神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

雨滴岩

2016-07-20 23:55:37 | 名石・奇岩・怪岩
雨滴岩(あまだれいわ)。
場所:山形県天童市川原子字谷地中。ゴルフ場「天童カントリークラブ」の手前、約500mのところ(案内板あり)を北へ入り、約100m。駐車場なし。
山形県天童市と東根市の境にある「水晶山」は、中世には修験の山であり、「日本三大実録」の記事にある出羽国定額寺「霊山寺」跡、また、山頂に鎮座する「水晶山神社」が出羽国式外社「利神」の後身ではないかという説もある信仰の山である(前項「水晶山神社」参照)。山中、あるいはその周辺にも、奇岩が多いが、その代表的なものが「雨滴岩」である。これは、石英粗面岩(流紋岩)で、高さ17m、周囲60m、地上部分の重さ推定6000トン(現地説明板による)という巨石。雨垂れで削られたような紋様があるため「雨滴岩」という名がついたというが、弁慶の馬の蹄の痕であるという伝説もあるらしい。
とはいえ、「水晶山」近くにある割りには、あまり神秘的な伝説はないようで、ちょっと拍子抜けかも。


写真1:「雨滴岩」。木々に同化してわかりにくいが...


写真2:近寄ると、雨が垂れたような模様の巨石。


写真3:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岩(岩手県一関市)

2016-05-11 23:56:52 | 名石・奇岩・怪岩
大日岩(だいにちいわ)。
場所:岩手県一関市厳美町祭畤山国有林内。岩手県側からは東北自動車道「一関」ICから国道342号線で、または秋田県側からは湯沢横手道路「十文字」IC付近から同じく国道342号線で、「栗駒山」を目指す。どちらも距離は45~50kmで所要時間は約80分。旅館「須川高原温泉」建物裏手の露天風呂の背後に聳える。「栗駒山」登山口にも当たり、登山者用の駐車場あり。なお、冬期間は国道345号線などが閉鎖される。
「栗駒山」(標高1626m)は宮城県・岩手県・秋田県の3県に跨る山で、宮城県側では「栗駒山」または「駒ケ岳」、岩手県側では「須川岳(酢川岳)」、秋田県側では「大日岳」と称したという。山頂付近には小祠があり、これが陸奥国式内社「駒形根神社」の「嶽宮」(奥宮)であるという(山麓の現・宮城県栗原市栗駒沼倉に「麓宮」(里宮)がある。)。「栗駒山」は活火山で、近くは昭和19年にも小規模な水蒸気噴火があり、「昭和湖」が形成された。岩手県・秋田県境付近の登山口に「大日岩」があり、その辺りから毎分6千リットルという豊富な温泉が湧き出しており、岩手県側の「須川高原温泉」、秋田県側の「須川温泉 栗駒山荘」という2つの旅館で源泉掛け流しの温泉を楽しむことが出来る。しかし、この温泉水は含硫黄硫酸塩泉を主体とするph2.1の強酸性で、「須川」(「酢川」)という名の由来になっている。温泉としては良いが、農作物にとっては「毒水」であり、元々は現・秋田県側に流されていたが、江戸時代初期に秋田藩が引湯を拒否し、現・岩手県側に流されることになったという。
さて、「日本三代実録」貞観15年の「出羽国の正六位上・酢川温泉神に従五位下を授ける。」という記事にある「酢川温泉神」というのが、この「須川(高原)温泉」あるいは「栗駒山」山麓の温泉(「小安峡温泉」など)を神格化したものという説がある。特に、「秋田県史」(昭和52年)では、「酢川温泉神社が須(酢)川嶽すなわち栗駒山山麓の温泉群の神であることは疑いを差し挟む余地さえない。」とまで書いている。しかし、現在では、現・山形県山形市の「蔵王温泉」にある「酢川温泉神社」に比定するのが通説となっている(前項参照)。


須川高原温泉のHP

須川温泉 栗駒山荘のHP

小安峡温泉のHP


写真1:「大日岩」。右手の塀の中が「栗駒高原温泉」の露天風呂。手前に温泉水が川のように流れているが、「湯の花」を含んでいて黄色く見える。


写真2:同上。2008年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」(震度6)により、上部が崩落してしまったらしい。


写真3:「大日岩」横にある鳥居と石祠(「温泉神社」?)


写真4:同上、石祠。ここが「栗駒高原温泉」の源泉地らしい。


写真5:「栗駒山」山頂(宮城県・岩手県境)


写真6:同上、山頂付近にある陸奥国式内社「駒形根神社」の嶽宮


写真7:「栗駒山荘」から見た「鳥海山」


写真8:栗駒山中腹にある「栗駒山神社」(場所:秋田県東成瀬村。県道282号線(仁郷大湯線)で「栗駒山」方面に向かい、湯沢市・東成瀬村境から東に約300m。県道沿いにあり、駐車スペースもある。)。祭神不明。地元の山人が古くから崇めていた祠を栗駒有料道路開通時に移設したものという。


写真9:栗駒山山麓にある「小安峡」大噴湯付近の遊歩道(場所:秋田県湯沢市皆瀬。国道13号線「表町四丁目」交差点から東~東南へ約28km。駐車場有り)。川岸の至るところから温泉が湧き出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼面石

2016-05-04 23:40:40 | 名石・奇岩・怪岩
鬼面石(きめんせき)。
場所:山形県南陽市金山。コンビニ「セブンイレブン南陽川樋店」の北、約50mの国道13号線交差点から西に入り、突き当りを右折(北へ)、約120m進んで左折(西へ)、道なりに約1.6km。道路沿いに説明板があり(雑草が伸びていると見落としやすい。)、そこから山道を少し登る。駐車スペースあり。
「鬼面石」については、現・南陽市の民話に次のような話が伝えられている。即ち、「「鬼面石」のある山には大蛇が棲んでおり、金山地区からの登り口は「竜の口」とも呼ばれていた。大蛇は時に大雨を降らし、土砂を流して村を埋めたといわれ、「蟒み沢(おかばみさわ)」として恐れられていた(因みに、「蟒」は普通、「うわばみ」と読んで、大蛇を意味する。東北地方では「おかばみ」という大蛇がいて、一説には手足がある蛇だともいう。)。「鬼面石」は「唐戸石」とも呼ばれていたが、そこには「隠れ座頭」という仙人が住んでいて、七日盆の日には向かいの山まで綱を張って忍術の道具や装束などを虫干ししたりしていた。この日には村人も決してこの山に近づかなかった。しかし、仙人も、「蟒み沢」の大蛇が暴れるのに堪り兼ね、金縛りの術で大蛇を押さえつけようとした。大蛇も大雨を降らせるなどして抵抗したが、ついに仙人の術が勝って、大蛇は小さな白蛇に変えられ、川樋地区の諏訪明神の使いにされてしまった。以来、川樋の諏訪明神は雨乞いの神として信仰されるようになった。」というもの。
現地の説明板には、異なる伝説が記されている。「「鬼面石」には大きな洞穴があり、そこに鬼が棲んでいた。鬼は、ここを通る旅人を襲って金品を奪うので、人々から恐れられていた。鬼は、七日盆の日に、奪った着物を岩と岩の間に渡した竿に干したが、それを見た者は長者になるとも盲目になるともいわれた。」というもの。何だかよくわからない話で、長者と盲目では随分差があるし、長者になるなら皆見に行くだろう。
ところで、こうした巨石、特に「名のある」岩石は古くから磐座などとして祭祀・信仰の対象になることが多い。特に、関西に多いようだが、東北地方ではあまり聞かない。「鬼面石」は、鬼面という見立てが強いせいもあってか、民話・伝説の対象にはなっても、神聖性が低いようだ。ただ、「鬼面石」は、巨石の上に平らな石が載っている形になっている。こういう石を「笠石」ともいうようで、あるいは何かの祭祀を行った場所かもしれない。


南陽市のHPから(南陽市の民話と伝説)


写真1:「鬼面石」。道路からも見える。


写真2:説明板のところから山道を登り、近づく。何となく2つの眼と鼻があるように見える。


写真3:更に近づく。


写真4:横から。訪問時は夏で、草が生い茂っていたのでわからなかったが、石の下側が抉れていて、鬼が口を開けたように見えるらしい。


写真5:巨石の上に、平らな石が載っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祟石

2014-07-26 23:36:36 | 名石・奇岩・怪岩
祟石(たたりいし)。
場所:千葉県匝瑳市飯高1789(「飯高寺」境内)。JR「八日市場」駅前から県道16号線(佐原八日市場線)を北へ約6km。県道沿いに広い駐車場(「飯高檀林跡駐車場」)があり、そこから徒歩約300mで「飯高寺」総門。
日蓮宗「妙雲山 飯高寺(みょうんさん はんこうじ)」は、天正元年(1573年)、要行院日統が現・千葉県匝瑳市飯塚の「光福寺」に学室を開いたことを嚆矢とする。その後、京都から教蔵院日生を招き、天正7年(1579年)に学室を当地の「妙福寺」に移したのが「飯高檀林」の始まりとなる。「檀林」は僧侶の学問所で、「飯高檀林」は日蓮宗最古かつ最大の檀林であった。明治5年の学生発布により廃檀とされたが、これが現・「立正大学」の基になった(境内に「立正大学発祥之地」という石碑がある。)。現在は、「飯高寺」境内全体が「飯高檀林跡」として千葉県の指定史跡となっている。
さて、「飯高寺」境内に「祟石」という縦55cm・横40cm・厚さ20cmの石がある。全国各地に名の付いた石が沢山あるが、その名を刻んだ石は珍しいだろう。「祟石」という名自体もおどろおどろしく、興味をそそるが、由来は次のとおりである。即ち、正保4年(1640年)、「飯高檀林」で総門前に石段を造ることになり、江戸で買った石を運ぶ途中、藤右衛門という者がその石の1つを盗んだ。ところが、この藤右衛門の家に不幸が続いたため、盗んだ石の祟りだということになった。そこで、「飯高檀林」に侘びを入れ、懺悔の意味を込めて「祟石」と刻した上で返したというのである。何だか「真間山 弘法寺」にある「涙石」の由来に似ている(2013年3月9日記事参照)。
ところで、「飯高檀林」には、もう1つ伝説がある。昔、「飯高檀林」境内に子狐が棲んでいた。毎日、法華経の講義を聞くうちに勉強がしたくなり、一念発起して学僧に化け、本格的に学ぶようになった。10年もの間、熱心に勉強し、他の学僧を指導するまでになった。ところが、能化(のうけ)上人という偉い上人が「飯高檀林」に入山することになり、その祝いの般若湯(酒)に酔っ払ってしまい、寝ているうちに尻尾を出して露見した。騙されていた学僧連中から簀巻きにされて危うく殺されそうになったところ、能化上人から「畜生の身で法華経の奥義に達するとは天晴れなことである」として許され、「飯高檀林」の鎮守となったという。これが今も境内に鎮座する「古能葉稲荷大明神(このはいなりだいみょうじん)」の由来とされる。
「祟石」にしろ「古能葉稲荷大明神」にしろ、類話は全国各地にあるらしく、どうやら、「飯高檀林」には各地から学僧が集まり、各地の伝説・民話が形を変えて残されたもののようである。


匝瑳市のHPから(飯高寺)

同上(祟石)

同上(古能葉稲荷大明神)


写真1:「飯高寺」総門


写真2:境内には杉の大木が多い。


写真3:「立正大学発祥之地」石碑


写真4:石塔に挟まれた樹の根元に・・・


写真5:「祟石」


写真6:講堂


写真7:境内の「古能葉稲荷大明神」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬岩(千葉県銚子市)

2014-07-05 23:08:26 | 名石・奇岩・怪岩
犬岩(いぬいわ)。
千葉県銚子市犬若。「千葉科学大学本部キャンパス」から南に約300m、「犬若町青年館」という建物のところに「犬若と義経伝説」という説明板が立てられている。そこから海側に歩いて、直ぐ。駐車スペースあり。
千葉県銚子市の南東部の海岸に何故か源義経に関わる伝説がある。まず、「外川(とかわ)漁港」と「犬若(いぬわか)漁港」を隔てる場所に「千騎ヶ岩(せんがいわ)」という、標高約18m、周囲約400mの岩礁がある。かつては海岸から100mほど沖にあったというが、現在では堤防で繋がって、歩いても行ける。往古、この岩礁はもっと高く、大きな洞窟があったとされ、義経が兄・頼朝に追われて奥州に逃げる途中で、手勢1千騎をその洞窟に隠したとされるところから、その名がある。硬質砂岩でできており、千葉県最古(2億1千年~2億4千年年前)の地質時代の岩石であるとされ、千葉県指定天然記念物となっている。
また、「千騎ヶ岩」の北西側には、2つの耳を立てたような岩がある。これを「犬岩」といい、その横の岩を「若岩」といって、合わせて「犬若」という地名になったとされる。義経が「千騎ヶ岩」に隠れている間に愛犬の「若丸」が平家の亡霊に取り付かれ、奥州に逃れる旅に連れて行くことができなくなった。残された「若丸」は主人を慕い、七日七晩啼き続けて「犬岩」になったと伝えられている。なお、関東平野最東端の岬である「犬吠埼」の名も、この犬の吠える声が、そこまで届いたことによる、という。


写真1:「千騎ヶ岩」



写真2:同上。岩に開いた穴が印象的。


写真3:「犬岩」


写真4:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする