我が住宅街に隣接して鎌倉プリンス・ホテルがある。あの映画「失楽園」でも登場して有名になった。西武グループの崩壊後も売却されることはなく今も「プリンス」を名乗っていることからすると、売却された他のプリンス・ホテル群よりは、経営的にも良いのだろう。1枚目の画像はその鎌プリ前の坂道。我が住宅街からクルマに乗って、海岸に降りて鎌倉市街へ向かおうとすると普通のルートは3つしかなく(ちょっと大変でよければ他にも道はあるにはある)、そのひとつがこの坂道だ。

有名な坂道で、テレビドラマやCMにも多用されている。降りて行く時など急角度なため、海に突き刺さるように落ちて行く気分にさせられる。通勤経路でもあり、私も毎朝これを降りる。この坂の途中で小高い所にある鎌プリ正門から、海沿いの国道134号線までだけで標高差はおおよそ40mもある。坂の下は江ノ電の踏み切りで、それを越えればすぐ直角に国道と交差する。鎌プリのずっと上から、その坂全部があろうことか等高線と直角に交わる直線で作られてしまっている。この住宅街内の道路は、悲しいくらいほとんど直線ばかりで構成されているが、特にこの条件でこの直線の坂の設計はひどい。私はこの住宅街のランドスケープ設計者を恨む。おかげで絶景ではあるのだが・・・。

あなたがクルマでこの坂を下る時、ブレーキが故障したら、あなたのクルマはそのまま下の踏み切りに突っ込む。運が悪いと江ノ電にぶつかる。運が良ければ国道わきのコンクリート壁に突入することになる。踏み切りは大破する可能性が高い。だからかどうかは知らないが、踏み切り脇には、予備の踏み切り用の棒が用意されていることを、私は最近知った(2枚目画像)。
否応なしに私はこの坂を毎日使わざるを得ないので、まあそんなことは気にしていられないのだが。

坂を下りて国道を横切れば(あるいは地下道を通る)、すぐに海だ。3枚目の画像は七里ガ浜沖の漁師。最初に網を海中に設置してから、船を動かして、船底をコツコツ棒で叩くか海面を棒で叩いて魚を驚かせ、網の中に魚を追い込んで行く漁法。なかなか見事な手際である。時々七里ガ浜の沖で見られる。

七里ガ浜の海岸でふらふら遊んでいると、すぐ夕方になる。最後の画像は七里ガ浜から望む昨日の夕焼けだ。左上にある太陽の下、遠くに小さく江ノ島が見える。何もない所だが、七里ガ浜もなかなか良い所であると思う。

有名な坂道で、テレビドラマやCMにも多用されている。降りて行く時など急角度なため、海に突き刺さるように落ちて行く気分にさせられる。通勤経路でもあり、私も毎朝これを降りる。この坂の途中で小高い所にある鎌プリ正門から、海沿いの国道134号線までだけで標高差はおおよそ40mもある。坂の下は江ノ電の踏み切りで、それを越えればすぐ直角に国道と交差する。鎌プリのずっと上から、その坂全部があろうことか等高線と直角に交わる直線で作られてしまっている。この住宅街内の道路は、悲しいくらいほとんど直線ばかりで構成されているが、特にこの条件でこの直線の坂の設計はひどい。私はこの住宅街のランドスケープ設計者を恨む。おかげで絶景ではあるのだが・・・。

あなたがクルマでこの坂を下る時、ブレーキが故障したら、あなたのクルマはそのまま下の踏み切りに突っ込む。運が悪いと江ノ電にぶつかる。運が良ければ国道わきのコンクリート壁に突入することになる。踏み切りは大破する可能性が高い。だからかどうかは知らないが、踏み切り脇には、予備の踏み切り用の棒が用意されていることを、私は最近知った(2枚目画像)。
否応なしに私はこの坂を毎日使わざるを得ないので、まあそんなことは気にしていられないのだが。

坂を下りて国道を横切れば(あるいは地下道を通る)、すぐに海だ。3枚目の画像は七里ガ浜沖の漁師。最初に網を海中に設置してから、船を動かして、船底をコツコツ棒で叩くか海面を棒で叩いて魚を驚かせ、網の中に魚を追い込んで行く漁法。なかなか見事な手際である。時々七里ガ浜の沖で見られる。

七里ガ浜の海岸でふらふら遊んでいると、すぐ夕方になる。最後の画像は七里ガ浜から望む昨日の夕焼けだ。左上にある太陽の下、遠くに小さく江ノ島が見える。何もない所だが、七里ガ浜もなかなか良い所であると思う。
海あり山あり。そして海岸に出れるのがいいです。
賃貸でしたけど、新婚時代に芦屋浜の一番海っぱたのマンションに住んでいました。目の前が海。
そこからチェルトに通い始めました。
別荘も他人の別荘でしたけど。
海を眺めて暮らし、夏になると八ヶ岳に避暑。
落ち着いた新婚時代でした。
鎌倉とはなんの関係もなくてすみません。
書き込みしてるヒマあったら、リハビリしなはれ。
芦屋浜の一番海のそばのマンションって、あの
コンクリートの柱が見えたような高層のやつ?
ごみ一挙に上から捨てられる。
だとしたら有名でんがな、あれ。
今度チェルト周辺でワンコ集合させましょ。
ララアユ鍛えておいておくれやす。
私の携帯はSoftBankのインターネット携帯ってやつ。キーボード配列のやつです。
左手の指もしっかりリハビリさせてもらってます。
芦屋浜のマンションはそう、高層のモノです。もっとも高いのが苦手な私は3階でした。
八ヶ岳でワンコ会しましょう。
それまでしっかりリハビリしときます。
カッコいいの持ってまんな。
それならリハビリOK。ビリビリビリや。
がんばっておくれやす。
その高層マンション、父母が一時検討してましたぜ。
結局阪急六甲の山の上のになりましたが。
六甲の頃から始まったワンコ人生。
その頃はヨークシャー・テリアで
楽だったが・・・。
松林のむこうに海が見える。なかなかいいところでしたが、もう跡形もなくなったようですね。周辺埋め立てて、新興住宅地になってしまったようで。
ところで、知らなかったけど、のっぱらさん、リハビリって、なんのことですか?
打出、懐かしいですね。
芦屋は新婚から6年、奈良に転勤するまでいました。
こじんまりした住みやすいところでした。
実は、私9月26日夜9時前頃大阪駅で脳梗塞で倒れました。
幸い梗塞も小さく、後遺症もほとんど残らないだろうと言われています。
倒れたときは左手足が動かず、生活、仕事はどうなるんだろう?
八ヶ岳にはもう二度と行けないだろうと思いました。
今も入院中で治療を受けながら、リハビリ治療も受けています。今は手は完全に戻りました。あとは歩行です。
健康第一ですね。
おちゃさん、私事で書き込んですみませんでした。
ぼくは、ずっと前から検診のたびに血圧が高いので薬を飲むよういわれていますが、ずっと拒否し続けていますが、いつか脳梗塞になるかもわからないと、ちょっと怖いです。
毎日散歩をし、意識的に水を飲んではいますが。
おちゃさん、話そらせて、すんまへん。
脳梗塞防止にはとにかく大量の水を飲むのがいいらしいですね。
今日、お見舞いに来てくれた先輩が言ってました。
その人は大柄で大酒飲みです。そのため毎日2リットルの水を飲んでいるそうです。
そんなけ水を飲む苦労するならお酒を控えればと思うのですが。。。
ところで、携帯も便利になりましてインターネットが見れます。
舘さんの掲示板も拝見してます。
ただし、書き込みができませんでした。どうも重たいみたいでとびません。
おちゃさんは携帯で舘さんの掲示板に書き込みされてます?
されてるようだったらどのようにしたらできるのでしょうか?
ひろしさんお大事に。たのんまっせ。
まだ会ってもいませんがな。
八ヶ岳犬倶楽部結成せなあきまへんがな。
携帯で書き込み、問題なく出来ます。
普通の携帯ですよ。FOMA。シャープの。
Gooのも、舘さんの掲示板も、画像アップも
出来ます。
言われるがままに、書き込んで、「投稿」の
ボタンを押すと出来ます。
もうちょっと教えて下さい。
舘さんの掲示板は、ふつうのPC版で入るのですか?
それともgooみたいに携帯版があえうのでしょうか?
よく考えると画像のup画面など
いつもPCで見ているのと違います。
ということは携帯版(?)だと思います。
ケイタイサイトの検索で
teacup 八ヶ岳
と入れると
舘さん、dadaさんのところが見つかりました。
入院生活が楽しくなりました。
さあ、両手使って舘さんところに
書きこみがんがんしましょ。