昨日、日帰りドライブで長崎へ行って来ました。福岡を朝7時半に出て、10時に長崎着。
帰りは午後7時に出発して、途中で夕食を取り帰宅は10時半でした。
35年振りの長崎。街の印象が随分変わっていました。観光地化されてキレイになって
35年振りの長崎。街の印象が随分変わっていました。観光地化されてキレイになって
ましたが、観光客の姿はほとんど見掛けませんでした。お客さんがいない観光地は
とっても寂しいです。
行ったところは、以下の通り。
平和記念像は何だか若返った印象と思ったら、一昨年に改修されたそうです。
子供の頃はオヤジに見えましたが、今は若者に見えます。
子供の頃はオヤジに見えましたが、今は若者に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/37d06da5568521f7c416240cfe2c24b6.jpg)
浦上天主堂。原爆で崩壊した天主堂が再建されました。
この日、中では亡くなった信者のミサが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/d22df721ebb2e6dd8a22e42f069db8f3.jpg)
天主堂のイエスのレリーフ。長崎はカトリック教徒が多い街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/57222308c18ebf95c4e455c63bd26bfa.jpg)
平和公園から浦上天主堂の辺りは平和町と言うらしい。
長崎では「平和」の文字がよく使われています。長崎市民の願いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/3be6e9dcce33b6137f00d43f1da1e628.jpg)
爆心地の公園。この石碑の上空で原爆が爆発しました。
ここにいた人は一瞬で「蒸発」したそうです。恐ろしや。
ここにいた人は一瞬で「蒸発」したそうです。恐ろしや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/9ebea16541de562aa5f4c743c9628626.jpg)
大浦天主堂&グラバー園へ向かう道。お昼前なのにこの状態。人がいない・・コロナ災。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/255547677461ae18a3dd258de1a6ff5b.jpg)
国宝の大浦天主堂です。昔は無料でしたが、今は入館料を取られます。
でもお金払っても見る価値はあると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/26906296bb2d7962cc3035ca6ae54d09.jpg)
天主堂前のマリア像。癒されます。天主堂内は残念ながら撮影禁止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/7471ecf8d7a8ada315734ca9966dbca3.png?1614250144)
大浦天主堂全景。長崎県には教会が沢山あります。教会巡りも楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/22ab608fc83ad5993a45a59f20740a08.png?1614250238)
教会にネコが居ました。木陰で昼寝の最中。観光客がいなくて退屈してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/cca7fa803dec74b02ee28b97a05791ee.jpg)
長崎は坂の街。どこへ行っても階段ばかり、、。日常生活で足腰が鍛えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/e14ae126969de2eda1450a7c3f79d776.png?1614250324)
グラバー園の旧三菱第二ドックハウス。園内にはこのような古い建物が10棟ほどあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/9b59caa8461518fac59b003118c31225.jpg)
グラバーさんはとても景色の良い場所に住んでいました。羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/112fde36f4ff8ccae1f556174c362b7b.jpg)
向かいの港には自衛艦が停泊していました。イージス艦あしがらです。
現在、改修中とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/fa37395f7482df760562d3a69d605d7c.jpg)
そして、グラバー邸も改修中でした。せっかく見に来たのに、残念。
観光客がいない今のうちに改修かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/4d66617b2a323bbe083c4a8c112bd203.jpg)
仕方ないので、グラバー邸の模型を見て我慢しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/d006e0b540ade822c9b9d0494a1c68c3.jpg)
改修中のグラバー邸を外から見るとこんな感じ。カバーが掛けられ、普通の家でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/463363a5014370433d823b2fafc94721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/463363a5014370433d823b2fafc94721.jpg)
グラバー園前の土産物屋。シャッター商店街になってました。
昔は観光客や修学旅行生で賑わっていたのに、悲しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/45666665864726bbb629ed03b3999a13.jpg)
グラバー園の裏山、鍋冠山公園からの景色です。
子供の頃、両親と夜景を見に来ました。懐かしい場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/c8566136b2bf511ac86bcd3324d6e258.jpg)
長崎港から外海を見るとこんな感じ。このはるか奥に軍艦島があります。
行ってみたいけれど、今は上陸禁止だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/22649749dde8d02bf6c0d4ce182cdf55.jpg)
展望台からの風景。昔はこのような展望台はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/d89da07c997f18ebf65f1a0ae50d7d5d.jpg)
私の生家があった所。グラバー邸の裏山です。
後方の山が展望台がある鍋冠山。住んでいたのは、右側の白い市営住宅の建物の辺り
後方の山が展望台がある鍋冠山。住んでいたのは、右側の白い市営住宅の建物の辺り
でした。生家訪問が今回の目的でしたが、すっかり様変わりしてしまい、
生家があった場所が特定できなくて、とても残念でした。(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/45bec1ab996c813e08e885fd2b5bcc57.jpg)
最後は、長崎の夜景です。世界三大夜景との評判ですが、それは言い過ぎのような、、。
でもとてもキレイです。手持ちで撮りましたが、これが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a1/6f598627879ae9557d61c1bca71e636f.jpg)
展望レストランで夜景を楽しみながら夕食を食べる予定でしたが、
コロナで土日のみ営業との事。全くついてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/4960812bc0bed07913b2e78c29071554.jpg)
展望台の屋上からは大パノラマ。夜景を撮るカメラマンが多かった。
地元のカップルも何組か来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/a9045be239bccb871a9b63fc3f61a079.jpg)
山頂の駐車場もライトアップされてオシャレです。若いカップルが来たくなるのも判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/e940f6a3aac50fbf8e150c76d2c6aa36.jpg)
つまりこの展望台は、鶴の絵柄のような、、そういう場所なのです。(笑)
また長崎に行きたくなりました。今度は、もう少し観光客が増えた時に、、。
また長崎に行きたくなりました。今度は、もう少し観光客が増えた時に、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/5eb3887c57d6d43a5ada752b6818192d.jpg)