この季節になると八ヶ岳西麓、原村の気候の魅力度が相対的に増す。お盆前に原村の山荘に滞在して来た。

現地ではなんだか変な天気が続いた。日中の最低気温と最高気温の差が小さく、朝それほど寒くならず、昼間それほど暑くならない。日中は概ね18~22度で推移することが多かった。全体的にいつもより湿度がやや高い。

夜はさすがに少し寒い。かと言って薪ストーブを焚くと屋内が灼熱地獄と化すので、電気の小型ストーブを点けていた。

1日中晴れという日はなかった。良い天気を楽しんでいると、スグに雲が現れて来る。各地に被害をもたらした台風が太平洋岸沿いを通過する直前に我々は現地に着いたが、現地では荒れた天候に会わずに済んだ。

敷地内のシラカバだ。伐採後の開かれた土地にしばしば生える中途半端で、弱く、あまり役にも立たない木だが、この白い幹と青い空の組合せで、なんとも高原らしい絵が出来る。

こちらの画像は敷地内のカラマツだ。成長した2mくらいの長さの太い枝が幹からバッサバッサと落ちる。なかなか豪快で恐ろしい木だ。建物の近くのはカラマツは伐採した方が良い。でないと屋根を枝にやられる。

夜はご覧のとおり。闇の中だ。晩御飯の時間。何食べましょう。

夜更かしはいけない。早く寝ましょう。寝る時はふとんで。真夏でもだいたいこれである。

株式会社三井の森さんへ提案!:
いつもお世話になります。真面目な話、あらゆる面で管理体制バッチリで感謝しております。
ところで・・・ご存じ、鉢巻道路から別荘地へ入るT字路のところの巨大看板なんですが、あれ、高さは6~7mくらいですかねぇ。こけもも平の看板部分はアルピコさんの判断にまかせざるを得ないかもしれませんが、御社管理下のしゃくなげの丘とすずらん平及び地図がついたこのやたらデカイ看板をそろそろ降ろしませんか? 個人的にあまり美観上よろしくないと私は考えています。私など長年見慣れてしまい感覚が麻痺してしまいましたが、緑が魅力的な鉢巻道路とその後の八ヶ岳連峰に対しあまりに強烈でネガティブなインパクトです。
御社が見事な営業力で販売なさったためしゃくなげの丘もすずらん平も大昔に分譲地は完売されております。新規分譲ももはやないわけだから、私なら、大自然の中に突如として現れるこのカラフルなディスカウント・ストア的看板をもう少し小ぶりで品格が感じられるものに置き換えますね。御社の営業戦略上も得ですよ、きっと(ホント)。私同様、御社の皆さんもこの看板をあまりに何度も見たため、その威容と言うか異様さに無反応になっておられるかとは想像しますが。

多くは望みませんよ。ほら、ちょっと上がれば、三井の森八ヶ岳管理センター前はこんな感じですよね。いいじゃないですか。これ、美しいと思いますよ。「三井の森」の看板も、アプローチのデザインも。そして幹線道路の両側の木々もいつも上手に管理の手が入っています。自分の山荘に向かいここをクルマで上がって行くのを、私はいつも楽しみにしているのですよ。ああ、キレイだなぁと
別荘地のアプローチと鉢巻道路が交差するT字路にニョッキッ!と生えた巨大派手派手看板の替わりに、もう少しステキな看板というか門柱というようなものを設置出来ませんかねぇ? 茅野のいずみ平の入口なんかもいいじゃないですか・・・御社もやれば出来るわけだ! アルピコさんと話し合って検討してみてくれませんか?よろしくお願いしますねぇ

現地ではなんだか変な天気が続いた。日中の最低気温と最高気温の差が小さく、朝それほど寒くならず、昼間それほど暑くならない。日中は概ね18~22度で推移することが多かった。全体的にいつもより湿度がやや高い。

夜はさすがに少し寒い。かと言って薪ストーブを焚くと屋内が灼熱地獄と化すので、電気の小型ストーブを点けていた。

1日中晴れという日はなかった。良い天気を楽しんでいると、スグに雲が現れて来る。各地に被害をもたらした台風が太平洋岸沿いを通過する直前に我々は現地に着いたが、現地では荒れた天候に会わずに済んだ。

敷地内のシラカバだ。伐採後の開かれた土地にしばしば生える中途半端で、弱く、あまり役にも立たない木だが、この白い幹と青い空の組合せで、なんとも高原らしい絵が出来る。

こちらの画像は敷地内のカラマツだ。成長した2mくらいの長さの太い枝が幹からバッサバッサと落ちる。なかなか豪快で恐ろしい木だ。建物の近くのはカラマツは伐採した方が良い。でないと屋根を枝にやられる。

夜はご覧のとおり。闇の中だ。晩御飯の時間。何食べましょう。

夜更かしはいけない。早く寝ましょう。寝る時はふとんで。真夏でもだいたいこれである。

株式会社三井の森さんへ提案!:
いつもお世話になります。真面目な話、あらゆる面で管理体制バッチリで感謝しております。
ところで・・・ご存じ、鉢巻道路から別荘地へ入るT字路のところの巨大看板なんですが、あれ、高さは6~7mくらいですかねぇ。こけもも平の看板部分はアルピコさんの判断にまかせざるを得ないかもしれませんが、御社管理下のしゃくなげの丘とすずらん平及び地図がついたこのやたらデカイ看板をそろそろ降ろしませんか? 個人的にあまり美観上よろしくないと私は考えています。私など長年見慣れてしまい感覚が麻痺してしまいましたが、緑が魅力的な鉢巻道路とその後の八ヶ岳連峰に対しあまりに強烈でネガティブなインパクトです。
御社が見事な営業力で販売なさったためしゃくなげの丘もすずらん平も大昔に分譲地は完売されております。新規分譲ももはやないわけだから、私なら、大自然の中に突如として現れるこのカラフルなディスカウント・ストア的看板をもう少し小ぶりで品格が感じられるものに置き換えますね。御社の営業戦略上も得ですよ、きっと(ホント)。私同様、御社の皆さんもこの看板をあまりに何度も見たため、その威容と言うか異様さに無反応になっておられるかとは想像しますが。

多くは望みませんよ。ほら、ちょっと上がれば、三井の森八ヶ岳管理センター前はこんな感じですよね。いいじゃないですか。これ、美しいと思いますよ。「三井の森」の看板も、アプローチのデザインも。そして幹線道路の両側の木々もいつも上手に管理の手が入っています。自分の山荘に向かいここをクルマで上がって行くのを、私はいつも楽しみにしているのですよ。ああ、キレイだなぁと

別荘地のアプローチと鉢巻道路が交差するT字路にニョッキッ!と生えた巨大派手派手看板の替わりに、もう少しステキな看板というか門柱というようなものを設置出来ませんかねぇ? 茅野のいずみ平の入口なんかもいいじゃないですか・・・御社もやれば出来るわけだ! アルピコさんと話し合って検討してみてくれませんか?よろしくお願いしますねぇ

私は元気ですが、暑いですね。
暑い中で、隅っこの芝刈り用のバリカンを
長時間汗だくで使い続けていると、
ついにバリカンから焦げくさいにおいが
出て、いきなりポンっ!と音がして、
煙が出ました。モーターが止まりました。
もうつぶれたようです。
お蔭で作業をストップすることが出来ました。
三井の森は楽しいですよ。
もんちゃんも早くクルマに馴らして、
遊びにいらっしゃいまし。秋もいいですよ。
夏よりいいかも。
ウチの子も最初はクルマに乗ると
げーげーもどしてましたから。
もんちゃんもやがて大丈夫になるでしょう。
さて、三井の森はとてもきれいで素敵なところだといつも感心させられています。自然を満喫できる場所なのに、こういった看板はひどいですよね。兼好法師に言わせると「無作法で風流でない」という感じでしょうか? よくわかりませんが。(デヘデヘ)
完売してから10年近く経つんじゃないかな。
仕事も持ってですか?
大変大変。農場でも柳川警告でもioでも
行って下さい。
山梨県境近くの富士見の蔦木宿道の駅下、
釜無川の河原に何か所か、ワンコ水遊び場
ありますよ。
アッ、そうだ、お宅の画像掲示板に載せておきます。
だったら撤去して、管理人さんが言われる通りシンボル的な門柱がいいですね。
管理人さん宅からから松を切り倒して、御柱祭の時に引き下ろして立てましょう。
この時期、西麓は最高ですね。
涼しく快適です。
室内はチェルトも22度ほど。
夏期休暇の前日、仕事終了後急に入った食事会にも参加してからの出発。そしてラストの16日の夕方に出て帰る予定です。
久々の夏期休暇全日の、西麓暮しを満喫中です。
管理人さんとはすれ違いでしたね。
今のところ、天気にも恵まれています。
こんにちは。
阿弥陀岳がのぞいてますね。
1998年6月、初めて来た時、なんとキレイな
ところかと思いました。
しかしあの巨大看板だけは、ちょっと・・・。
当時はまだ販売中の区画も多かったですけど、
だから私も買ったわけですが、
もう止めてもいいですよねえ。
のぼりは、無数です。
すごい数ですね。営業なさる立場もあるので
私は商売上のこともあろうとやや同情的な
方ですが。。。
悲しくなりますネ。
一番下の写真は、ボクも大好きな場所です。
お山での早朝の犬との散歩で必ず通る場所です。阿弥陀岳がスバラシィです。その後池を回って丸山に戻ります。
こんにちは。
同感ですか?・・・それは良かった。
電柱電線もなんですが、それを除くと、
あの看板は最大級のデカイ障害物だなあと
11年間思い続けてます。
アクセス数の多い貴ブログでも是非ご提案を!
自分も正午に帰り着きました。
看板も、幟も景観を損なう物は全て撤去すべきです。
昨日、チャーンソーの整備、清掃もしましたので切り倒してくれべきでした。(冗談)
花火の邪魔になる木も、北アルプスの山を邪魔するものも切り倒したいです。
別荘地は景観が大切である事を管理事務所の方は認識しているはずなんですよね。