
芝がドンドン伸びる。もうやんなっちゃう。刈っても刈ってもまた伸びる。「伸びない自然芝」というのを発明したら、ノーベル生物学賞モノだ。

しかしそうは言ってももう9月。以前に比べれば伸びるスピードが落ち始めている。そりゃそうだろう。11月にはほぼ止まってしまうだろうから。暑い季節にはどんどん芝生が伸びるので汗だくになって芝刈りをせねばならないが、芝刈り作業が心地よい季節になると芝は伸びないから芝刈りも不要となる。皮肉である。Panasonicの芝刈り機を動かす。しばらくすると汗が出て来る。

終わった。我が領地は30ha(?)もあるから芝刈り作業も大変だ。その割にはPanasonicの芝刈り機が小さいが。

これが最新リョービのバリカン。隅っこはこれで処理。前のバリカンが酷使に耐えかね、モーターが過熱して壊れてしまった。画像はおニューなバリカンだ。大枚8000円も出して買ったものだ。以前のに比べると、刃の幅が広いのと、地面から一定の高さに刃を保つ装置があって、大変使いやすい。モノって何でも仕組みが大事だ。前からこれを買っていれば良かったなあ。
この間バリカンで作業していたらやっちゃいました。
ケーブルが一瞬でバキッと…。
まだまだ修行が足りませんね。
ついでに書くとこのバリカン、酷使に耐えかねて動かなくなっちゃったので今は修理に出しております。
まだ1年も経っていないのに根性なしです。
それにしても美しい芝、うらやましいです。
種類はなんでしょうか。
バリカン、お宅もやっちゃいましたか。
ウチもです。いやーー驚きました。
いきなりポンっ!と言って煙が出て、
止まった切り、うんともすんとも・・。
使勝手もいまいちだったので、買い換えです。
すいすいすい。今度のはいいです。
芝刈り機は以前はハスクバーナの手押しを
使ってましたが、これも刃がいいが、
軽過ぎて芝刈り機が跳ねるため、トラ刈りに
なることから、買い換え。失敗は
数知れません。
>それにしても美しい芝、うらやましいです。
>種類はなんでしょうか。
画像にしたところがキレイなだけで、隅っこを
見ると、あちこちトラブル抱えてます。
今度そんな記事書きます。
種類は太平洋性亜熱帯気候に耐える、
ハワイアン・ブルー・アイス・シャドウ・・・
冗談です。普通の高麗芝です。
それでは自然芝風人工芝はどうでしょうか。
私は人畜無害の雑草駆除剤が欲しいです。
百歩譲って、伸びない雑草でもいいです。
芝刈り機は相変わらず手動でゴロゴロやってますが・・・
伸びない自然芝か~いいな~
ひろしさんの伸びない雑草もいいな~
こうなったら我が家はコンクリート打ちっ放しにして緑に塗ろうかな
厳密な意味で「人畜無蓋」な薬などないですね。
芝生に栄養やりながら、除草剤や虫殺しを
撒いて矛盾感じます。芝生はやっかい。
伸びない雑草がいい、という感覚、わかります。
八ヶ岳西麓風に、雑草をキレイに刈る
くらいが一番いいのですけどねえ。
>コンクリート打ちっ放しにして緑に塗ろうかな
そりゃ楽でいいわ。
しかし夏は敷地が熱くなりそうですねえ。
手動ゴロゴロの芝刈り機はいいですね。
あのエンジン音がないから。
刈っても刈ってもきりがないシーズンも
だんだんおとなしくなって来ました。
ホッと一息です。
私はyannさんのブログからこちらに跳んで来てます。宜しくお願いします。
山は毎週必ず行って世話出来るくらいでないと
芝の維持管理は難しいのでしょうねえ。
雑草の生命力が強過ぎる。
私の山の敷地は耕作放棄の農地みたいな
放ったらかしです。背の高い雑草を鎌で
多少刈るくらいですかねえ。