昨日夕方、これがやって来た。

厚生労働省が担当している。
中にはアベちゃん手書きの「皆様待望のアベノマスクをお届けします!」と書いたレターが入っていた。
ウソ。←最近ウソが多い

同時にこれも来た。これこそ待望のおカネ。

申請用紙を記入し、本人確認書面と銀行口座の詳細がわかる書面をコピーし、貼り付けて、押印し、返信用封筒(↓)に入れて郵送する。
マスクも給付金も、なんとも平和で遅いなぁと感じる。給付金に関して言うと、早くマイナンバーと銀行口座を紐づけしていちいちこんなやり取りしないでも済むように考えなさいよ。なんのためのマイナンバー制度なの? 郵便で紙をやりとりしたりコピー貼り付けたり、そもそも時期的にすでに相当遅いし。こういうのはサッサとやらないと。本来は国民経済が深く落ち込むことを避けるためのものなんだから、4月には完了しないとダメでしょう。もう6月だよ。で、いつ鎌倉市民の口座に入金するんだろ? そして市民がこのカネを市中で使うのはいつ?

昨日もじわじわとCOVID-19の新規感染者が増えて来た。不要不急の外出自粛は終了!やったー!!とばかりに、みんな動き出したからね。せっかくジッとしていたのに、緩めるなりさっそく東京都はアラート! Alert!! ユリコちゃんは英語が好き。
それでも本日の日本株式市場は力強く始まった。ちょっと息切れ気味だったが。
昨日の米国株式市場だって驚くほど力強い。妻が4月に安く購入したETF(バンガード社がインデックス運用する米ドル建て米国小型株グロースのNYSE上場投資信託)なんて、昨日は高値引けだ。
このグラフがそれ。

出所: Yahoo Finance, Vanguard
このETFは2/20が史上最高値だったが、その後3/18まで暴落した。しかしその落ち込みをすでに80%ほど取り戻してしまった。もちろんこれは米国株式市場全体(ここではS&P500インデックスを使う)と比べても、はるかに大きな回復である。
下のグラフがその比較で、少々加工した:
●S&P500が史上最高値をつけた2/19の水準を、すべてについて100とした。
●市場全体を表すS&P500はブルーの実線だ。
●上のグラフのETFを「奥様のETF」として、グレーの線で描いた。
●さらにamazonを加えた。薄い色の一番上の破線である。

出所: Yahoo FInance, Vanguard, S&P
奥様のETFは深くやられたが、大きく回復し、いまではS&Pを大きく上回っている。
ということで奥様のETFはすごいのだが、もっとすごいのはCOVID-19禍のもとで結局は得をしたアマゾンである。こちらは2/19の水準を100とすれば、とっくに100を上回り、昨日終値は114である。世の中は複雑だ。アマゾンってすごいね。。。悪い時にも良いことはある。しかし良いことばかりが続くわけではない。でも我慢していると、また良くなる瞬間が現れる。アマゾンってそんな感じだ。
全米がとてつもなく激しく揺れている。
失業やCOVID-19が人種差別問題と結びつき政治的デモが発生、さらに派生して一部が暴力・略奪に走った。
平和な日本からしたら、米国ってなんとも激しい。そしてこれはとっても悲惨な光景だが、それでも株価は上がる時は上がるのだねぇ。この出来事やCOVID-19のマイナスの影響に比して、今後の世界の経済活動がもたらす米国企業へのプラスの影響は差し引きプラスであり、現在の株式市場の水準からしても、まだ上に余裕があると多くの人が考えているからだろう。でもそれって、ホントかねぇ?(笑)
ブラックペパー・ホールの大袋と、イタリアン・ハーブのブレンド大瓶。

どちらも我が家では必需品。
カルディで買ってきた。
こちらはキノコ類。

本日のランチはキノコだけのパスタ。
サッポロ・ビールの新製品。エビスと黒ラベルの技術の粋を集めた新製品ゴールド・スター。

安価な、なんちゃってビールだよ。
だとすると、麦ホは今後どうなるの?

飲み比べてみると、やはり麦ホってよく出来ていると思うのだ。今後も麦ホで行こう。
リッチさは麦ホが勝ると思う。
サラダを作っている。

シイタケとマッシュルーム。

あとはシメジを使う。全体ではかなりの量のキノコを入れるよ。
パスタでランチって気が楽だ。
おいしいしね。軽いしね。
登場。ドガティ君。

扱っているものがキノコなので、ドガティ君の関心はちょっと低めだ。
OXOの容器が、我が家にはたくさんあるのです。

これ、便利ですよ。
ここでドレッシングを作る。

砂糖、醤油、オリーブオイル、塩、酢。
下側に見えるまな板もOXOです。

樹脂の調理道具。
「ドレッシングでいいから、舐めたい」

それは無理ですよ。
蓋もあるのです。

サラダとともに、このまま冷蔵庫へ。
「だったら何か別のものをください、バターとか・・・」

いやぁ~、それは無理ですね。
音楽はグレン・グールドのゴールドベル変奏曲がガンガン鳴ってた。

ニンニク、バター、唐辛子。

「バター、ほしいなぁ・・・」

「頼む、バターくれないか・・・」

ルスカにスパゲティ。

「もうスパゲティの乾いたかけらでもいいからくれないか・・・」

「いや、やはりバターがいい、それをくれないか・・・」

ドガティ君を無視して、ニンニクと唐辛子をオリーブオイルの中で加熱し、キノコを炒める。

麺を茹でてバターと醤油を加えて和えればできあがり。
簡単だねえ。でもおいしいのよぉ。

サラダも食べてちょうだいね。特製ドレッシング付きだし。

キノコが入ったパスタは、体内がきれいになるようなイメージ(←気のせい?)。

シメジ、シイタケ、マッシュルーム。
どれもおいしいね。
あ、そういえば、昨日こんなのも届いた。
鎌倉市の飲食店応援クラウド・ファンディングの食券。1枚が1,000円相当。

最低設定額の10倍を超える出資が集まったとか。
COVID-19禍で厳しい状況下にある鎌倉市内の飲食店に対するクラウド・ファンディング。ファンディングに応募した飲食店を個別に応援することになるものだ。
画像でご覧の通り、私はスペイン居酒屋morimoriを書き込んだ。
みなさん、打倒コロナで頑張りましょう。

厚生労働省が担当している。
中にはアベちゃん手書きの「皆様待望のアベノマスクをお届けします!」と書いたレターが入っていた。
ウソ。←最近ウソが多い

同時にこれも来た。これこそ待望のおカネ。

申請用紙を記入し、本人確認書面と銀行口座の詳細がわかる書面をコピーし、貼り付けて、押印し、返信用封筒(↓)に入れて郵送する。
マスクも給付金も、なんとも平和で遅いなぁと感じる。給付金に関して言うと、早くマイナンバーと銀行口座を紐づけしていちいちこんなやり取りしないでも済むように考えなさいよ。なんのためのマイナンバー制度なの? 郵便で紙をやりとりしたりコピー貼り付けたり、そもそも時期的にすでに相当遅いし。こういうのはサッサとやらないと。本来は国民経済が深く落ち込むことを避けるためのものなんだから、4月には完了しないとダメでしょう。もう6月だよ。で、いつ鎌倉市民の口座に入金するんだろ? そして市民がこのカネを市中で使うのはいつ?

昨日もじわじわとCOVID-19の新規感染者が増えて来た。不要不急の外出自粛は終了!やったー!!とばかりに、みんな動き出したからね。せっかくジッとしていたのに、緩めるなりさっそく東京都はアラート! Alert!! ユリコちゃんは英語が好き。
それでも本日の日本株式市場は力強く始まった。ちょっと息切れ気味だったが。
昨日の米国株式市場だって驚くほど力強い。妻が4月に安く購入したETF(バンガード社がインデックス運用する米ドル建て米国小型株グロースのNYSE上場投資信託)なんて、昨日は高値引けだ。
このグラフがそれ。

出所: Yahoo Finance, Vanguard
このETFは2/20が史上最高値だったが、その後3/18まで暴落した。しかしその落ち込みをすでに80%ほど取り戻してしまった。もちろんこれは米国株式市場全体(ここではS&P500インデックスを使う)と比べても、はるかに大きな回復である。
下のグラフがその比較で、少々加工した:
●S&P500が史上最高値をつけた2/19の水準を、すべてについて100とした。
●市場全体を表すS&P500はブルーの実線だ。
●上のグラフのETFを「奥様のETF」として、グレーの線で描いた。
●さらにamazonを加えた。薄い色の一番上の破線である。

出所: Yahoo FInance, Vanguard, S&P
奥様のETFは深くやられたが、大きく回復し、いまではS&Pを大きく上回っている。
ということで奥様のETFはすごいのだが、もっとすごいのはCOVID-19禍のもとで結局は得をしたアマゾンである。こちらは2/19の水準を100とすれば、とっくに100を上回り、昨日終値は114である。世の中は複雑だ。アマゾンってすごいね。。。悪い時にも良いことはある。しかし良いことばかりが続くわけではない。でも我慢していると、また良くなる瞬間が現れる。アマゾンってそんな感じだ。
全米がとてつもなく激しく揺れている。
失業やCOVID-19が人種差別問題と結びつき政治的デモが発生、さらに派生して一部が暴力・略奪に走った。
平和な日本からしたら、米国ってなんとも激しい。そしてこれはとっても悲惨な光景だが、それでも株価は上がる時は上がるのだねぇ。この出来事やCOVID-19のマイナスの影響に比して、今後の世界の経済活動がもたらす米国企業へのプラスの影響は差し引きプラスであり、現在の株式市場の水準からしても、まだ上に余裕があると多くの人が考えているからだろう。でもそれって、ホントかねぇ?(笑)
ブラックペパー・ホールの大袋と、イタリアン・ハーブのブレンド大瓶。

どちらも我が家では必需品。
カルディで買ってきた。
こちらはキノコ類。

本日のランチはキノコだけのパスタ。
サッポロ・ビールの新製品。エビスと黒ラベルの技術の粋を集めた新製品ゴールド・スター。

安価な、なんちゃってビールだよ。
だとすると、麦ホは今後どうなるの?

飲み比べてみると、やはり麦ホってよく出来ていると思うのだ。今後も麦ホで行こう。
リッチさは麦ホが勝ると思う。
サラダを作っている。

シイタケとマッシュルーム。

あとはシメジを使う。全体ではかなりの量のキノコを入れるよ。
パスタでランチって気が楽だ。
おいしいしね。軽いしね。
登場。ドガティ君。

扱っているものがキノコなので、ドガティ君の関心はちょっと低めだ。
OXOの容器が、我が家にはたくさんあるのです。

これ、便利ですよ。
ここでドレッシングを作る。

砂糖、醤油、オリーブオイル、塩、酢。
下側に見えるまな板もOXOです。

樹脂の調理道具。
「ドレッシングでいいから、舐めたい」

それは無理ですよ。
蓋もあるのです。

サラダとともに、このまま冷蔵庫へ。
「だったら何か別のものをください、バターとか・・・」

いやぁ~、それは無理ですね。
音楽はグレン・グールドのゴールドベル変奏曲がガンガン鳴ってた。

ニンニク、バター、唐辛子。

「バター、ほしいなぁ・・・」

「頼む、バターくれないか・・・」

ルスカにスパゲティ。

「もうスパゲティの乾いたかけらでもいいからくれないか・・・」

「いや、やはりバターがいい、それをくれないか・・・」

ドガティ君を無視して、ニンニクと唐辛子をオリーブオイルの中で加熱し、キノコを炒める。

麺を茹でてバターと醤油を加えて和えればできあがり。
簡単だねえ。でもおいしいのよぉ。

サラダも食べてちょうだいね。特製ドレッシング付きだし。

キノコが入ったパスタは、体内がきれいになるようなイメージ(←気のせい?)。

シメジ、シイタケ、マッシュルーム。
どれもおいしいね。
あ、そういえば、昨日こんなのも届いた。
鎌倉市の飲食店応援クラウド・ファンディングの食券。1枚が1,000円相当。

最低設定額の10倍を超える出資が集まったとか。
COVID-19禍で厳しい状況下にある鎌倉市内の飲食店に対するクラウド・ファンディング。ファンディングに応募した飲食店を個別に応援することになるものだ。
画像でご覧の通り、私はスペイン居酒屋morimoriを書き込んだ。
みなさん、打倒コロナで頑張りましょう。