先日、チェスターフィールド・ソファに油分を補ったでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/13627f95e12c4f6f6eb242134c291487.jpg)
しっとりとするんだよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/838511708bc738ef193db69a6ba179b8.jpg)
革製品はこのメンテが必要。
そうでないと、すぐ傷んでしまう。
Furniture Clinic社製のクリーナーとクリームがあれば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/c2be9e524ae5829d4cc78dd8adfc8c8a.jpg)
ソファだけじゃないよ。
容器中ほどに、It's great for cars too!と書いてあるのが見えますか?
ではさっそく。
これはまだ明け方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/1efdab9ec7907dfb2e9366bbf90a70e3.jpg)
近隣のみなさんも寝ている。
起きているのは新聞配達の方々と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/1ef2be17c7e5e47378c92a763c4321c1.jpg)
手入れすればするほど、クルマへの愛着も増し、登録から12年半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/afcc313499f62a2f0cebeb28730cc122.jpg)
これ(↓)は運転席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/bf7e2882571888314d27e1a8651a2da7.jpg)
最も傷みやすいのは運転席の右端、座面と背もたれ。
愛車とまったく同じ型で同年代のクルマをディーラーさんから借りて代車として使ったがある。
そのクルマはここがボロボロになってたよ。
しわが寄って、その後そこが切れてしまっていた。
油分たっぷりの革シートは切れずに伸びるのだ。
古い革シートが伸びてるくらいなら、大丈夫。
それは革がまだなんとかメンテナンスされている証。
まずはクリーナーで汚れ落としから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/e18ecff0a14dcba41259002d579a265d.jpg)
アワアワで汚れを持ち上げる。
ホコリや人間の皮脂など。
自分自身の汚れでもある。
泡で持ち上げて、叩き落す。
それが終わったところは、クリームを塗り込むのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/0291e10af4f220d126c01e3a5be282bb.jpg)
ここは痛んでも深刻さはないが、亀裂が入りやすい。
いや、すでに入っているハンドブレーキのところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/480d8aeb6155a4f6498d626dfc5cad0f.jpg)
あちこち油分を補いまくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/ccc8094ae324098f533028ff65ec757d.jpg)
助手席はつやつや。しっとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/32424c0d7c605e6efbbc2c2df61ce8f6.jpg)
運転席もつやつや。しっとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/8a9ef64ef938b0d62d5c59d5bc9789c7.jpg)
座面の革が伸びているでしょう。
このくたびれ加減がいいのですよ。
油分が行き渡るとこのように伸びて、亀裂も入らない。
最も傷みやすい運転席の右端を丹念にクリーム塗り込んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/5ca7381b17e90f2efa140e5924ba7857.jpg)
最もここが擦れるからね。
背もたれも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/568321b0d74a367b33395a50fd2f6f39.jpg)
本日の仕事、早朝の部は終了。
次はこっちなんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d3a722fc9b18c7c87263197695ada929.jpg)
今シーズン最後になりそうな芝刈り。
これがまた難しい。
また次回、なんで難しいか解説しますよ。
こちら、ヒマラヤヤマボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/4ee63d1949ddc3c9f5a4182dc8b00409.jpg)
常緑樹なんだが、台風が運んできた塩の雨で枯れている。
シマトネリコの枝。
こちらは風で振り回されて、枯れちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/db6aab33923334e206d84c0898f34af6.jpg)
英国のFurniture Clinic社のクリーナー&クリーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/9cc866780b6fe4757a34484fa92a2296.jpg)
おすすめですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/81d111344bfcc1a8dfff0eaf37c281a9.jpg)
日本にユーザーはほとんどいないだろうけど、我が家の革製品はこれでメンテされている。
はい、あなたの新たなビジネス・チャンス。
Furniture Clinic社はフランチャイズ店に関心あるかたを募集中。
この動画をごらんください。
英国の田舎にある企業だが、結構すごいよ。
長年使ってみた私もフランチャイズ店オーナーになりたいくらいだ。
(だったらなぜならない?(笑))
あなたこそ、日本の代理店になってみては、いかが?
お問い合わせはホームページから。
https://www.furnitureclinic.co.uk/
【つづく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/13627f95e12c4f6f6eb242134c291487.jpg)
しっとりとするんだよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/838511708bc738ef193db69a6ba179b8.jpg)
革製品はこのメンテが必要。
そうでないと、すぐ傷んでしまう。
Furniture Clinic社製のクリーナーとクリームがあれば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/c2be9e524ae5829d4cc78dd8adfc8c8a.jpg)
ソファだけじゃないよ。
容器中ほどに、It's great for cars too!と書いてあるのが見えますか?
ではさっそく。
これはまだ明け方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/1efdab9ec7907dfb2e9366bbf90a70e3.jpg)
近隣のみなさんも寝ている。
起きているのは新聞配達の方々と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/1ef2be17c7e5e47378c92a763c4321c1.jpg)
手入れすればするほど、クルマへの愛着も増し、登録から12年半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/afcc313499f62a2f0cebeb28730cc122.jpg)
これ(↓)は運転席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/bf7e2882571888314d27e1a8651a2da7.jpg)
最も傷みやすいのは運転席の右端、座面と背もたれ。
愛車とまったく同じ型で同年代のクルマをディーラーさんから借りて代車として使ったがある。
そのクルマはここがボロボロになってたよ。
しわが寄って、その後そこが切れてしまっていた。
油分たっぷりの革シートは切れずに伸びるのだ。
古い革シートが伸びてるくらいなら、大丈夫。
それは革がまだなんとかメンテナンスされている証。
まずはクリーナーで汚れ落としから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/e18ecff0a14dcba41259002d579a265d.jpg)
アワアワで汚れを持ち上げる。
ホコリや人間の皮脂など。
自分自身の汚れでもある。
泡で持ち上げて、叩き落す。
それが終わったところは、クリームを塗り込むのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/0291e10af4f220d126c01e3a5be282bb.jpg)
ここは痛んでも深刻さはないが、亀裂が入りやすい。
いや、すでに入っているハンドブレーキのところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/480d8aeb6155a4f6498d626dfc5cad0f.jpg)
あちこち油分を補いまくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/ccc8094ae324098f533028ff65ec757d.jpg)
助手席はつやつや。しっとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/32424c0d7c605e6efbbc2c2df61ce8f6.jpg)
運転席もつやつや。しっとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/8a9ef64ef938b0d62d5c59d5bc9789c7.jpg)
座面の革が伸びているでしょう。
このくたびれ加減がいいのですよ。
油分が行き渡るとこのように伸びて、亀裂も入らない。
最も傷みやすい運転席の右端を丹念にクリーム塗り込んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/5ca7381b17e90f2efa140e5924ba7857.jpg)
最もここが擦れるからね。
背もたれも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/568321b0d74a367b33395a50fd2f6f39.jpg)
本日の仕事、早朝の部は終了。
次はこっちなんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d3a722fc9b18c7c87263197695ada929.jpg)
今シーズン最後になりそうな芝刈り。
これがまた難しい。
また次回、なんで難しいか解説しますよ。
こちら、ヒマラヤヤマボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/4ee63d1949ddc3c9f5a4182dc8b00409.jpg)
常緑樹なんだが、台風が運んできた塩の雨で枯れている。
シマトネリコの枝。
こちらは風で振り回されて、枯れちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/db6aab33923334e206d84c0898f34af6.jpg)
英国のFurniture Clinic社のクリーナー&クリーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/9cc866780b6fe4757a34484fa92a2296.jpg)
おすすめですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/81d111344bfcc1a8dfff0eaf37c281a9.jpg)
日本にユーザーはほとんどいないだろうけど、我が家の革製品はこれでメンテされている。
はい、あなたの新たなビジネス・チャンス。
Furniture Clinic社はフランチャイズ店に関心あるかたを募集中。
この動画をごらんください。
英国の田舎にある企業だが、結構すごいよ。
長年使ってみた私もフランチャイズ店オーナーになりたいくらいだ。
(だったらなぜならない?(笑))
あなたこそ、日本の代理店になってみては、いかが?
お問い合わせはホームページから。
https://www.furnitureclinic.co.uk/
【つづく】