haradaさんのからの作品
先日の15手詰から、攻守を変えて一部駒の配置と持ち駒を変更しています。
コメント再掲
15手詰の問題先手玉の方が詰将棋の素材になりそうですね。もったいないので問題を作ってみました。
▲5七角を追加配置(余詰防止)持ち駒は金金銀です。これも15手詰です。トライしてくださると嬉しいですね。(妙手がないので簡単なのが残念!)
同じく15手詰がヒントです。(先後逆で再作成)
金銀3枚あって、7一の金も質駒になってます。
一見簡単に詰みそうですが、15手詰なのです。
15手以内に詰んだと思ったら、必ず読み抜けしていますから、ご注意下さい。
玉を詰ますには、最低でも2枚の駒が必要で、詰ます駒+詰ます駒を支える駒です。
今回の場合は、どの駒が詰みを支える駒になるでしょうか。
そして、△5三に居る駒は角です。
最後に、ミスしないように慎重に読んで下さい。
玉方の受けの手筋も最善を尽くして、最後まで丁寧に読み切る力を付ける練習問題には最適です。
haradaさん、良い問題を、ありがとうございました。
先日の15手詰から、攻守を変えて一部駒の配置と持ち駒を変更しています。
コメント再掲
15手詰の問題先手玉の方が詰将棋の素材になりそうですね。もったいないので問題を作ってみました。
▲5七角を追加配置(余詰防止)持ち駒は金金銀です。これも15手詰です。トライしてくださると嬉しいですね。(妙手がないので簡単なのが残念!)
同じく15手詰がヒントです。(先後逆で再作成)
金銀3枚あって、7一の金も質駒になってます。
一見簡単に詰みそうですが、15手詰なのです。
15手以内に詰んだと思ったら、必ず読み抜けしていますから、ご注意下さい。
玉を詰ますには、最低でも2枚の駒が必要で、詰ます駒+詰ます駒を支える駒です。
今回の場合は、どの駒が詰みを支える駒になるでしょうか。
そして、△5三に居る駒は角です。
最後に、ミスしないように慎重に読んで下さい。
玉方の受けの手筋も最善を尽くして、最後まで丁寧に読み切る力を付ける練習問題には最適です。
haradaさん、良い問題を、ありがとうございました。