本日はとても信州的なランチを食べよう。
信州と言えばこの曲だ。
信濃の国 (ただしユーロダンス・バージョンだよ)♪♪
信州ウサギ肉と書いてありますね。国産骨付きウサギ肉だ。

いつものスズキヤさんから送られて来た商品。
骨付きウサギ肉って、とても欧州的に聴こえるが、違うよ、信州ですよ。
信州スタイルのパエリアにしましょう。

タマネギ、ニンジン、ゴボウ、シメジ、ネギ。山のごちそう。

こちらが骨付きウサギ肉。

ニンニクとショウガ。

パエリアにニンニクは分かるが、ショウガってところがいいよね。
砂糖、醤油、みりん。

これはウサギ肉を先に味付けるためのものだ。
まずはごま油でウサギ肉を焼く。

そして、砂糖、醤油、みりんをかけて煮詰めるように加熱。

これでひとまず出来上がり。

だしの素と味噌。

これを熱湯で溶く。
ちょうど味噌汁くらいの味の濃さにしましょう。

こちらは先ほど一旦調理が終わったウサギ肉。

骨付きだ。このまま齧っても照り焼き風でかなりおいしいはず。
パエリア鍋にごま油を入れ、ニンニクとショウガを加熱する。

香りが出たら、タマネギを加えて炒める。

ますますいい香り。
さらに米を入れて炒める。

この米も信州産よ。
米沢米。
高島藩(諏訪)の殿様に献上された米沢(現在の茅野市米沢)の米だ。

そのあとで味噌汁を入れる。
これもまた信州の味噌だよ。
赤い破線のところ、上田市で作られているらしい。

本日は信州スタイル尽くし。
ほら、味噌汁を注いだ。

これを煮詰める。

信州の米が信州の味噌を吸って膨れて来たら、そこからが忙しい。
全部具をのせるのだ。
予めのせ方のデザインを考えておいた方がいいね。

ウサギ肉、ゴボウ、ニンジン、シメジ。

すでにうまそう。
こうした変種パエリアも、パエリアの作り方の原理を覚えてしまえばできちゃう。
基本は米にスープを吸わせているだけだ。
中華スープを米に吸わせて甘く煮込んだ豚バラを載せた、台湾的なルーロー飯(ハン)的パエリアなんてのを作ったことをご記憶の方もおられるでしょう。

あるいはスパイスいっぱいのスープを作ってそれを米に吸わせ、そこにタンドーリチキンを載せたインド的カレー・パエリアなんてのも作りましたねぇ。

どれも同じこと。
今回の信州スタイルのパエリアも味噌スープを米に吸わせているだけと言える。
さて、ここからが最も重要なプロセス。
まだまだ時間がかかるよ。
アルミホイルして気長にやりましょう。

レモンサワーを飲んで、付きっ切りでパエリア鍋を廻す。

こげないようにね。
ぐるぐると、絶えずパエリア鍋を動かす。
途中でアルミホイルを取って、見てみる。

まだちょっと時間が要るね。
米の固さや水分の多さがいまいち。
さらに数分。
再度味見。
そして丁度よくなった。
ここからが大変だ。
底を強火で熱する。

パエリア鍋をあちこち動かしてパチパチなりだしたら、終了だ。
これがおこげづくり。
火を止めて、そこから10分ほど鍋を蒸らしましょう。

蒸す時間は10分ほど必要だ。
ドガティ君は信州スタイルのパエリアが食べたいらしい。

最後に、これまた信州の七味を掛けましょうね。

ネギをかけ、八幡屋磯五郎の七味をかけたら完成だ。

これはおいしいですよ。
信州の味がギュッと詰まってる。

おいしく味噌ベースで煮詰めてあるよ。
信濃の米が信濃の味噌が染み込んで、その上に南信州のスズキヤさんからやって来たウサギ肉が載って、他にも山の野菜がいろいろ・・・・。
香りがいいね。山のごちそう。ゴボウが特に香る。

おこげもおいしいんだ。

最後の最後まで楽しみましょう。

ウサギの肉が買いたいですか?
下記のリンク、スズキヤさんのホームページからどうぞ!
ウサギの肉とは珍しい。
ジビエ肉は食べた事がありません。
今回も奥様と奪い合って召し上がったのでしょうか(笑)
結婚して間もない頃は夫がサフランを買ってきてスペイン風パエリアを作ってくれたけど、最近は全くやっていません。
また食べたいな。
思いつくのもすごいけど、本当に作っちゃうのがすごいです。
ウサギの肉は淡白でおいしいですよ。
特にこの骨付き。和風の味噌スープを吸わせた
お米にも、照り焼き風に味付けた淡白な
うさぎの肉が問題なく合います。
鹿も猪も、山肉は個体差もあるし、とにかく
肉の味がしますね。我々はふだんどこかで標準的に
肥育された牛、豚、鶏を食べているので、
あまりそういうことを感じませんが。
ご主人にもぜひパエリア鍋の活用を再スタート
して頂いて、おいしくパエリアを楽しんで
ください。そう言えば、日本に入って来る
うさぎ肉は国産以外にもスペイン産が多い
らしいです。
ということは、やはりパエリアの材料として
うさぎの肉はありだと思います。
ということでおすすめしますよー(笑)
信州でこのパエリアが一般的なら面白い
ですね(笑)。
こういうのはむしろ都会に多いかもですね。
ウサギ肉は置いておいて、味噌を使った
スープを米に吸わせるパエリアで和風の
炊き込みご飯をパエリア鍋を使い、作って
いる人は多くいるということが、調べてたら
わかりました。
世の中似たようなことを考える人はいるもん
ですね。
スープを軽く吸わせて、すでに調理した、あるいは
生の食材を載せる、蓋するゆっくり加熱する、
蒸す。全部それですね。あとはスープの種類と
食材が変わるだけです。
こういうのを考えるのは、楽しいですね。
確かに言われてみれば。
この原理が解るようでようで解らなかった。
海鮮パエリアが大好きですが、アサリもタコも
イカ、エビも高騰していて手がでません。
全部の材料を揃えなくても、海鮮に拘らなくても
美味しいパエリアができれば嬉しい(^^♪
頭を働かせなくてはね。
スープを軽く吸わせてから具をのせて蓋して加熱。
全部これですもんねえ。
あとはスープと具を変えれば、和風鶏の炊き込み
ご飯も、海鮮パエリアも、ドライカレーも可能。
しかし海鮮はだしが出ておいしい。
比較的値段が上がっていないと思うのは
ムキエビです。冷凍や解凍されたものが
ありますが、東南アジアから来るバナメイエビ
のムキエビなんてどうですか?
普通にカレーをつくる時に私はよく使います
が、あれをパエリアに使ってみてはいかが
ですか? 300円ちょっとで西友ならいっぱい
二人分のパエリアやったら余るくらい買えま
すけど・・・。エビパエリア。
あとはちょっと赤いもんとか緑のもんとか
置きはったら、よろしやん。ねえ。安いもんで
簡単に作らはったら、ええと思いますわー。
>基本は米にスープを吸わせているだけだ。
これですよね!
よくよく考えたら、パエリアって洋風炊き込み御飯ですよね♪
ニンニクやショウガ、味噌、ごぼうにしめじ、
山の肉をおいしく食べる基本要素みたいです
ね。
納得のおいしさ。
まったく普通に炊き込みご飯風で、それを
パエリア形式で作ったというだけのことです。
日本の山のパエリアですね。
ウサギ骨付き肉は淡白です。とても食べやすい
ですね。先に照り焼きのような味付けをして
からパエリア鍋に入れてます。それゆえ多少
味が薄まって、ほんのりとおいしい肉になり
ました。