ゴールデンウィークは「湘南」に繰り出して来る内陸ナンバーのクルマが多く、海岸沿いの国道134号線は大渋滞である。ナンバーは熊谷、八王子、大宮、相模、つくば、土浦、所沢、多摩、宇都宮・・・。中には袖ケ浦なんてのも。そっちの海の方がキレイでしょ!と言いたいが。
大渋滞になると、国道沿いを歩いているとかなり暑く感じる。排気ガスが気温を上昇させるというのは本当だ。内陸の皆さん、頼むから湘南に来ないで。あまりにすごい数のクルマである。我々七里ガ浜の住民が救われているのは、この国道の南は遥か彼方の大島まで海であることだろう。排気ガスの滞留があまりないのである。
画像は今日の散歩の風景である。国道134号線を海沿いに稲村ガ崎の鼻を越えて西に向かい、小動(「こゆるぎ」と読む)までの間、七里ガ浜海岸沿い(住所では鎌倉市稲村ガ崎、同七里ガ浜、同腰越となる)には、まるでサンフランシスコのような建物が並ぶ、と言った人がある。そうだろうか。
次の画像がサンフランシスコ。米国のフリー画像サイトから頂いた。確かに我が海岸沿いの建物と似てなくもない。面白いのは、この画像ではカリフォルニアの方が家が建てこんで見えることだ。あっちの方が間口が狭い。たまには土地の余裕にこういう逆転があって良い。
最後の画像は老舗イタリア料理店ロンディーノ。私は一度しか行ったことはないが、立派な店であった。いつも賑わっている。
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=chrome&q=san+francisco&ie=UTF8&hl=ja&ll=37.742621,-122.463398&spn=0.031085,0.1054&z=13&layer=c&cbll=37.738746,-122.475306&panoid=YMT9goh9zXaI_0Pexf5vvQ&cbp=12,47.40035057662632,,0,-3.2084690553745907
それに、あの辺りの太平洋岸の海岸線はきれいなところが多いのですが、七里ガ浜はそのミニチュア版のようは雰囲気があるような気がします。
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=chrome&q=san+francisco&ie=UTF8&hl=ja&ll=37.751308,-122.495155&spn=0.069222,0.1054&z=13&layer=c&cbll=37.745871,-122.508063&panoid=32JknrqN5wYIg9YRXKT4uw&cbp=12,304.1578064616604,,0,10.638248393687586
ご紹介有難うございます。
似てなくもない、ということでよろしいので
しょうか。西海岸って行ったことありません。
ハワイも行ったことないんです。
アメリカで行ったのは、マンハッタンだけ。
ニュージャージーもちょっと行ったかな。
あと、昔北回りの欧州便ではアンカレッジに
立ち寄ったくらい。それは空港だけですが。
nukoさんご紹介の場所を記憶しながら、
明日、国道134号を通る時に、ここに張り付けた
画像に写る住宅を眺めてみます。
国道134号線って、神戸の須磨垂水あたりの2号線の風景とダブりませんか?
神戸勤務のとき、ときどきそう感じてました。
大阪など都心からの距離感も同じだし。
そんな所に住んでみたいなあと思ったこともありました。
昔あこがれの地のひとつでした。
あそこまで行くと、海に山が近いので、
景色が変化に富んでました。
山陽電鉄月見山駅下車で海に向かったところに
ある鳥光にはよく行きましたよ。
学生時代、焼き鳥と言えばあの店しか知らなかった
です。
また行きたいなあ。とても大きな店で、
屋外でも食べられました・・・と記憶します。
そんな大きな焼鳥屋さんがあるとはしりませんでした。
結婚前にはよく嫁さんと須磨離宮公園に行きました。
トップにあるレストランから公園と海が見え、いい景色でした。
当日仕事が激務で、遠くを行く貨物船を見ては現実逃避を夢見てました。
奥さま、お子さんと一緒にどうですか。
須磨でケーブルに乗って、遊んで、
鳥光で焼き鳥を食べる。
砂ずり(関東では砂ぎもと言う)食べて。
皮食べて。うまうま。
須磨はいいな。
激務で現実逃避。わかります。わかります。
たまにはええでしょ。
私はしょっちゅうやってますが。
今度機会があれば須磨で焼き鳥食べましょう!