昨日、今日とあまりに爽やかなので驚く。湿度が低い。温度が適当。天気は晴れ。空気がサラサラだ。こんな日は多少暴れても、汗もかかない。ハアハア言っているのは、朝夕のトレーニングで暴れ過ぎるウチの犬だけだ。
だから芝刈りをしよう! 今年2度目の芝刈りである。これがまたなんとも気持ちの良い作業である。夏場はこの作業をする死ぬが、こんな日なら最高。芝がカラカラに乾いているのを確認し、Panasonicの芝刈り機を始動し、スイスイと動かして作業する。

↑の画像は作業終了後。あーーすっきりした。

↑の画像はもうちょっと近寄ったところ。

↑の画像はもっと近寄ったところ。
実は芝刈り機で楽しくスイスイと作業出来るのが広い場所だけなのだ。狭い我が庭では、中心部を芝刈り機で刈った後、結局、膝をついて這いつくばるような姿勢で、隅っこや入り組んだ所等、あちこちを電気バリカンで刈らねばならない。悲しいものだ。芝刈り機を直線で100mくらい押し続ける庭を持ってみたい。しかしよく考えると、よく考えなくても、そんな庭がある家に住む人は、自分で芝刈りなどしないのであろう。
芝と言うのは難しいもので、日照に微妙に影響を受ける。近日中にご主人は芝の世話をし、奥さまはバラの世話で明け暮れているという、まるで英国貴族のような方のご自宅を訪問するので、その時ご主人に芝の世話の極意を聞いてこよう。

お昼は軽く大船軒http://www.ofunaken.co.jp/の「鯵の押し寿司」。うまいよぉ。980円のスタンダードがこれ。より高級なバージョンある。またアジ以外にもいろいろな商品がある。

↑ 中はこんなの。

↑ もっと近寄るとこんなの。
大船軒は明治時代から国鉄の駅で駅弁を売って来た会社だ。だからJR大船、鎌倉、逗子などの駅には、今もこの鯵の押し寿司の販売所がある。スーパーでもいろいろと高額な同社の商品を売っているが、由緒正しい正統派の購入方法は、駅の販売所でこの980円のスタンダードな押し寿司を買うことだ。さらに言えば由緒正しい食べ方は、家で食べるのではなく、JR横須賀線の車両の中で揺られながら食べることだろう。私はやったことないし、やっている人を見たこともないが。
だから芝刈りをしよう! 今年2度目の芝刈りである。これがまたなんとも気持ちの良い作業である。夏場はこの作業をする死ぬが、こんな日なら最高。芝がカラカラに乾いているのを確認し、Panasonicの芝刈り機を始動し、スイスイと動かして作業する。

↑の画像は作業終了後。あーーすっきりした。

↑の画像はもうちょっと近寄ったところ。

↑の画像はもっと近寄ったところ。
実は芝刈り機で楽しくスイスイと作業出来るのが広い場所だけなのだ。狭い我が庭では、中心部を芝刈り機で刈った後、結局、膝をついて這いつくばるような姿勢で、隅っこや入り組んだ所等、あちこちを電気バリカンで刈らねばならない。悲しいものだ。芝刈り機を直線で100mくらい押し続ける庭を持ってみたい。しかしよく考えると、よく考えなくても、そんな庭がある家に住む人は、自分で芝刈りなどしないのであろう。
芝と言うのは難しいもので、日照に微妙に影響を受ける。近日中にご主人は芝の世話をし、奥さまはバラの世話で明け暮れているという、まるで英国貴族のような方のご自宅を訪問するので、その時ご主人に芝の世話の極意を聞いてこよう。

お昼は軽く大船軒http://www.ofunaken.co.jp/の「鯵の押し寿司」。うまいよぉ。980円のスタンダードがこれ。より高級なバージョンある。またアジ以外にもいろいろな商品がある。

↑ 中はこんなの。

↑ もっと近寄るとこんなの。
大船軒は明治時代から国鉄の駅で駅弁を売って来た会社だ。だからJR大船、鎌倉、逗子などの駅には、今もこの鯵の押し寿司の販売所がある。スーパーでもいろいろと高額な同社の商品を売っているが、由緒正しい正統派の購入方法は、駅の販売所でこの980円のスタンダードな押し寿司を買うことだ。さらに言えば由緒正しい食べ方は、家で食べるのではなく、JR横須賀線の車両の中で揺られながら食べることだろう。私はやったことないし、やっている人を見たこともないが。
こんな日は柴刈りじゃあなかった、芝刈り日和ですね。
押し寿司ですが、鯵は見たことも食べたこともありません。
子供の頃から好きなのでいろいろと食べましたが。。。
多いのが、鯖でバッテラに柿の葉寿司。
海老、穴子も好きですが。。。
国、地方それぞれでしょうか?
そういえば、昨晩のテレビ『秘密のケンミンSHOW』を見ていたら、
ポールウインナーって関西だけのようで、ビックリしました。
今日はもう大和路快速の中。
早いでしょ。
久々の外出でそのまま直帰です。
柴犬は刈ってはいけません。十分短毛ですよ。
鯵の押し寿司はユニークです。
奈良の柿の葉寿司と違うのは日持ち。
朝作って冷蔵保存しても、夜までに食べなければ
行けません。持たないのですねえ。
湘南には葉山の名門寿司店大繁の焼きサバ寿司なんて
のもありまっせ。
先日のケンミンSHOW見ました。
鳥取県では焼き肉の締めが焼き肉たれで焼いた
焼そばというのを初めて見ました。
それぞれローカル色が豊かなことは楽しいですね。