久しぶりに「こもれびの会」のはなし。
24日(金)長野安曇野の虹の診療所へ行って来ました。
目的は、虹の村ネットワーク有明の家ソーシャルワーカー様に活動内容を教えて頂く事。
(私は、単なる運転手のボランティア)
当方は、ひだまりの会主催者さんを乗せて、安房峠越2時間の旅でした。
長野と岐阜というか信州と飛騨、どうしてこんなに違うのかと互いに山また山の地なのにと思う次第でした。
飛騨も、道路インフラ・BBインフラも揃い始め、もう何十年かすると文化的に長野に追いつくのでしょうか。
計らずも、今年は善光寺の御開帳の年、そして諏訪の御柱も、もうすぐ古き伝統を守りながらも、こうした活動が先端的に存在しえる環境とは何なのでしょう。
孤軍奮闘されている、千光寺住職の意思と賛同されている活動団体様が、この交通・情報インフラ整備で文化流通活性化と地元の人々に根付く事を祈る次第です。
24日(金)長野安曇野の虹の診療所へ行って来ました。
目的は、虹の村ネットワーク有明の家ソーシャルワーカー様に活動内容を教えて頂く事。
(私は、単なる運転手のボランティア)
当方は、ひだまりの会主催者さんを乗せて、安房峠越2時間の旅でした。
長野と岐阜というか信州と飛騨、どうしてこんなに違うのかと互いに山また山の地なのにと思う次第でした。
飛騨も、道路インフラ・BBインフラも揃い始め、もう何十年かすると文化的に長野に追いつくのでしょうか。
計らずも、今年は善光寺の御開帳の年、そして諏訪の御柱も、もうすぐ古き伝統を守りながらも、こうした活動が先端的に存在しえる環境とは何なのでしょう。
孤軍奮闘されている、千光寺住職の意思と賛同されている活動団体様が、この交通・情報インフラ整備で文化流通活性化と地元の人々に根付く事を祈る次第です。