「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

とっても退屈な日@鎌倉七里ガ浜・・・A Chair Is Still A Chair (A House Is Not A Home♪)

2022-10-02 12:11:36 | 
作曲家、指揮者、アレンジャー、そして自分でも歌うバート・バカラック作の往年の名曲で A House Is Not A Home ♪

転調あり変拍子ありで、次にどこに飛ぶかわからないような曲も多いバカラックだけれど、泣きそうになる甘く切ないメロディも多くて私は大好きです。

 

A chair is still a chair
Even when there's no one sitting there
But a chair is not a house
And a house is not a home
When there's no one there to hold you tight
And no one there you can kiss goodnight

だれも座っていなくても椅子は椅子だが、椅子は家(house)にはなれず、その家(house)も、もしあなたの大事な人がそこにいなければ家(home)にはなれない・・・と歌う、いい歌。

日本のハウス・メーカーがいつかこの歌をCMに使うんじゃないかと昔から思ってるんだが、いまのところ使われていない。どうしてだろう?? ひょっとするとこのhouseとhomeの使い分けに日本語訳として悩むのかもしれない。

でも、これってすごくいい歌だよ。「建てただけじゃ家にはならない」なんて訳せばいい。「ハウスではなく、ホームを建てたいのです!」なんて言えばいい。

でも「ハウスはホームじゃない」なんて言うと、セキスイハウスやダイワハウスは困っちゃうかもね。三井ホームの勝ちになるかも。昔から思うんだけど三井ホームって、センスがいい。本当にそう思う。

どちらかのメーカーさん、この歌を使った方がいいですよ。早い者勝ちだ。
 
まだ暑い。


かなりの暑さだ。

外に出たくないね。


本日の投稿はタイトルにあるとおり、かなり退屈なものだ。

読まない方がいいかもしれませんよ。

庭の芝に、たまには肥料をやらないといけないね。


でも肥料を撒いたら、水をまかないといけない。

あるいは雨が降る前に、肥料を撒かないといけない。

肥料はいくらでもあるんだ。

なのに今年は春以降には、撒いていない。


植栽の周りにも、化成肥料を撒きたい。


でもそれは夕方にしましょう。

今は暑過ぎる。まだお昼にもなってない。

ドガティ君は「おとーさん、外に行きたい!」と言う。


しかしね、君、外がどんだけ暑いか知っている?

私はうどん作成にとりかかる。

もうこのブログで100回くらい登場しているうどんのrecipeだ。


1.安い
2.簡単
3.おいしい

三拍子そろったうどん。ごま油+ナス+豚。

ナスを大きなサイコロ上に切る。細ネギを3cmの長さに切る。ミョウガをみじん切り。


昆布つゆをかけつゆよりは濃く、つけつゆよりは薄く、自分好みに希釈する。


こんな比率で適当にね。


私はこの昆布つゆ1に対して、水4~5くらいかな。

味見しながらね。

ドガティ君はキッチン内、あしもとですやすや。


かわいいわぁ、この子。←親ばか。

いつもへばりついて来る。

豚コマ切れとナスをごま油で炒め、希釈しためんつゆに入れて煮るだけ。


引き続きドガティ君は睡眠中。


途中から起きて、飛んでいるらしいゴマ油を舐める。


最後にネギやミョウガを入れて七味。熱々なつけツユだ。


うどんは冷水で締めてあって、冷え冷え。

熱々で冷え冷え。

どぉ、おいしそうでしょ?


ご近所の奥様にこのレシピをお教えしたら、リピしてくれているらしい。

でもこのレシピは私の発明じゃない。

私のかつての同僚が発明したすごいレシピだ。こういうのが本当にグレートなアイデアだね。安い、カンタン、おいしい。

テーブルの下で、「何か落ちて来ないかなーー?」と待っているドガティ君。


最初に申し上げたとおり、結構退屈な話でしょ?

このブログ、退屈なのは、いつもだけど(笑)

身の回りの自分のことしか書かないので。

レモンサワーを飲む。


やがて夕方になる。

レーキで芝生を引っ掻きましょうね。

芝のカスを全部出す。そして捨てる。

土の表面を空気にさらして生きた芝を元気に。


このレーキ、すごいわ。15年保証なんですけどね。

Spear & Jackson社製。とてもいいですよ。曲がることもない。

頑丈一点張り。


全部捨てましょう。


芝生にはその肥料を。


生垣とその他の低木の周りには化成肥料を。

それも終了。


たっぷり水撒き。

生垣、芝生、植栽。


これでまた順調に育つね。

七里の浜辺から拾って来た石がボトボト。


アプローチのレンガもボトボト。


スモークツリーの葉もボトボト。


冒頭のバート・バカラック先生は今もご存命。90歳を超えた。

ショートはこのブログ内に貼り付けられないので、ご関心ある方は最近の彼の歌声をこのリンクから飛んでお聴きください。冒頭のYoutTubeの歌を、作者本人が歌っているよ。

昔からこんな歌い方だったが、いまもそれっぽい。お元気でいてほしい。

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Saturday Morning Quarterbac... | トップ | 鎌倉七里ガ浜自宅厨房 / タジ... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木嶋)
2022-10-02 12:22:54
退屈ではないです。むしろとても楽しい暮らしの情報です。バート・バカラックはよく記憶しています。お元気なんですね。丹念にこうした人々の今を追うこのブログが楽しいです。
返信する
Unknown (七里ヶ浜のW)
2022-10-02 13:10:30
画像が綺麗だー❤️
退屈だけど、こういうのがいいのよー。普段の生活を綴るこのブログ。ドガちゃん、可愛い💕
返信する
Unknown (おちゃ)
2022-10-02 13:23:06
木嶋さん

退屈されなくて、よかったです。
日々、あまり変化がないから(笑)

バート・バカラックをご存じとは嬉しいです。
本当に美しいメロディを編み出してくつ
ヒット・メーカーですね。私は本当にこの人の
音楽が好きです。
返信する
Unknown (おちゃ)
2022-10-02 13:25:13
Wさん

画像がキレイとは誉め言葉です。
どうもありがとうございます。

いつもたいして変わらない投稿ばかりのこの
ブログですが、そのようにコメント頂けると
うれしいです。

ドガティ君はいつもとってもかわいいですよ。
親バカかもしれませんが、それでもめちゃかわいい。
困りましたねぇ、可愛すぎて・・・・・
返信する
こんにちは (めい)
2022-10-02 15:28:36
バート・バカラックって、小学校の音楽の授業で習った
「雨に濡れても」の人じゃなかったっけ?と思って検索したら、
本当にそうでした。たしか歌詞の最初が♪雨だれ小僧さん♪です(笑)

豚肉+茄子+ごま油…これは美味しいですね♬
明日のうちの昼食の参考にさせていただきます。
返信する
Unknown (おちゃ)
2022-10-02 15:40:43
めいさん

こんにちは。

今日の鎌倉の昼間は結構気温が高いです。
暑い。でも日本酒飲んで、なんだかいい気分で
気温が正確にわからなくなってきた(笑)。

困るな・・・困らないけど(笑)

しかし夕方にはなるとドガティ君の散歩に出かけ
ねばならず、あまり飲んでもいられません。

豚肉とごま油とナスの組合せは、もはや
全力投球の守護神みたいなもんで、なんか
あったらこれにせいや!みたいなもんですね。
これが味噌や麺つゆに溶け込んだ時は
もうたまらん。あぁ~~~~。

バート・バカラックは、私もきっとその
雨にぬれてもが最初だったと思います。
それもアンディ・ウィリアムスの歌です。
1960年代の終わりですね。懐かしいです。
素晴らしい作曲家ですね。

普通はB.J.トーマスの歌が有名ですね
半世紀以上前の作品ですけど。
いいメロディです。
https://www.youtube.com/watch?v=sySlY1XKlhM
返信する
Unknown (ほたる)
2022-10-02 16:21:59
真夏の暑さとは違うけれど暑かった~
芝生が綺麗♬ お手入れの賜物ですね。
再生も上手くいくとよいですね。

我が家の耐震補強工事もあと一週間位で終わる
かな…という状況で、今日も室内の荷物を
あちこちに移動。
お昼はこの暑さとスタミナも付けたくて、ナスと
豚肉炒めをつけ麺風にしました。
美味しくて疲れもとれました。

雨に濡れても♪ しばらくぶりに聴きました。
ハミングしながら踊りたくなります。
返信する
Unknown (おちゃ)
2022-10-02 16:42:28
ほたるさん

気温が上がりましたねぇ~。ドガティ君と
二人でだけだったので、ドガティ君の
「かまって、かまって」攻撃にやられていました。

今もそうなんですけど(笑)

芝生の部分的なにゃんこのおしっこによる
枯れも、なんとか修復したみたいです。
他と見分けがつかないくらい。
でもカエデの木の下の日当りが年中悪いところ
は、ずっと変わらない問題です。今も芝生の
生育が良くないです。

耐震補強工事は大事ですね。しっかりなさる
べきです。それがダメだと人生設計が狂う
くらいですよ、本当にもう。

ナスと豚。ホントおいしい組み合わせですね。
私もしょっちゅう食べています。
とくにごま油と(笑)
雨にぬれても♪はいい曲です。最初聞いた時は
私もまだ小学生でした。
返信する
うどんレシピ、良いわ (くちかずこ)
2022-10-02 17:07:20
茄子がある内に作ってみよう。
まあ、
くちこ家は、基本、稲庭なのですけれどね。
蕎麦でも良いかもね。
美味しい蕎麦、注文中なんです。

芝生の枯れたのは、木の根元とかに肥料替わりに置いています。
肥料は、芝の間に生える草の除草剤と肥料とミックスされたのを最近使っています。
でも、下水道がこちらまで通って工事になったら、その時に、玄関のアプローチの階段をスロープに替えて、手摺りも付けて、芝生も剥がして、何か手間のかからないモノの替えようと思っています。
老人仕様?
返信する
Unknown (かずちゃん)
2022-10-02 17:26:07
我が家は三井ホームです(笑)
30数年前、白のイメージの家を建てたくて三井ホームにしました
自由設計で面白みはないけれど無駄のない設計にしたので、いまのところおおきないたみはないです
もちろん、メンテナンスはそこそこやっていますが・・・

私もバートバカラック好きです
映画音楽もありましたよね
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事