前回のつづきだよ。
明け方からクルマのシートに油分を補った私。
さらにその後、妻とドガティ君と一緒に海辺まで散歩して、ドガティ君を散々運動させた。
その後、ドガティ君はお風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/0f9b5a3f7946a71bf6b9fed9468cbeeb.jpg)
ドガティ君はお風呂がきらいではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/59dc658e2a64170ca52586ac0dcc1f9d.jpg)
楽しいわぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/4fd76d4940f88786a3a9a732b7070ee2.jpg)
だってお風呂にしか置いてないおもちゃがあるんですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/6ae26c1331b41fe067f7fa1c0034d669.jpg)
このおもちゃ、好き♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/f501fe544bdb560071de4506bbb5d645.jpg)
ずぶぬれになったドガティ君関連グッズを洗って干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/e5c358aca1db67166893154c58fee544.jpg)
朝ごはん食べたら、この作業・・・芝生だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/7bde75b8d15875b2af41a7f28bc52b05.jpg)
10月下旬には急に鈍る芝生の成長速度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/7e48cb5f1c1368f74a580d2a5f23d5b0.jpg)
だから刈る。
たぶんこれが今シーズン最後の芝刈り。
しかしそれが難しい。
なぜなら、もう伸びないから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/8d445d1855b3108eec51e3ca3617c277.jpg)
短く刈ってしまうと、土が露出しやすくなる。
すると春になって芝生が成長し始める前、スズメノカタビラ等がすくすく伸びたりするのだ。
それはやっかい。
だから上手に刈りましょう。
短か過ぎず、長過ぎず。
ついでに庭木も切っちゃえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/77d33eb050168f17c4cdfde9d2f715ff.jpg)
サクサク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/41b08cc21639dc488c8286ded599c6e2.jpg)
芝生の高度な刈り方。
あの英国大使館の元ヘッドガーデナーであられ、私の先生でもある濱野義弘さんに教わった秘技。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/b3658bbcecfd81ac241432c1c668dcd7.jpg)
刈込みの長さを変化させる。
下の画像で見て奥は南。そのすぐ向こうには植栽が多く、芝への日当たりは良くない。
そういうところは成長が弱いので、長めに刈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/721ffabcea51c1952fb58c43f1489840.jpg)
手前はガンガン日が当たるので、成長も早い。
そこは短めに刈る。
これでも私、いろいろ考えてやってるのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/8487a51ec4ebb1ab9e6fc0c55faa3f0b.jpg)
シマトネリコを刈り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/f05b15eb6e8ec9774a05fcfeac1bd330.jpg)
これで芝生に関しては春までなにもしないでいいはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/bd7bf39af6faf71ec6e582cbce84842c.jpg)
次は生垣を刈り込もう。
でもそれはもうちょっと先にしよう。
ガーデニングって楽しいけど、苦しいね。
明け方からクルマのシートに油分を補った私。
さらにその後、妻とドガティ君と一緒に海辺まで散歩して、ドガティ君を散々運動させた。
その後、ドガティ君はお風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/0f9b5a3f7946a71bf6b9fed9468cbeeb.jpg)
ドガティ君はお風呂がきらいではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/59dc658e2a64170ca52586ac0dcc1f9d.jpg)
楽しいわぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/4fd76d4940f88786a3a9a732b7070ee2.jpg)
だってお風呂にしか置いてないおもちゃがあるんですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/6ae26c1331b41fe067f7fa1c0034d669.jpg)
このおもちゃ、好き♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/f501fe544bdb560071de4506bbb5d645.jpg)
ずぶぬれになったドガティ君関連グッズを洗って干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/e5c358aca1db67166893154c58fee544.jpg)
朝ごはん食べたら、この作業・・・芝生だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/7bde75b8d15875b2af41a7f28bc52b05.jpg)
10月下旬には急に鈍る芝生の成長速度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/7e48cb5f1c1368f74a580d2a5f23d5b0.jpg)
だから刈る。
たぶんこれが今シーズン最後の芝刈り。
しかしそれが難しい。
なぜなら、もう伸びないから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/8d445d1855b3108eec51e3ca3617c277.jpg)
短く刈ってしまうと、土が露出しやすくなる。
すると春になって芝生が成長し始める前、スズメノカタビラ等がすくすく伸びたりするのだ。
それはやっかい。
だから上手に刈りましょう。
短か過ぎず、長過ぎず。
ついでに庭木も切っちゃえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/77d33eb050168f17c4cdfde9d2f715ff.jpg)
サクサク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/41b08cc21639dc488c8286ded599c6e2.jpg)
芝生の高度な刈り方。
あの英国大使館の元ヘッドガーデナーであられ、私の先生でもある濱野義弘さんに教わった秘技。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/b3658bbcecfd81ac241432c1c668dcd7.jpg)
刈込みの長さを変化させる。
下の画像で見て奥は南。そのすぐ向こうには植栽が多く、芝への日当たりは良くない。
そういうところは成長が弱いので、長めに刈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/721ffabcea51c1952fb58c43f1489840.jpg)
手前はガンガン日が当たるので、成長も早い。
そこは短めに刈る。
これでも私、いろいろ考えてやってるのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/8487a51ec4ebb1ab9e6fc0c55faa3f0b.jpg)
シマトネリコを刈り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/f05b15eb6e8ec9774a05fcfeac1bd330.jpg)
これで芝生に関しては春までなにもしないでいいはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/bd7bf39af6faf71ec6e582cbce84842c.jpg)
次は生垣を刈り込もう。
でもそれはもうちょっと先にしよう。
ガーデニングって楽しいけど、苦しいね。