鏑木古墳群(かぶらきこふんぐん)。
御前鬼塚古墳(ごぜんきづかこふん)。千葉県指定史跡(昭和50年指定)。
場所:千葉県旭市鏑木3368。県道74号線(多古笹本線)から「長熊運動公園」の入口横(西側)を北へ進み、最初の分岐を右(東北)へ進む。県道から約700m。駐車場なし。
式内社「老尾神社」の北東約8kmのところに、下総国で2番目に大きいとされる「御前鬼塚古墳」がある。この古墳は、墳丘全長約105m、後円部径約40m、前方部幅約35mの前方後円墳で、発掘調査が行われていないため詳細不明だが、埴輪等が見つかっていないことから、古墳時代末期(6世紀末頃?)のものとみられている。現地に行ってみると、写真1のとおり雑木に覆われており、全体像が全く掴めない。説明板がなければ、単なる雑木林の小山にしか見えないだろう。
鏑木大神古墳(かぶらきおおかみこふん)。
場所:千葉県旭市鏑木2965-1(「鏑木大神(社)」の住所)。県道74号線(多古笹本線)から古城小学校の西側の道路を北へ進み、右へカーヴするところで左側に弘法大師像?が立っている(県道から約500m)辺りの狭い道路に入り、約200m。駐車場なし。
「御前鬼塚古墳」の西、約800mのところに、もっと分かり易い古墳が幾つかある。「鏑木大神」という神社への道路沿いに「泥内古墳」(円墳、径約10m:写真2)、「法王塚古墳」(前方後円墳、墳長約25m、後円部径約15m、前方部幅約9m:写真3)があり、同神社の境内に「鏑木大神古墳」(写真5、6)がある。この古墳は、墳長約38m、後円部径約18m、前方部幅約17mという前方後円墳。神社境内のため手入れもされているようで、きれいな瓢箪形をしていることがわかる。発掘調査等により、周囲に二重の周溝があり、埴輪の破片等が出土したという。このため、「御前鬼塚古墳」より少し早い時期の古墳であるとされる。
鏑木古墳群は、上記のほかにも10数基が確認されており、位置的には「椿海」を見下ろす台地上にあって、九十九里から香取方面に向う交通の要衝であったとみられている(現在も、近くを県道56号線(佐原椿海線)が通っている。)。このようなことから、下海上国造一族の墳墓だろうと考えられている。
因みに、JR総武本線「干潟」駅の南、約2kmにある「八日市場平木遺跡」(現・八日市場特別支援学校付近)からは、古墳時代から平安時代までの集落跡が発見され、特に平安時代の掘立柱建物跡や「郡厨」と記された墨書土器が出土した。この付近に匝瑳郡の郡家があったのではないかと推定されているようである。
「九十九里海岸13市町村 観光情報」のHPから(御前鬼塚古墳)
「古墳探訪」さんのHPから(鏑木古墳群)
写真1:「御前鬼塚古墳」。説明板のある南側から見たものだが、どうなっているのか、よくわからない。北西側からみると、多少は墳丘のように見えるかも。
写真2:「泥内古墳」
写真3:「法王塚古墳」。小型なので、分かり易い・・・とはいっても、笹竹に覆われて形がはっきりしない。
写真4:「鏑木大神(かぶらきだいじん)」。「鏑木神社」ではなく、「鏑木大神」という社号で登録されている。祭神は豊受姫命で、明治維新前までは「稲荷大明神」と呼ばれていたらしい(現在も、通称は「稲荷様」)。創建時期は不明だが、康正元年(1455年)に千葉介が社祠を修営したという記録があるという。境内入口に、2本の大きな樹(ここではイチョウ)が門のように植えられているのは、古社によくある形。
写真5:「鏑木大神古墳」。社殿の向って左にあり、くびれ部分に小屋が建っている。
写真6:同上。境内の外、西側から見たもの。形がよくわかる。
御前鬼塚古墳(ごぜんきづかこふん)。千葉県指定史跡(昭和50年指定)。
場所:千葉県旭市鏑木3368。県道74号線(多古笹本線)から「長熊運動公園」の入口横(西側)を北へ進み、最初の分岐を右(東北)へ進む。県道から約700m。駐車場なし。
式内社「老尾神社」の北東約8kmのところに、下総国で2番目に大きいとされる「御前鬼塚古墳」がある。この古墳は、墳丘全長約105m、後円部径約40m、前方部幅約35mの前方後円墳で、発掘調査が行われていないため詳細不明だが、埴輪等が見つかっていないことから、古墳時代末期(6世紀末頃?)のものとみられている。現地に行ってみると、写真1のとおり雑木に覆われており、全体像が全く掴めない。説明板がなければ、単なる雑木林の小山にしか見えないだろう。
鏑木大神古墳(かぶらきおおかみこふん)。
場所:千葉県旭市鏑木2965-1(「鏑木大神(社)」の住所)。県道74号線(多古笹本線)から古城小学校の西側の道路を北へ進み、右へカーヴするところで左側に弘法大師像?が立っている(県道から約500m)辺りの狭い道路に入り、約200m。駐車場なし。
「御前鬼塚古墳」の西、約800mのところに、もっと分かり易い古墳が幾つかある。「鏑木大神」という神社への道路沿いに「泥内古墳」(円墳、径約10m:写真2)、「法王塚古墳」(前方後円墳、墳長約25m、後円部径約15m、前方部幅約9m:写真3)があり、同神社の境内に「鏑木大神古墳」(写真5、6)がある。この古墳は、墳長約38m、後円部径約18m、前方部幅約17mという前方後円墳。神社境内のため手入れもされているようで、きれいな瓢箪形をしていることがわかる。発掘調査等により、周囲に二重の周溝があり、埴輪の破片等が出土したという。このため、「御前鬼塚古墳」より少し早い時期の古墳であるとされる。
鏑木古墳群は、上記のほかにも10数基が確認されており、位置的には「椿海」を見下ろす台地上にあって、九十九里から香取方面に向う交通の要衝であったとみられている(現在も、近くを県道56号線(佐原椿海線)が通っている。)。このようなことから、下海上国造一族の墳墓だろうと考えられている。
因みに、JR総武本線「干潟」駅の南、約2kmにある「八日市場平木遺跡」(現・八日市場特別支援学校付近)からは、古墳時代から平安時代までの集落跡が発見され、特に平安時代の掘立柱建物跡や「郡厨」と記された墨書土器が出土した。この付近に匝瑳郡の郡家があったのではないかと推定されているようである。
「九十九里海岸13市町村 観光情報」のHPから(御前鬼塚古墳)
「古墳探訪」さんのHPから(鏑木古墳群)
写真1:「御前鬼塚古墳」。説明板のある南側から見たものだが、どうなっているのか、よくわからない。北西側からみると、多少は墳丘のように見えるかも。
写真2:「泥内古墳」
写真3:「法王塚古墳」。小型なので、分かり易い・・・とはいっても、笹竹に覆われて形がはっきりしない。
写真4:「鏑木大神(かぶらきだいじん)」。「鏑木神社」ではなく、「鏑木大神」という社号で登録されている。祭神は豊受姫命で、明治維新前までは「稲荷大明神」と呼ばれていたらしい(現在も、通称は「稲荷様」)。創建時期は不明だが、康正元年(1455年)に千葉介が社祠を修営したという記録があるという。境内入口に、2本の大きな樹(ここではイチョウ)が門のように植えられているのは、古社によくある形。
写真5:「鏑木大神古墳」。社殿の向って左にあり、くびれ部分に小屋が建っている。
写真6:同上。境内の外、西側から見たもの。形がよくわかる。