ゴールデン・ウィークも後半に入った。そろそろサラリーマンは職場のことを真剣に思いだし、なんとなく憂鬱になる頃である。憂鬱になればなるほど「今、遊んでおかなきゃいけない」という気持ちが先立ち、気分は暗くなりながらも家族の前でなんとか明るく振る舞い行楽地で遊んでいるお父さんも多いことだろう。
一方私は鎌倉七里ガ浜にこもっている。自宅にこもっている限り、交通や生活にかかるお金も非常に少なくて済む。食事も基本的に家の中でするから、どんなものを買ってもしれている。家族でまずい回転寿司に行きお帰りに支払うお金で、近所の魚屋でそれなりのレベルの刺身も買える。家族皆で一流のレストランに行けるなら、そのお金で安いスーツも買えるだろう。家族で一流の観光地に泊まるなら、そのお金で中古車が買えるかもしれない。 私は奄美大島特産の黒糖焼酎のボトルを、一昨日近所の高山商店(酒店)でわずか1,300円ほどで買ったが、なかなかの味だ。氷を入れてオンザロックでちびちび飲んでいると数日は持つ。 安いものだ。
ゴールデン・ウィークだし、我が家も少しくらいは贅沢をしても良いだろう。ということでガソリン代をかけて、食材を求めKinnie'sへ行った。Kinnie's(キニーズ)って何? 鎌倉市御成町にある紀ノ国屋鎌倉店のことだ。我が家ではそう呼んでいるが、一般的な呼称ではない(当たり前)。そのKinnie'sの駐車場に愛車を停める。駐車場は花壇の横にある。
格調高いスーパー、天下の紀ノ国屋では「2,000円以上買わないと、駐車料金はタダにならないよ」などと下品なことは言わない。お買いもののレシートを見せれば、それがたとえ少額の買い物であれ、駐車料金はタダである。ただし1時間以内だ。 駐車場を警備するオジサマたちも大変紳士的。世の中なんでもこうありたいねぇ。人と人。一瞬のことであって二度と再開することもなさそうな人とのコミュニケーションであっても常に尊大にならず、かつ媚びることもなく。
紀ノ国屋鎌倉店の入口前はお花屋さんである。「あぁ~珍しい。白っぽいイングリッシュ・ラヴェンダー!」と駆け寄る。私はラヴェンダーは好きなのだが、あまり見かけない種類だった。 でも・・・3,150円と表示がある。止めた。
断っておくが、そして断らなくてもすでにおわかりかもしれないが、私や妻は普段の食材を買うのに紀ノ国屋鎌倉店まで行くことはない。ここの商品には間違いがあまりない。他店で売っていないようなものもたくさん売っている。サービスも抜群である。しかし高価なものが多い。 我々夫婦が紀ノ国屋に買い物に行くのは、ここでしか手に入らないものを買うことか、あるいはそのついでに、どこで買っても値段があまり変わらないものを買うことのために行くのである。
ここ紀ノ国屋鎌倉店では「レジ袋要りますか?要らないなら割引があります」などとは尋ねられない。ただ丁寧に威厳をもって「紙袋が良いですか、ビニール袋にしますか」と聞かれるだけだ。自分で食材を袋に詰める必要もない。レジ係が全部やってくれる。上の画像は紙袋に入れられた今日の買い物を持ち帰り、自宅玄関脇にベンチに置いたところ。
今日の買い物。まずは金沢浅田屋の「紀ノ鶏 五目御飯の素」。どや? 紀ノ国屋オリジナルの鶏。「金沢」っちゅうところがまた良い。これでまたおいしいご飯を炊こう。日本人はやっぱりこういうのがええわ。
次が「きびなごの一夜干し」。東国原知事の顔つきで、こんなにいっぱい入って550円。焼いてもフライでもおいしいらしい。日本酒あるいは焼酎と一緒に食べたいものだ。
次が今日のお昼ご飯。あっさりと冷しざるうどん。飛騨高山のもの。麺がしっかりしているが、たいしたお値段ではない。ツユをつけてズズズズゥ~っと行こう! うどんだけじゃなくって、ヴェトナム産の米麺、フォーも買った。昨日も鶏肉入りフォーを作ったのだ。もはや私はフォーでは失敗しない。かなりの自信をつけてしまった。
最後が「鎌倉カンパーニュ」。紀ノ国屋はパンが充実している。実は今回これを買うことが主目的だった。前回買ってそのあまりの香ばしさにびっくりして、また買おうと思っていたパンである。直径26cmの巨大なパンで、525円は安い。香ばしく、空気穴の大きいサクサクした酸味のないパンが私の好みなのだ。これは私のお勧めである。まあ、パンの好みは人により千差万別であるからして、割り引いて読んでほしいが。
店員さんがつけてくれた袋は2つ。パンが大きくてひとつ丸のままは入らないのである。真ん中で2つに切ってそれぞれを袋に入れる。大きなパン切れが2つカゴの中にドカッとある様は壮観だ。Kinnie'sは楽しいぞ。
紀ノ国屋鎌倉店
所在地: 鎌倉市御成町15-3
電話: 0467(25)1911
我が家では紀伊国屋の事を「キノクニー」と呼んでます・・・普通なんですがね
紀伊国屋の魚は腰越の平勝が入れていて鮨のパックはその辺の高い鮨屋よりも美味しいです!
閉店近くになると30%OFFになったりしてお得です!
紀伊国屋のドーナツも昔懐かしい感じで美味しいですよ!
どこの家もそれぞれの呼び方があるのですね。
平勝ってありますねーー。
そうなんですか。
あそこの魚屋さんはいつも気になっています。
へぇーー。情報有難うございます。
ドーナツはまったくチェックしてませんでした。
今度見てみます。
いろいろ教えて下さい。
キノクニーはまだ未知のスーパーです。
サッカーさんがいる所は助かりますね、サンノゼでもサッカーさんが丁寧に、芸術的に詰めてくれていました、客は紙袋を持参して(何回も使いえるほど丈夫)いましたね。
紀伊国屋では迷わずビニール袋です、連休中の満員の江ノ電に鎌万のビニール袋からサカナの尻尾を覗かせて鳩サブレに混じって帰ってきました。
どうかすると大船、逗子駅前の魚屋さんは新聞紙でサカナを包んで渡してくれますが、これはこれで懐かしいですね。
紀伊国屋のパン袋二枚のわけが分かりました、大きな袋にすれば良いのになと昨日まで思っていました、鎌倉人になるまで道ははるか先ですね。
あそこの鉢植えって高いですねーー。
特に寄せ植えはすごい値段です。びっくりします。
まあ、キレイですけど。
鎌倉カンパーニュは、私の好みの味に近いです。
あれだけの大きさで、525円ならコストパフォーマンス
もまあまあ良いです。我が家では8分の1が一人の
朝食用として十分な量です。切って、軽く焼いて
食べます。
パンは①外の皮の食感、②中の詰まったものか空気
穴だらけのものか、重さ、食感、③酸味や塩味など
味に関する要素・・・等々、人により好みが分かれ
ますね。
先日はパリジャンとブールを試食。
ブールの方が私は好きです。
若宮王路沿いのDPE店の隣あたりの魚屋さんで
葉山産豆アジをよく最近売ってます。あれを
唐揚げにしたいなあと計画中です。
逗子駅前の新聞紙といえば、魚佐治ですね。
元逗子市民、懐かしいです。あそこは観ていて
楽しいです。