同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

棒銀の話の続き(一応終了)

2009-05-03 22:39:30 | 将棋
そもそものネタ元は、所司先生の「将棋定跡最先端」を読んでいて、ふと▲6八玉と▲5八金を省略して攻めると、どうなのだろうと思った次第。

後手も、△5二金と△7四歩が指せるから、さすがに教科書通り攻め切れないと感じた。

それと、玉を囲わない子ども達なら、こう指すだろうと・・・・(笑)

ちと時間に余裕がありましたから、BONA先手VSBONA後手で定跡手△1六歩から戦わせてみた。

先手は、▲1八歩・▲1九香・▲1二香成と3種類試してみたが、▲1八歩以外は先手が勝ってしまった。

また、後手△1六歩に変えて、△1七歩・△1八歩は全て先手の勝ちになる。


そこで、▲1八歩を少し深く研究してみた。
すると△3五角と打って来る。


これで△2七銀と押さえ込んで、ジワジワ進めば完封かと思いきや▲5六香と反撃が来た。
▲5三香成と▲4六歩の角拿捕を見せながら、△6七角成を防ぐ。
初段同士だったら後手勝ちきれるだろうか。

△2七銀▲6八飛△1八銀成▲5三香成と進み△5二銀なんて手が出て、何となく後手が指せそう。


もう一つは、▲3六角と合わせる手。
△同角▲同歩△1九角▲2七飛△5五角成と進んで▲5六香。

△6七角と、こちらに斬り合いなら、一回▲7八金と守って勝負になりそう。


どちらにしても、後手が勝つのも大変。
先手の方が苦労が多いでしょうか。

個人的には、先手を持って指す時は、最低でも▲6八玉指してから仕掛けたい。
そうなれば、△7四歩でしょうが将来△7五歩が指せて、ここからまた別の宇宙が存在しそうです。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒銀の話の続き

2009-05-03 00:01:00 | 将棋
前回の図よりBONANZAは、△1九角を選んだ、第一感では悪手に映る。
▲1八飛車と逃げて、追撃に△2八銀と攻めてきたのが下の図です。

こうなると、敵陣への飛車成りが見えてきた。
竜を作れば、勝てそうな気になる。


▲1二香成△2九銀成▲2一成香△3七角成▲4八金△2六馬▲1一飛車成と手が進む。
そして、本当に竜を作る事に成功する。
しかし、△3六桂と打たれて先手玉もピンチになってしまいました。


この金取りを無視して、▲7五桂と攻め合う。
手抜きで斬り合う、角換わりの特徴みたいになったが、この手が決め手の様で、BONANZA先生、ここから△4八桂成▲6八玉△6二玉と頑張るが、時すでに遅しで十数手後に終了。


有利な局面で、コンピュータ将棋でも正解手が指せないで負けてしまう。
玉の薄い将棋は、怖いですね。

まっ、飛車さえ押さえ込んでしまえば良いだろうから、端を歩で押さえる手が最善なのだろうか。
1.△1六歩
2.△1七歩
3.△1八歩
それと居玉の弱点を咎める、△4五角または△3五銀とのコンビネーションが良いかもしれない。

大人同士の戦いだと、こんな局面出て来ないが、子ども相手に指してると後手を持って、かなりの確立で出てくる。

今度は、BONA先生に先手を持って頂いて検証してみましょう。

不連続掲載(笑)






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする