ない状況で計算しています。昔のように気象衛星もアメダスもテレビも無い時代ならともかく、情報に敏感な現代人達が200年に一度とか1000年に一度の大洪水が起きそうだと言うのに、誰も避難しないわけがない。災害も突発性の竜巻や集中豪雨で避難するのは難しいと思いますが、このような想定では事前にある程度予測ができるわけなので、この数字の信憑性は薄いと思います。果たしてこんな予測の数字が、何の役に立つのか?
まあ防災会議が「仕事をしているよ」というアピールには、役に立っているとは思いますけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする