我が家の犬が朝夕「散歩に行こうよ」と煩くせがむので、私や妻は長々と散歩に出かける。犬を飼うことで、そうでなければもっと優雅であったはずの自分の生活は忙しいものになるし、多くの出費を強いられるものにもなる。
犬の散歩に出かけたら出かけたで、私のような気弱な飼い主は悩まないといけない。我が住宅街のあちこちに無責任な犬の飼い主への警告があるからだ。中には敷地の周りに数多くのそうした掲示をぶら下げているお宅がある。そうした掲示に飽き足らず、水入りペットボトルを自宅周辺に並べているお宅もあり、その家の犬猫(というか飼い主のマナーの悪さ)への嫌悪感を表しているように見え、気弱な私はそそくさとその家の前を通り過ぎる。

尤も・・・
①水入りペットボトルが犬猫よけとして効果がないことはずっと昔に実証されている
②敷地の外である、コンクリート縁石やアスファルト部分に水入りペットボトルを置くことは明らかに違法行為である
③水入りペットボトルは紙等燃えるゴミを詰めたゴミ袋と同様であり、あれを並べて放置することは街の景観をかなり悪くする
犬猫への嫌悪感の表明としては理解するが、①②③の理由から水入りペットボトルを撤去して頂きたいと私は思う。
そもそも犬の飼い主が悪い。夏休みになると犬の糞の路上放置が増える。子供が犬の散歩の当番になるからか? あるいは夕方になっても路面が熱いから、犬の散歩を夜にする人が増え、誰も見ていないからと糞を放置するのか? 夏は暑い。糞は臭う。犬を飼わない人が持つマナーの悪い飼い主への憎しみもよくわかる。

「犬のふんは必ず家に持ち帰りましょう」
ご尤もである。「人の財産を盗ってはいけません」と同じくらい明白だ。糞を放置する飼い主が多過ぎるから、こんな当り前なことまで書かねばならなくなる。

「フンは必ず拾いましょう」
これもまたご尤も。住宅街の中、こうした看板がそこら中にあるのだ。自治会と七里ガ浜わんわんクラブなるグループが共同で出している看板である。しかし「わんわんクラブ」って何?ご存じの方は教えて欲しい。いろんな看板があって書かれた文章も異なるので、なかなか面白い。どんどん読んでしまう。
私が今最も注目しているのは、次の作品である。
「フンの後始末 迷惑な放し飼い 全て飼い主の責任です」
その下に犬の絵があって、一番下に「鎌倉市」とある。これを読むと私の頭は一瞬錯乱する。犬の絵があることからして、この「フン」とは人間の糞などではなく、犬の糞であるはずだ。「飼い主の責任」とは、愛犬家が犬を飼うにあたり責任をもって果たすべき義務、正しい飼い方や正しい行動を指すのだろう。「フンの後始末」は、そのとおり。正しい行為である。しかし次の「放し飼い」は逆だ。非難されるべき行為である。飼い方の正しさにおいて、プラスとマイナスの正反対のベクトルを持つ2つの行為である「フンの後始末(ポジティブ)」と「放し飼い(ネガティブ)」を並列して挙げ、一緒に「そうせよ!」と言われてしまったから、私の頭が錯乱したのだろう。

もし書くとすれば、この正反対のベクトルの方向性を同じ方向に統一した方が読者の頭を「???」とさせずに済む。例えば、「フンの後始末 リードでつないで散歩 それが責任ある飼い主がとるべき行動です」だろう。あるいは逆に「フンの放置 放し飼い 全てその結果についての責任を飼い主が負います」か。
しかし先日のっぱらひろしさんの指摘もあったが、犬の「ノー・リードの散歩」はあっても、今時「放し飼い」はない。あるのは猫の放し飼いである。我が家もそれに悩まされている。放し飼いされた猫の場合、どんどん敷地に入り込み庭に糞尿をするからだ。

などとブツブツ屁理屈を言っていると、変形パターンの看板が現れた(上の画像)。こちらははっきり「犬猫の・・」と書いてある。鎌倉市も放し飼いについては犬より猫の方が深刻なことに気づいたのかもしれない。文章の基本構成と絵は相変わらずなのだが・・・。
前にも書いたが、迷惑度において、敷地内に入り込む猫の放し飼いは相当なものである。また生命の危険という意味では、路上に放置された犬の糞よりも路上に放置されたクルマ(=路駐)がひどい。幼児が路駐のクルマの蔭になり横を通過するドライバーから見えない。また坂道の路駐は非常に危険だ。たまには路駐の必要も生じるだろう。しかし路駐を常態化させているウチもあって、これはあまり褒められたことではない。ところが犬の糞に関して警告する自治会の看板(例:1番目、2番目の画像)は我が住宅街にものすごい数で存在するが、路駐や猫の放し飼いを非難する自治会の看板は皆無である。路駐派や猫派のロビー活動が功を奏しているわけでもないだろうに。
犬の散歩に出かけたら出かけたで、私のような気弱な飼い主は悩まないといけない。我が住宅街のあちこちに無責任な犬の飼い主への警告があるからだ。中には敷地の周りに数多くのそうした掲示をぶら下げているお宅がある。そうした掲示に飽き足らず、水入りペットボトルを自宅周辺に並べているお宅もあり、その家の犬猫(というか飼い主のマナーの悪さ)への嫌悪感を表しているように見え、気弱な私はそそくさとその家の前を通り過ぎる。

尤も・・・
①水入りペットボトルが犬猫よけとして効果がないことはずっと昔に実証されている
②敷地の外である、コンクリート縁石やアスファルト部分に水入りペットボトルを置くことは明らかに違法行為である
③水入りペットボトルは紙等燃えるゴミを詰めたゴミ袋と同様であり、あれを並べて放置することは街の景観をかなり悪くする
犬猫への嫌悪感の表明としては理解するが、①②③の理由から水入りペットボトルを撤去して頂きたいと私は思う。
そもそも犬の飼い主が悪い。夏休みになると犬の糞の路上放置が増える。子供が犬の散歩の当番になるからか? あるいは夕方になっても路面が熱いから、犬の散歩を夜にする人が増え、誰も見ていないからと糞を放置するのか? 夏は暑い。糞は臭う。犬を飼わない人が持つマナーの悪い飼い主への憎しみもよくわかる。

「犬のふんは必ず家に持ち帰りましょう」
ご尤もである。「人の財産を盗ってはいけません」と同じくらい明白だ。糞を放置する飼い主が多過ぎるから、こんな当り前なことまで書かねばならなくなる。

「フンは必ず拾いましょう」
これもまたご尤も。住宅街の中、こうした看板がそこら中にあるのだ。自治会と七里ガ浜わんわんクラブなるグループが共同で出している看板である。しかし「わんわんクラブ」って何?ご存じの方は教えて欲しい。いろんな看板があって書かれた文章も異なるので、なかなか面白い。どんどん読んでしまう。
私が今最も注目しているのは、次の作品である。
「フンの後始末 迷惑な放し飼い 全て飼い主の責任です」
その下に犬の絵があって、一番下に「鎌倉市」とある。これを読むと私の頭は一瞬錯乱する。犬の絵があることからして、この「フン」とは人間の糞などではなく、犬の糞であるはずだ。「飼い主の責任」とは、愛犬家が犬を飼うにあたり責任をもって果たすべき義務、正しい飼い方や正しい行動を指すのだろう。「フンの後始末」は、そのとおり。正しい行為である。しかし次の「放し飼い」は逆だ。非難されるべき行為である。飼い方の正しさにおいて、プラスとマイナスの正反対のベクトルを持つ2つの行為である「フンの後始末(ポジティブ)」と「放し飼い(ネガティブ)」を並列して挙げ、一緒に「そうせよ!」と言われてしまったから、私の頭が錯乱したのだろう。

もし書くとすれば、この正反対のベクトルの方向性を同じ方向に統一した方が読者の頭を「???」とさせずに済む。例えば、「フンの後始末 リードでつないで散歩 それが責任ある飼い主がとるべき行動です」だろう。あるいは逆に「フンの放置 放し飼い 全てその結果についての責任を飼い主が負います」か。
しかし先日のっぱらひろしさんの指摘もあったが、犬の「ノー・リードの散歩」はあっても、今時「放し飼い」はない。あるのは猫の放し飼いである。我が家もそれに悩まされている。放し飼いされた猫の場合、どんどん敷地に入り込み庭に糞尿をするからだ。

などとブツブツ屁理屈を言っていると、変形パターンの看板が現れた(上の画像)。こちらははっきり「犬猫の・・」と書いてある。鎌倉市も放し飼いについては犬より猫の方が深刻なことに気づいたのかもしれない。文章の基本構成と絵は相変わらずなのだが・・・。
前にも書いたが、迷惑度において、敷地内に入り込む猫の放し飼いは相当なものである。また生命の危険という意味では、路上に放置された犬の糞よりも路上に放置されたクルマ(=路駐)がひどい。幼児が路駐のクルマの蔭になり横を通過するドライバーから見えない。また坂道の路駐は非常に危険だ。たまには路駐の必要も生じるだろう。しかし路駐を常態化させているウチもあって、これはあまり褒められたことではない。ところが犬の糞に関して警告する自治会の看板(例:1番目、2番目の画像)は我が住宅街にものすごい数で存在するが、路駐や猫の放し飼いを非難する自治会の看板は皆無である。路駐派や猫派のロビー活動が功を奏しているわけでもないだろうに。
その注意喚起の看板も、自分が注意されているようでいやです。
それでも放置できる人は凄い神経の持ち主だと思います。
そこで看板を
「便の袋を持たない手ぶらで犬散歩をする人、
スコップ片手で犬散歩する人、あなた達は、
愛犬の糞を放置する人と、
まわりの人に 見られてますよ。
ほら、それ違った人にも、近所の人にも、
あなたのことをマナーを守れない人だと
思われていますよ。
そんな恥ずかしい人なんですよ。あなたは」
これぐらいのことが必要ではないでしょうか。
今朝の散歩でも、
手ぶらで犬散歩でくわえタバコの人と出会いました。
そのタバコどこに捨てるの?
犬が糞をすれば、放置するつもりなの?
と心のなかで聞きました。
もちろん、家の敷地や中でしか糞をしない犬がいるのも事実ですが。
お元気ですか?
このフンの看板があちこちあるのは見苦しい。
警察署が大好きな標語の看板と同じでダサい
です。
のっぱらひろし工房で、音声センサー装置
つき警告器を開発してもらえませんか。
道路から見えないところ、公園の茂みや
住宅の生垣等の裏に設置する。
複雑な機械が、犬がフンをしてそれを飼い主
が放置しようとしたらそれを感知、
その瞬間大音量で「そこのあなた!
放ったらかしはダメよ! くさい・くさい・
くさい・くさい・くさい!」と連呼する。
そして木の上に仕掛けてあった塗料スプレー
を噴射して、その飼い主を蛍光塗料だらけに
する。さらにこれも木の上にしかえてあった
弓で矢を飼い主に打ち込み、矢には
「この人はウンチ拾いません」の垂れ幕をつける。
どうでしょう?
私としては犬を飼うのも免許制にして、何年か1回、更新するようにして欲しいです。それかせめてペットショップは必ずペットを買うための講習会を開いてそれを受けた人だけに売って欲しい。ブリーダーで買う場合は通信教育とか? 飼い方もわからず勉強もせずに飼う人(私まだまだ勉強中ですが)、無責任な人が多いから、周りからも嫌われちゃうし、ペットが入れない場所も多いと思う。悲しい現実。
それとも小学校などで道徳の時間に教えて、犬ではないが、子供のうちにすり込みしといて!
そんなことが続くようだと、家の前に監視カメラでもつけとかないといけません。
それにしても、八ヶ岳界隈でも犬連れの散歩はよく見るけど、糞を持ち帰るような様子はあまり見かけません。雑木林と野原、田畑といったところなので、都会の住宅地とは違うでしょうが。それともぼくがちゃんと見てないだけかな?
どうかな? 免許は更新しても、結局は
フンを放置するのでは。
皆、誰も見ていないとなると、結構放置する
のですよ。
それより現場を押さえ動画で証拠写真を
提示されたら警察で罰金50万円課して、
自宅前に「ウンコ拾わない人の家」という
ステッカーを張るとか。
そりゃ頭に来ますよね。
ウチも先週、自宅前の道路にぽろぽろといくつか
フンが放置されていました。それを片づけるのは
なんとも嫌なものです。
田舎の人は結構放置しますよね。
スコップで拾って「ホイッ」と道路から空き地に
なげるだけ、なんていう人もいます。
我が家の自宅周辺は、散歩時は皆立派な
お散歩バッグ、あるいは少なくとも、
ビニール袋を持っているので、一応心がけと
してはフンの後始末をするつもりと見受け
られますが、それでも、この投稿のとおりの
状態です。「誰も見てない」となると、
放置するのです。結果、愛犬家は自分で
自分の首を絞めているようなものです。
原村の三井の森へ行くと、週末住民が都会人
のみで構成されているからと思いますが、
愛犬家は多いですが、さすがにマナーは良く、
わりに快適です。